お悔みの言葉の基本を押さえ、相手への気遣いを伝える方法

お悔みの言葉の基本を押さえ、相手への気遣いを伝える方法
お悔やみの言葉に言葉が詰まった経験はありませんか?突然の訃報は、とても悲しくショックを受けるものです。故人の遺族や親しい人々にとって、故人の死は辛く悲しい気持ちが覆いかぶさってくるでしょう。そんな時に掛ける悔やみの言葉は慎重に選びたいものです。

形式的な言葉で、そっと参列する方法も良いでしょう。また、辛い時だからこそ、掛けて欲しいお悔やみの言葉もあります。それは、言葉を掛ける相手の性格や心境を読み取るしかありません。

とはいっても、心配はつきものです。辛い時に掛けて欲しい言葉と、逆の言葉を言ってしまったら?もしも失礼な言葉を掛けてしまったら?と、なかなかお悔やみの言葉が掛けられないケースも多いです。

反対に、お悔やみの言葉を伝えないこともマナー違反です。お悔やみの言葉は必ず伝えるべきもの。伝えずにいるのはNGです。そこで本記事では、気持ちの伝わるお悔やみの言葉と、基本的なマナーをお伝えします。

基本的な言い回しのみ伝える

突然の訃報でお通夜や告別式に行った時には、遺族の方にきちんとお悔やみの言葉を伝えるようにしましょう。気持ちの伝え方が分からなくても、基本的な言い回しの言葉でも構いません。まずは、必ず伝えるようにしましょう。

自分の思いや、相手の気持を考えれば考える程、こういう時には言葉がでなくなってしまうものです。お悔やみの言葉は、「基本的な言い回しを必ず伝えるもの」として、まずは伝えることを優先して考えるようにしましょう。

【基本的なお悔やみの言葉の伝え方】

・まずは、お悔やみの言葉を伝えることが参列マナーです。

・葬儀の宗派によって、扱う言葉が違います。事前に確認が必要です。

・遺族と初めて会う場合には、簡単な自己紹介後にお悔やみの言葉を述べましょう。

・故人と親しい間柄だった場合には、お手伝いを申し出るのも、気遣いのマナーです。

 

冥福という言葉に気をつけて

基本的な言い回しの中に「ご冥福をお祈りします」というものがあります。ただしこの「ご冥福」という言葉には注意が必要です。宗教によっては、この言葉を使わない、当てはまらないというものがあります。

【お悔やみの言葉「ご冥福」の注意点】

・「ご冥福」は仏教用語です。(神道とキリスト教にはあてはまりません。)

・浄土真宗の葬儀では「ご冥福」は使いません。

冥福の冥には「あの世、地獄」という意味があり、その世界に行っても幸福であることを祈っていますということになります。そう考えると、当てはまらない言葉かもしれません。他のお悔やみの言葉を伝えるようにしましょう。

 

言葉が見つけられない時には

お悔やみの言葉は、基本的な言い回しのものでも、十分に気持ちを伝えられるものです。しかし、どうしても自分の気持ちが言葉にならない時もあるでしょう。また、「この度はご愁傷様です」というような普段言い慣れない言葉に違和感を覚えたり、言葉を口に出しにくい人もいます。

その場合には、「心中、お察し致します」では、いかがでしょうか。この言葉でも十分気持ちは伝わります。ただし、会社関係の故人や遺族には向かないお悔やみの言葉かもしれません。

【基本的なお悔やみの言葉】

・「この度はご愁傷さまです。」

・「心からお悔やみ申し上げます。」

・「このたびのご不幸、まことに残念です。」

・「どうか、お力落としなさいませんよう。」

・「心中、お察しいたします。」

などなど。

これらの文章をいくつか組み合わせて、お悔やみの言葉とする参列者も多いです。

 

突然亡くなってしまった時には

故人の亡くなった理由は、お葬式の場では聞かないことがマナーです。ですが、「先日まで一緒に働いていた」や、「この前電話で離したばかり」というようなケースでは、親しくしていたことからこのことに触れたお悔やみの言葉を伝えることで、遺族に故人と親しかったことを伝えることも出来ます。

その際には、基本的な言い回しに「この度は本当に急なことで」という言葉を付け加えることで、生前の故人を最近まで知っていてくれた人なのだということが伝わります。

【突然亡くなった場合のお悔やみの言葉】

~故人の亡くなった理由は、お葬式の場では聞かないことがマナーです。~

・「この度は本当に急なことで」「この度は突然のことで」

・「あまりに思いがけないことで」

・「どうぞお気持ちをしっかりお持ちくださいませ。」

などなど。

 

長生きされて亡くなった時には

【故人が高齢の葬儀での注意点】

・「大往生でしたね」や「天寿を全うされて」などのお悔やみの言葉はタブーです。

お悔やみの言葉としては避けたほうがいいでしょう。どんなに長生きであっても、長寿であったとしても、遺族の悲しみに変わりはありません。また、故人が高齢の場合には、参列者のなかにもご高齢の方々が多い可能性が高くなります。同年代の方々への配慮の言葉としても、マナー違反となるでしょう。

遺族自身がこの言葉を使う分には問題ありません。他の人がお悔やみの言葉として、故人の寿命を勝手にこのように口にすることに、気分を害される遺族もいます。

【故人が高齢の葬儀でのお悔やみの言葉】

・「ご長寿とはいえ残念なことです」

・「もっと長生きして、いろいろと教えて頂きたかったですが・・・」

などのお悔やみの言葉にしましょう。

 

遺族の力になると伝える言葉

通夜や告別式では、沢山の人が弔問に訪れ、遺族は大変疲れているものです。そんな悲しみの中にいる上に疲れ果てている遺族を心配している気持ちを伝えることも、大切なお悔やみの言葉になります。

【遺族への心遣いを伝えるお悔やみの言葉】

・「私でできる事があれば何でも仰ってください」

・「お役に立てることがあれば遠慮なく仰ってください」

最初の項でも述べたように、特に近しい間柄に合った参列者ならば、お手伝いを申し出ることも、マナーのひとつです。また、そうではなくとも、後々の心強い言葉として、遺族を励ますことに繋がります。

お悔やみの言葉としてだけではなく、実際に突然の葬儀などでは、バタバタしていて本当に手伝ってほしいことがあることもあります。

 

宗派によって違うお悔やみの言葉

前の項目で「ご冥福」について述べましたが、他にも宗派の違いに気を付けるべき言葉があります。これらの言葉と「忌み言葉」には気を付けて、言葉を述べるべきでしょう。そう言った意味でも、自信がない場合には、言葉は少なくても問題はありません。

【お悔やみの言葉に使われやすい用語】

<仏教の葬儀で使われる言葉>

・「往生」・「成仏」・「お供養」など

<神道の葬儀で使われる言葉>

・「拝礼」・「御霊」・「お祈り」など

<キリスト教で使われる言葉>

・「安らかに」・「お祈り」・「お導き」など

神道やキリスト教では、「安らかなることをお祈り」「お導きがあらんことをお祈り」するなどの言い回しが多いです。また、キリスト教・仏教ともにそのなかにも宗派があります。特に故人や遺族が敬虔な場合には、事前に確認しておくと安心です。

 

お悔やみの言葉を遺族に伝えること。それは故人を偲ぶ気持ちと、励ましの気持ちを遺族に伝えることでもあります。。お葬式というデリケートな場面では、遺族の方々の反応も様々です。細心の注意をはらってお悔やみを述べた後は、遺族の状況も慮って、広い心で受け止める準備が必要な場面もあるでしょう。

お通夜や告別式は、故人のために執り行うものです。けれども、実際にその場にいるのは遺族や親族の方々です。お悔やみの言葉は遺族のためにあるものといっても過言ではありません。

故人を偲んでくれる人がたくさんいること、遺族を励ましてくれる人がたくさんいると感じることで、故人の生前を思い、遺族の力になってくれるものになるのでしょう。そんな風に思って、お悔やみの言葉は必ず伝えたいものですよね。

まとめ

葬儀へ参列で、相手を気遣うお悔やみの言葉

・言葉は少なくても良いので、必ずお悔やみを
・「冥福」は仏教用語。神道やキリスト教では使わない
・難しい時には基本的なお悔やみの言葉でも大丈夫
・突然の訃報では、その理由を聞かない事が参列マナー
・長生きされた故人の葬儀でも、「大往生」はタブー
・親しい間柄ならば特に、遺族のお手伝いを申し出て
・葬儀の宗派によって違う言い回しは、事前確認で安心


連記事
タイトルとURLをコピーしました