お葬式のマナーは大丈夫?間違えやすい7つの注意事項

お葬式のマナーは大丈夫?間違えやすい7つの注意事項
お葬式のマナーは最低限押えておかないと、いざ訃報の連絡があった時に、慌ててしまいますよね。訃報は、予期せず突然連絡が入ってくるもの。

お葬式のマナーは服装ひとつにしても「あれがない!」「これはどうしたらいいんだっけ?」と、準備をしていないどころか、何を準備したらいいのかもわからず、右往左往してしまうことになります。

結婚式や法事など、あらかじめ予定がわかっているものならば、前もって準備をすることも可能ですが、お葬式やお通夜となると、前もって準備をする時間的な余裕はありません

大切な人とのお別れの時に、そんな大慌てをしてしまっては、心を落ち着けてゆっくりとお別れは出来ませんよね。そこで今回は、大切な故人の葬儀で丁寧に弔えるよう、社会人が押えたい、お葬式のマナーの注意事項をお伝えします。

 

お葬式のマナーは大丈夫?
間違えやすい7つの注意事項

 

訃報を聞いたらできるだけ早く行動

訃報を聞いたら、いちばん大切なのは出来るだけ早く行動をすることです。亡くなった故人が親しい友人や親族だった場合には、できるだけ早くかけつけ、お悔やみを伝えてください。

【 お葬式のマナー:お手伝いの申し出 】

■ またお手伝いを申し出て、遺族の負担を減らしてあげることも大切です。

・ もしもお通夜やお葬式にも列席が出来ないようなら、できるだけ早く弔電を打つ必要があります。

お通夜やお葬式が終わってから弔電が届いたりしないようにのんびりせず、できるだけ早く行動することが大切なのです。

 

お悔やみの言葉は忘れずに伝える

お葬式に行ったら、まずは受付で香典を渡します。その際、忘れずにきちんとお悔やみの言葉を伝える事は、基本的なお葬式のマナー。

【 お葬式のマナー:お悔やみの言葉 】

■ 受付に遺族がいる訳ではありませんが、遺族の代理をしているのですから、その方にきちんとお悔やみの言葉を伝えます。

・ 本来であれば遺族にも直接お悔やみの言葉を伝えたいものですが、お葬式当日の遺族はとても忙しく心に余裕もないもの。無理やり時間を取らせるのは、返ってお葬式のマナー違反に…。

遺族と目があったらお辞儀をする程度でも、当日は問題ありません。

 

男性も女性もアクセサリーはつけない

お葬式は、故人を偲ぶためのものですから、キラキラしたアクセサリーなど華美なものは避けることも、お葬式のマナーの基本。男性であれば、金色の大きな時計や、光るカフスやネクタイピンなどは避けるのが、お葬式のマナーです。

【 お葬式のマナー:アクセサリー 】

■ 女性は、基本的にはアクセサリーはつけず、結婚指輪程度にしなければなりません。

・ 結婚指輪に石や飾りがついている時、その部分を手のひら側にまわして、目立たないようにする場合もありますが、これはお葬式のマナー違反にはなりません。

 

ヘアはすっきりとまとめ飾りは控えて

女性のヘアスタイルは、出来る限りまとめてすっきりとした髪型にしてください。まとめる場合も、高い位置で束ねるとカジュアルな雰囲気になってしまうので、出来るだけ低めにまとめるとより、葬儀の場に添っています。

【 お葬式のマナー:髪飾り 】

■ 髪飾りは付けないか、光沢のないベロアなどの素材で黒いものであれば、身につけてもお葬式のマナー違反にはなりません。

大切なのは、故人を偲ぶ気持ちなのですから、過度にオシャレになってしまわないような配慮が必要です。お葬式のマナー違反と思われないよう注意したヘアスタイルを意識してください。

 

スカート丈やストッキングの色に注意

女性のスカート丈は、あまり短くないものを選ぶ必要があります。お葬式で正座をした時に、膝が隠れるくらいの長さが理想です。

【 お葬式のマナー:スカート丈 】

■ 短く、足が露出されるスカート丈は、故人を偲ぶ場にはふさわしくありません。

・ ひざが見えるスカート丈は、お葬式のマナーとしては違反の服装になります。

・ ストッキングが肌の色が見えないほど濃い場合にも、カジュアルに見えるためNGのお葬式のマナーです。

逆に肌が見えすぎる薄さのストッキングも、NGマナー。肌が少し透ける程度の薄さのものを見つけたら、何枚か弔事用に用意しておくと安心です。

 

お葬式は定刻より早めに着くよう配慮

お葬式やお通夜の当日は、知らされている時間よりも少しだけ早く到着するように心がけます。遅れて到着するのはもちろん失礼になりますので、仕事ややむを得ない理由以外は、きちんと定刻前に到着できるように心がけるのがお葬式のマナーです。

【 お葬式のマナー:到着時刻 】

■ でも逆に早く付きすぎてしまうのも、会場の準備が整っておらず、受付が出来なかったり、遺族の大切なお別れの時間を割いてもらう結果になります。

・ お葬式のマナーとしては少し配慮に欠いているかもしれません。さらに参列には、公共の交通機関を利用するのがベストです。

 

宗教に合わせた香典袋を用意しておく

お香典は、お葬式とお通夜の両方に参列する場合には、お通夜で渡すのが一般的です。

【 お葬式のマナー:お香典 】

■ 香典を入れる不祝儀袋は、中に入れる金額に見合ったものを選ぶようにし、表書きは「御霊前」としておけばどの宗派でも問題ありません。

・ 出来れば故人の宗派に合わせたいので、事前にわかればそれに合わせた表書きのものを選べれば尚良いです。

名前はボールペンやサインペンではなく、薄墨の筆を使って書くのがマナーです。後で整理する遺族のためにも、中袋にもきちんと情報を省かず書くように心がけてください。

 

いかがでしたでしょうか、お葬式の時に大切なマナーとは、故人を偲ぶ気持ちを表したもの。「気持ちさえあれば大丈夫。」と考える方々もいますが、昔からあるお葬式のマナーの意味合いを理解すると、納得できるものばかりです。

キラキラと光るものを身に着けたり、普段よりもオシャレをして自分をキレイに見せようとすることは、故人を偲ぶ気持ちを表しているとは到底いえない、と捉えられるのです。

故人を偲び、遺族へのお悔やみの気持ちを表そうと思えば、おのずと喪に服すための身支度ができるはず。お葬式やお通夜は、故人とお別れができる大切な時間です。

あらかじめお葬式のマナーをきちんと押ええて、当日になって慌てることがないように準備をしておきたいものですね。故人のためにも「マナー違反」と思われるようなところがないよう、しっかり準備して参列しましょう。

 

まとめ

お葬式で間違えやすいマナーとは

・親しい友人や親族なら、お手伝いを申し出る
・葬儀場スタッフの受付でも、必ずお悔やみの言葉を述べる
・女性でも結婚指輪程度のアクセサリーに留める
・黒髪は下の方でまとめて、髪飾りも控える
・ストッキングは通常の透け感の黒ストッキングを選ぶ
・遅刻はもちろん、早すぎる到着も配慮に欠いている
・「ご霊前」若しくは、相手の宗教に合った不祝儀袋


連記事
タイトルとURLをコピーしました