誰かが亡くなるとたくさんの人から香典を頂くことになるため、遺族は香典返しを用意する必要がありますよね。でも、どんな品物を選べば良いか、どんなタイミングで渡せば良いのか……と、考えてしまうこともよくあります。
以前誰かの葬儀に参列した時は何を頂いた?どんなお礼状が添えられていたっけ……と思い返しても、記憶に薄くて思い出せないという人もきっといるでしょう。近しい誰かが亡くなるなど、頻繁には起こりませんから、それも仕方のないことです。
しかしながら、香典返しやそのお礼状には、故人を代理して遺族が参列者へご挨拶をするという意味合いも含まれていますから、マナー違反になるようなことは絶対に避けたいものです。そこで今回は、香典返しのマナーや品物、お礼状の書き方などについてお伝えします。
香典返しの手配法。
お礼状の文面や品物の選び方まで
香典返しは「半返し」が基本
香典返しの相場ですが、頂いた金額の半額程度が基本です。つまり、5000円なら2000~3000円、1万円なら5000円程度となります。
ただ、一万円以上の高額を頂いた場合は、必ずしも半額である必要はありません。1/3や1/4などでも失礼には当たらないことになっています。
香典返しを渡すタイミングは、葬儀当日と後日とがありますが、当日渡したい場合は、2000~3000円くらいのもの、5000円くらいのもの、一万円くらいのものと3段階程度に分けて用意しておくと良いでしょう。また、葬儀当日は2000~3000円のものを皆様に渡し、多額の香典を包んで下さった方には後日改めて不足分の香典返しをお送りする方法もあります。
香典返しは消えものや白いものが定番、今ではカタログギフトも人気
香典返しは、海苔やお茶などの乾物類や実用品などの消えもの、また石鹸や砂糖などの白いものが昔からの定番です。でも、こちらは一家族で何箱も同じものを受け取ることになったり、箱が大きいため持ち運びと保管が大変だというデメリットがあります。
そのデメリットをクリアした香典返しとして人気なのが、カタログギフトです。受け取る側の好みで品物を選べますし、お返ししたい金額に細かく対応できるからです。また、かさばらないため葬儀当日にお渡ししても相手を困らせずに済むという利点もあります。
後日に香典返しを送るタイミングは
葬儀当日に香典返しをお渡しできなかった場合、後日に改めて香典返しを送付することになります。このタイミングは、仏式の場合は四十九日(七七日)法要を過ぎた頃が一般的です。地域によっては三十五日(五七日)を過ぎた頃に送るところもありますので、葬儀社やお寺などに相談してみましょう。
なお、神式やキリスト教式には香典返しという習慣はありませんが、もし行いたい場合は、神式なら五十日祭、キリスト教式なら三十日祭の後に行うと良いでしょう。
お礼状を添えて香典返しを送ろう
香典返しには、礼状を添える必要があります。これは、香典を頂いたことや葬儀に参列頂いたことへのお礼を伝えるものですが、どのタイミングで香典返しを送るかで文面が変わってきます。
四十九日を過ぎた頃に送るお礼状は、「忌明けの挨拶状」と呼ばれるもので、無事に四十九日を終え、忌が明けたことを伝えるものです。また、三十五日の頃に送る礼状は、「これから四十九日を執り行います」ということを連絡する文面で作成するのが一般的です。
なお、香典返しを当日にお渡ししている場合は、改めて忌明けの挨拶状を送付する必要はありませんが、丁寧にしたい場合は挨拶の意味を込めて送付しても良いでしょう。
一般的な文例
香典返しに添える礼状は、親しい人以外にもお送りすることが多いため、一通ごとに手書きしない場合は、改まった文面で作成して印刷するのが無難です。文例としては、
謹啓 先般(続柄と個人の俗名「祖父 ○○」など)永眠に際しましては
ご丁寧なるご厚志を賜り 謹んで御礼申し上げます
お陰をもちまして○月○日に四十九日の法要を滞りなく相営むことができました
故人生前中に賜りましたご厚誼にあらためて感謝申し上げます
つきましては供養のしるしまでに心ばかりの品をお届けいたしました お納めいただければ幸甚に存じます
さっそく参上いたしまして御礼申し上げるべきところ 略儀ながら書中を以て謹んでご挨拶申し上げます敬具
平成○年○月
○○○○(喪主・差出人名)
以上のようなものが一般的になります。ご覧の通り、忌明けの挨拶状には句読点を入れないのが通例です。
この文例の他にも、香典返しを当日に済ませている場合や、四十九日よりも前に送る場合などで多少内容が変わってきます。どの例においても、香典返しを手配してくれる会社で定型文を用意していることが多いので、状況に応じて活用すると良いですね。
いかがでしたか。香典返しの選び方や、礼状の文例などについてお伝えしました。こう見ると、改まった文章や、細かいマナーがあるように感じることでしょう。ですが、葬儀社に全般の準備をお願いしている場合は、香典返しの方法まで詳しく案内してくれることが一般的です。
誰かを亡くしたばかりの遺族は、精神的余裕が無くて当然ですし、するべきことが多いため時間的にも追われてしまいます。ですから、全て落ち度無く自分の力で執り行おうを気を張らずに、誰かにアドバイスを求めたり、相談したりすることをおすすめします。
葬儀から始まり、香典返しまで終わらせれば、やっと遺族は一段落付けることができます。その前に心が折れてしまわないように、落ち着いて一つ一つの項目をこなしていくようにして下さいね。
まとめ
香典返しの手配法やお礼状の文面、品物の選び方は
・香典返しは「半返し」が基本
・香典返しは消えものや白いものが定番、今ではカタログギフトも人気
・後日に香典返しを送るタイミングは
・お礼状を添えて香典返しを送ろう
・お礼状の文面は葬儀社などが提案する文例を参考にしよう