お布施って何?喪主になった時に知りたい7つの常識

お布施って何?喪主になった時に知りたい7つの常識

お布施はお通夜や告別式など一連の葬儀や、法事法要などで、お坊様にお渡しするお礼です。本来の意味合いは違うものの、主にお葬式での戒名や、法事法要、納骨時に行われる読経に対するお礼、と言う認識が一般的です。

このお布施ですが、地域やお寺との関係性によっては、それなりの準備が必要です。関東地方関西地方、またお寺が菩提寺(先祖の代々墓があるお寺)であったりなど、檀家であればまたお布施の目安も変わってくるのが、判断に迷うところでもあります。

最近ではごく身内だけで執り行う、「小さなお葬式」と呼ばれる、葬儀代もコンパクトに収まるスタイルが増えてきている点でも、改めてお布施について確認や検討が不可欠です。

故人を思えば金額にこだわりたくはないものの、現実的ではなくなってしまいます。そこで今回は、喪主になった時に把握しておきたい、お布施の基本を7つの項目に分けて解説します。

 

お布施って何?
喪主になった時に知りたい7つの常識

 

お布施は六波羅蜜(ろくはらみつ)のひとつ

現代社会では、一般的に葬儀や法事法要の際に、読経や戒名に対してお坊様にお渡しする「お礼」の意味合いが強くなっています。けれども本来、お布施は仏教の修行のひとつで、決して戒名や読経への料金ではありません

【 仏教での「お布施」とは 】

・ お布施とは、「六波羅蜜(ろくはらみつ)」と呼ばれる、6つの修行のひとつなのです。

そのため、葬儀の際にお坊様にお布施を捧げますが、実際のところはその金額が定められている訳ではありません

 

お布施に決まった金額が提示されない理由

「お布施の金額はいくら包めばよいのでしょう?」と言う質問が多く見られます。けれども前述したように、本来は修行のひとつであるために、個人の判断に任せられている、とされています。

【 本来のお布施にあたる修行は「財施(ざいせ)」 】

仏教でお布施(おふせ)は決してお金だけを言う訳ではありません。けれども、一般に使われるお布施は、仏教で言うところの「財施(ざいせ)」を差します。

・ 「財施(ざいせ)」は、お金や服を提供し、「惜しむ心」を捨てる修行を差しています。

このような理由から、はっきりとした金額を提示することは、控えられています。

 

お布施の目安を、お坊様に聞く時は…

「お布施は修行のひとつ。金額は定められておりません。」と説明されても、これからお布施を払わなければならない身としては、やはり「一般的にどれくらい包めば良いのか…。」と判断に困るところではないでしょうか。

お坊様に直接聞くことは、決してマナー違反に値しませんが、お布施の性質上、やはり言葉遣いには配慮が必要になります。

【 お坊様にお布施の目安を伺う時 】

■ 「お布施料を教えてください。」など、ダイレクトな伺い方は控えます

・ 例えば「皆様どれくらいにされていますか?」など、少しぼかした伺い方で確認をしてください。

そもそも、お布施と言うのはお坊様に支払うものではありません本来の意味合いでは、お布施でその寺院の修復や運営をして、寺院の存続に当てるもの。お坊様もダイレクトには答えにくい、と言うのが実際です。

 

それでも気になる、お布施の目安

このように一律に「戒名は○○円」などと決められるものではないのが、実際のところです。けれども目安になり得る価格帯はある程度あります。

【 お通夜から告別式までの供養のお礼(お布施)の目安 】

■ 二日間かけて一連の葬儀をお願いした場合の価格帯は、20万円前後~50万円前後が一般的です。

20万円~50万円となると、随分と価格帯が広いと感じるかもしれません。そこにはいくつかの要素があります。

 

お布施の価格帯を決めるいくつかの要素

このように幅広い価格帯である理由には、地域性やお寺との関係性が大きく関わっています。

■ 地域性

・ 関西方面では20万円前後が目安ですが、関東では35万円前後と一回り高くなる傾向にあります。

■ お寺との関係性

・ 菩提寺(先祖の代々墓があるような、関係性の深いお寺)と、菩提寺がない場合などでお布施の金額が変わります

このような事情から、一概には言えないものの、上記のような価格帯が目安です。菩提寺がない場合には、事前に葬儀社からだいたいの目安を提示されることもあります。

 

葬儀の費用とお布施の関係

喪主としてはこのお布施、葬儀費用に入るものなのかどうか、と頭を悩ませる人もいるのではないでしょうか。お布施もそれなりの金額を準備しなければなりませんから、葬儀費用との関連はしっかりと確認する必要があります。

■ 基本的には葬儀の費用とお布施は別物と考えます。

・ 「予算に合わない!」と頭を抱える場合には、お布施がセットになっている葬儀社もいくつか存在しますので、チェックしてください。

 

お布施を差し上げるタイミング

他の様々な手続きと違い、前述したようにあくまでもお礼として差し上げるもの。そのためお坊様への渡し方や、タイミングにも一定のマナーがあります。

【 お布施を渡すタイミング 】

・ 葬儀の前にお坊様の控え室にて、お渡しするケースが多いです。

ただし、お葬式は何かと忙しくなることも多いので、事前に控え室に出向くことができなければ、一通り終わってからお礼にお渡ししても構いません。

 

喪主になった時におさえておきたい、お寺やお坊様にお渡しするお布施の常識は、いかがでしたでしょうか。喪主になった時に気になるのは、やはりお布施の料金の目安です。けれどもハッキリと聞けない点も、悩ましいところではないでしょうか。

葬儀社に相談をすれば、「皆様だいたい○○円くらいのお布施をご準備されています。」など、ある程度の目安を示唆してくれます。とは言え、これも目安として受け取り、実際に決定するのはお布施を渡す喪主ご自身となります。

多くの事例のなかには戒名の位によって、お布施の金額も変わってくる、と言うこともあります。その細かな内容とお布施の料金の目安は、葬儀社に相談するのが一番です。菩提寺などの場合には、本文で伝えた方法でお坊様に、直接お伺いしても大丈夫です。

本記事を参考に、ひとつひとつ不安を解消して、納得の行く葬儀を進めてください。

 

まとめ

喪主になったら知っておきたい、お布施の基礎知識

・お布施とは仏教で言う6つの修行のひとつで、お代金ではない
・お布施は惜しむ心を捨てるためにあるので、明確な料金はない
・お布施の目安をお坊様に伺う時は、オブラートに包んだ表現で
・一連の葬儀でのお布施。大まかな価格帯は、20万円~50万円
・お布施は地域性やお寺との関係性などによって、大きく変わる
・基本的には葬儀代とお布施の準備は、全く別物として用意する
・葬儀が始まる前に、控え室に出向きお布施をお渡しする


連記事
タイトルとURLをコピーしました