お葬式マナー、お焼香の正しい手順7つの心得

お葬式マナー、お焼香の正しい手順7つの心得

お葬式マナーで気になるシーンがお焼香です。参列者は「お焼香」を必ずします。なんとなくその方法は分かっているものの、いざお焼香をする際どうするのかわからず、慌ててしまう方も多いのではないでしょうか。

多くのケースで前の人々のお葬式マナーを確認して真似ていますが、急に覚えるのでは、緊張してしまいます。お葬式マナーでもお焼香は、大切な場面です。お焼香には身を清め、亡くなられた方に香りをもって冥福を祈るという意味があるからです。

社会人になると、お葬式に参列する機会が増えてきます。突然のことにも冷静な対応ができるよう、できるだけ基本的なマナーは知っておくと安心です。お焼香自体は、それほどややこしくはないので、一度行なうとすぐに覚えることができます。

そこで本記事では、お葬式マナーでも最も重要なお焼香の心得をお伝えいたします。お焼香の正しい手順とマナー、ここで一度しっかりと確認して、いざと言う時に備えてください。

 

お葬式マナー、
お焼香の正しい手順7つの心得

 

お葬式マナーはお焼香前から始まります

自身の順番が回ってきたら、できるだけ間をあけないように立ち上がり、お焼香台の付近まで進みます

【お焼香台への進み方】

① まず僧侶に一礼をします。
② 次に遺族にも一礼をします。
③ その後で、静かに焼香台まで進みます。
④ ご本尊である遺影を一目します。
⑤ その後、遺影に向かって深い一礼をしてください。
⑥ そうして、一歩前へ進みましょう。

初めに僧侶に一礼をしてから、遺族へ一礼をせず、お焼香をする方もいらっしゃいます。けれども基本的には、できるだけ僧侶と遺族にも一礼をするのがマナーです。

 

数珠の持ち方の基本マナー

お葬式マナーとして、基本的な必需品は社会人になったら事前に揃えておくと安心です。お葬式での服装の基本である、黒いワンピースやブラックスーツの他、お香典を包む袱紗(ふくさ)数珠は、必需品として揃えておきます。

【お葬式マナー、数珠の取り扱い】

■ お葬式の際に手にするお数珠は、必ず常に左手に持っておくのがマナーです。

・ 着席している際は、両手で持っても構いません。
・ 立っている場合は基本的に左手です。
・ お焼香の際も左手です。
・ 焼香台へ進む際も、お焼香をする際も持ち変えることはありません

■ また、お数珠は、仏教の方のみが手にします

お数珠とは、基本的に仏教の仏具です。仏教徒以外の方は手にしないものなので、もしお葬式にてお数珠を手にしていない方をみても、「異なる宗教であっても参列してくださっている」と考えましょう。

 

お葬式マナーで欠かせない合掌の基本

お焼香をする際に、忘れがちなのが合掌です。合掌とは手と手を合わせ、拝むことをいいます。焼香をすることに気を取られ、つい合掌をおざなりにしてしまいがちですが、焦らず必ず合掌は行いましょう。

手と手を合わせる合掌は、「全ての物、命が一つになる」という意味が込められています。お焼香と同じくらい大切なものですので、忘れないようにします。

■ お焼香の手順を終えた後の合掌を忘れる人が案外多いです。お焼香の最後の手順として、必ず合掌をして終えます

 

お葬式マナー、お焼香の手順をおさえる

次に、お焼香です。このお焼香の手順が曖昧な人々も多いのではないでしょうか。一度手順をおさえてしまえば、さほど難しいものではありません。このお焼香の手順を「押しいただく」と言います。

【お焼香の手順】

① まず、左手にはお数珠を持ったままです。
② 右手の「親指・人差し指・中指」の3本の指で抹香(粉末状の香)をつまみます。
③ つまんだ指を表に向けて、額まで持ってきます。

~ これまでの行為を、「押しいただく」と呼びます。~

■ 押しいただく回数は、仏教の宗派によって異なります。

1回の宗派もあれば、3回の場合もあります。

しかし、時間の関係により、通常3回であっても1回で済ますという場合もあるようです。分からない場合は、他の方のお焼香を見て判断しましょう。

 

押しいただく時のお葬式マナー

押しいただいた後は、左側にある香炉へ、抹香をパラパラと指先をこすりながら静かに落とします。抹香は、粉末状ですので周りにこぼれてしまう場合もあります。あらかじめ抹香を取る際は、ほんの少し、押しいただく際に手からこぼれない程度に取るのがマナーです。

【押しいただく時のお葬式マナー】

・ 粉末状の抹香は、丁寧に取り扱います。
・ 周囲にこぼれてしまわぬように、少量を取ります
・ 香炉に近づけて落とし、周囲に広がらないよう、気を配ります

また、香炉へお香を落とす際も、できるだけ指を近づけて周りにこぼさないように落とすのがマナー。万が一落ちてしまった場合でも、手で振り払わずにそのままにしておきましょう。

 

最後の合掌は宗派によって判断する

お焼香を済ませたら、再び合掌をします。合掌の際、お数珠の手のかけ方は実は仏教の各宗派によって微妙に異なります。こちらは残念ながら、宗派によってあえて分けてあるので、一般的なものは存在しません

■ 基本的に、お数珠の手のかけ方は葬儀に参列されるご自身の宗派のかけ方で問題ありません。

故人の宗派の数珠のかけ方を練習する時間も無いことでしょう。そのため、ご自身の宗派のかけ方はしっかりマスターしておきましょうね。

 

席へ戻る前のお葬式マナー

お焼香の手順を終えた後には安心してしまいがちです。けれども、お焼香後の所作がお葬式マナーの分かれる部分でもありますので、気を抜かないようにします。

【お焼香後のお葬式マナー】

① お焼香が終了したら、焼香台から一歩下がります
② 深く一礼
③ その際、下を向かず祭壇に目を向けたまま下がるようにしましょう。
④ そして最初と同じように、僧侶へ一礼します。
⑤ その後親族にも一礼をします。

最後に一礼が終わったら、左手にお数珠を持ったまま速やかに自席へ戻ります。次にお焼香をする方とぶつからないよう注意してください。

 

いかがでしたでしょうか。今回はお葬式マナーのなかでも迷いやすい、お焼香の正しい手順を、席を立ってから戻るまでの時系列でお伝えしました。知っていたようで、知らなかったポイントに気づいた方も多いのではないでしょうか。

お葬式マナーとして、お焼香は前述でも述べたように、あくまでも故人の冥福を祈る儀式です。間違えたからといって、誰かに怒られるわけでもありません。けれども、故人や遺族に敬意を送るためにも、ぜひ正しいお葬式マナーを把握して、お焼香を済ませたいものです。

とは言え、大切なのはお葬式という故人との最後のお別れの場で、心を込めて故人を見送る気持ちです。「間違えたらどうしよう!」とマナーを気にしすぎて緊張するのではなく、リラックスした状態でお焼香を行なってください。そのために、本記事の手順を事前に把握し、急な事態にも対応できるようにしてください。

 

まとめ

お葬式マナーで気になる、お焼香の正しい手順

・お焼香台の前に進む前から気を付けて。一礼をすることを忘れずに
・持ち直すことはありません!お数珠は必ず左手に
・忘れがち!合掌を静かにそっと行なう
・お葬式の前に確認しましょう。お焼香の方法は宗派によって変わる
・優しく扱う!香炉へお香を落とす際はそっと
・再び合掌。方法は宗派に従って
・最後に再び一例。静かに席へ戻る


連記事
タイトルとURLをコピーしました