結婚式のご祝儀を渡すとき、恥をかかないために知っておく7つの事

結婚式のご祝儀を渡すとき、恥をかかないために知っておく7つの事
大切な友人から結婚式に招待されたけど、実は初めて参加する結婚式…おめでたい席で「マナー知らず」なんて思われたくないですよね。

結婚式に関するマナーは数え切れないほどありますが、中でも気になるご祝儀のこと。お金のことだけに、ご祝儀をおろそかに考えていると今後の人間関係に影響することにもつながりかねません。

そこで今日は、絶対に失敗したくないあなたのためにご祝儀の準備から当日の渡し方のポイントについてお伝えします!ではご覧ください。

 

結婚式のご祝儀を渡すとき、
恥をかかないために知っておく7つの事

 

ご祝儀袋の選び方

ご祝儀袋売り場に行くと様々な種類のものが並んでいます。結婚式用は、その中から水引きが結び切りの形になっているものを選びましょう。結び切りは水切りを固く結んであり、結婚祝いのように人生で一度きりにしたいお祝いに使います。

蝶結びになっているものは、結婚祝いには使いませんので購入の際は注意しましょう。これは簡単に結んだりほどいたりできることから、何度もあってもうれしい出産祝いなどに用いられます。

また、単純に豪華なご祝儀袋を選べばよいというものではありません。ご祝儀の金額に見合ったものを選ぶことが大切です。商品によっては「ご祝儀金額○万円程度」など金額の目安が載っているものもありますので、迷った時は参考にしましょう。

 

ご祝儀袋の書き方

ご祝儀袋の表書きに書くのは、贈り主であるあなたのフルネームです。濃い墨色の毛筆か筆ペン、またはサインペンを使って書きましょう。注意したいのは、薄い墨色の筆ペンを使わないこと。

これは「涙で墨も薄くなりました」という意味合いがあり、お葬式などの弔事用です。新たに購入する際は、慶事用であるか確認しましょう。またボールペンや万年筆を使うのもマナー違反。毛筆でうまく書けなくても、思いを込めて丁寧に書きましょう。

 

ご祝儀金額の相場

相手との関係にもよりますが、一般的には友人・同僚などで2万円か3万円程度、親族関係で5万円程度が相場のようです。昔は縁起が悪いとされた偶数の2万円ですが、最近では「ペア」「夫婦」の「2」というプラスの捉え方も浸透しています。

ご祝儀を2万円にしたいけど縁起の面が気になるという方は、1万円札と5千円札2枚にして枚数を奇数とするとよいでしょう。また、銀行などで早めに新札を準備しておくのもマナー。しわの入った紙幣では、せっかくのお祝いの気持ちも半減してしまいます。どうしても新札が準備できないときは、アイロンでしっかりとしわを伸ばしてからご祝儀袋に包みましょう。

 

お札の包み方

ご祝儀袋に入れるお札の向きにもマナーがあります。お札の表側(肖像画がある方)が中袋の表側に向くように、また肖像画が上側になるようにしてお札を包みます。

中袋には、表側の中央部分にいくら包んだのか金額を明記しましょう。3万円なら縦書きで「金参萬円」という風に書きます。数字は、1=「壱」、2=「弐」と漢数字で書くのが一般的です。裏側には、左半分側に住所と氏名を記入します。

郵便番号も書いておくとより親切です。新郎新婦にとっては、結婚式が終わってからのご祝儀整理はひと苦労。中袋に金額、住所、氏名を書くことも相手を気遣う大人のマナーです。
(※地域によっては、一部内容が異なる場合があります。)

 

ふくさの準備

ご祝儀袋をバッグやスーツから直接出して、むきだしのままお渡しするのはマナー違反です。必ずふくさなどに包んで持参しましょう。 使用するふくさの色ですが、結婚式などの慶事ではエンジか赤色、紫など赤系色を選びます。また、弔事では「紺」「グレー」が一般的で、紫も用いられます。この「紫」は慶事・弔事両方使えるのでひとつ持っておくと重宝します。

ふくさを持っていない場合は、ハンカチや小さなふろしきで代用してもよいでしょう。

 

受付での渡し方

ご祝儀をきちんと準備できたら、あとは受付で渡すだけ。でも渡し方にももちろんマナーがあります。

受付の順番が来たら、まず「本日はおめでとうございます」「お招きいただきありがとうございます」などのお祝いの言葉を述べましょう。バッグなどからふくさごと取り出した後、ご祝儀袋をふくさの上に出します。

受付の方から見て表書きが読める向きにしてから、両手で丁寧にお渡ししましょう。

 

結婚式を欠席する時のご祝儀

せっかくご招待してもらった結婚式にどうしても出席できない!そんな時のご祝儀はどうすればいいのか迷いますよね。たとえ出席できなくても、ご招待いただいた方には何らかのお祝いを贈るのがマナー。

一般的には、披露宴の日より前にご祝儀かプレゼントを贈ります。金額の目安としては、料理代と引き出物代を引いた1万円程度が一般的な相場のようです。親しい間柄であれば出席する時と同額を贈るのがベストですが、相手に負担を感じさせるのが心配であれば1万円+プレゼント等を組み合わせてもよいでしょう。

ただし結婚式直前や当日のドタキャンは、お料理や引き出物のキャンセルがきかないことがあります。新郎新婦に金銭的負担をかけることにもなりますので、この場合は当日渡す予定だった同額をお渡しするのが礼儀です。遠方などで直接渡せない場合は、ご祝儀袋に入れて現金書留で郵送しましょう。

 

このように、ご祝儀の包み方ひとつにしても、守るべきルールがたくさんありますよね。結婚式でのマナー違反は自分が恥をかくだけでなく、せっかくのおめでたい席を台無しにしかねません。

新郎新婦の新しい人生の門出に立ち会うのですから、失礼のないよう気持ちよくお祝いしてあげましょう。

まとめ

結婚式のご祝儀で恥をかかないように

ご祝儀袋の選び方
ご祝儀袋の書き方
ご祝儀金額の相場
お札の包み方
ふくさの準備
受付での渡し方
結婚式を欠席する時のご祝儀

について知っておきましょう


連記事
タイトルとURLをコピーしました