【家族葬マナー】香典や弔電など参列前に確認する5つの点

【家族葬マナー】香典や弔電など参列前に確認する5つの点
もし、知っている方が亡くなって家族だけでお葬式をするとなれば、家族葬マナーに気を配ることも大事ですよね。家族葬の場合、人が亡くなった際に執り行われる通夜が行われないこともあります。また、勝手に告別式に参加すると、受付が解らずに途方に暮れたり、遺族に迷惑をかけることもあります。そうならないためにも、まず家族葬とはどんなものか知っておくことをおすすめします。

しかし、それだけでは家族葬を選んだ遺族に配慮した対応ができないかもしれません。家族葬に参加するしないに関わらず、香典や弔電などに関する家族葬マナーについても予め知っておくことが大事と言えるでしょう。そこで今回は、家族葬を営む遺族にも配慮した、家族葬マナーについてお伝えします。

通夜には参加しないのが基本

家族葬と言っても、一般的なお葬式の手順で式典が行われます。そのため、亡くなった日には通夜が行われます。ただ、家族葬を行うということは故人の家族のみで式典を執り行い、来客対応はしないということです。そのため、遺族が気を遣うようなことを避けることが参列者側の家族葬マナーです。

通夜は、亡くなった方が家族と過ごす最後の時間です。こうした理由から、家族葬の場合は、通夜には一般客は参列しないのが基本です。ただ、家族葬マナーが通夜に参加しないことだといっても、遺族の方がぜひ参列してほしい、と依頼してくるケースもあります。これは、故人の親しかった方のみ特別に招待しているということ。ぜひ、平服で訪問して最後の時間を過ごしてください。

 

香典を用意しないのがマナー

葬儀を専門の葬儀業者にお願いすると、会場の手配や準備ばかりではなく香典返しの用意もやってもらえます。しかし、家族葬では、遺族が個別に香典返しを準備しなければなりません。そのため、家族葬に呼ばれた場合は、香典は用意しないのが家族葬マナーです。とはいえ、何も持たずに式典に参列する訳にはいきませんよね。何かしら弔意を表すやり方で、香典の代用とするのがマナーです。

この場合、線香やロウソク、お菓子などの供物を持っていくか、供花を贈るのがおすすめです。家族葬では、それほど大きなものではなく、遺影の脇に置ける大きさのものを選びましょう。なお、供物や供花の金額や大きさではなく、故人の前で手を合わせる姿勢こそ家族葬マナーの基本です。もし、遺族が供物や供花も辞退するようでしたら、何も持たずに参列してください

 

弔電を送ってもよい

もし、お世話になった方が亡くなったのなら、家族葬とはいえ、葬儀があると知って、何もしないという訳にはいきませんよね。何かしら弔意を遺族に伝えたいと思うものです。参列を依頼されない限り、葬式には参列しないことが家族葬マナーですが、弔電もダメということではありません。参列できないのであれば、弔電をおくりましょう。

先ほどもお伝えしたとおり、家族葬マナーの基本は遺族の負担になることを避けることです。しかし、弔電であれば、後日礼状を返すとしても、遺族にとってそれほど負担ではありません。ただ、弔電は何もなければ送っても構わない、程度と考えてください。もし、遺族から弔電も遠慮してほしい、と伝えられた場合は、控えた方がよいでしょう。

 

服装は礼服が基本

もし、家族葬に呼ばれた場合は、それが仏式葬儀なら喪服が基本です。通常の葬式に呼ばれた場合と同じ服装で参列しましょう。また、キリスト教など、仏式葬儀でない場合でも、その葬儀に相応しい服装を着用してください。

これは家族葬で参列者が少ないとはいえ、お葬式の式典であることに違いはありません。仏式葬儀なら式を取り仕切る僧侶と遺族に配慮して、喪服を着用します。これは、家族葬マナーも一般的な葬式のマナーと同じです。なお、「平服でお越しください」と伝えられることもあります。この場合、普段着で参列して良い、という意味ではありません。黒無地の服装でも構わない、ということです。特に持っていなければ、喪服を着用しましょう。

 

早めの帰宅を心掛けよう

何度かお伝えしているように、参列者の家族葬マナーの基本は、遺族に負担となることを避ける点にあります。そのため、葬儀に参列しても受付が無いのが普通です。遺族を探して直接挨拶を交わし、お悔やみの言葉を伝えてください。この際、香典を最初から用意していないので、渡すことはしません。もし、供物や供花を持参した場合は、ここで手渡してください

また、家族葬では、式典が終わっても香典返しが無く、また、お斎のような食事の提供もありません。遺族のもとで長居せず、早めに帰るのが家族葬マナーです。葬式の前後は、遺族はやることがたくさんあり、かなりの負担になります。そのため、式典が終わったら、直接遺族に挨拶して、帰宅しましょう

 

以上、家族葬を営む遺族にも配慮した、家族葬マナーについてお伝えしました。

家族葬マナーの基本は、亡くなった方の遺族が葬儀の忙しさに煩わされずに過ごせるように、負担になることをできる限り避けることです。とはいえ、お世話になった方が亡くなったのなら、何もしないという訳にはいかないでしょう。遺族の負担にならないように、故人への感謝の気持ちと、冥福を祈る気持ちとを伝えましょう

亡くなった直後は、遺族も気が動転して余裕が無いかもしれません。少し期間を置いてから、遺族の迷惑にならない日時を選んでお線香をあげに訪問する、といった配慮をしたいところです。たとえ告別式に参加できなかったとしても、仏壇の前でお線香をあげるだけも立派な供養になります。

まとめ

家族葬のマナーとは

・遺族以外は通夜には参加しないのがマナーです
・もし告別式に呼ばれても、香典は用意しません
・家族葬に弔電を送るのはマナー違反ではありません
・家族葬でも服装は礼服の着用が基本です
・遺族のことを考えて、早めの帰宅を心掛けましょう


連記事
タイトルとURLをコピーしました