「通夜のマナー」と聞いて、あなたははじめに何を思い浮かべるでしょうか。
服装、焼香の手順、お悔やみの言葉など、思い浮かべる通夜のマナーは人それぞれですが、服装だけ気をつけていればいい、焼香の手順さえ間違えていなければいい、ということではありませんよね。
通夜のマナーは、参列するときから終わりまで、守らなければならないマナーが意外とたくさんあります。通夜のマナーが守られていないと、遺族に対する心遣いや、故人に対する悼む気持ちが伝わらない可能性まであるのです。
通夜で、実はマナー違反だったなんてことがあると恥ずかしいですよね。さらに一昔前と比べると、今や常識となっている通夜のマナーもあります。そこで今回は、そんな通夜のマナーについてお伝えします。
通夜のマナーで真心が伝わる。
参列前に押さえる基本の礼儀
通夜の服装について
通夜に参列するとき、「何を着て行けばいいんだろう?」と思ったことはありませんか?実は通夜では平服でも許容範囲とされています。
【 通夜マナー:本来の服装 】
■ 特に、亡くなった当日に自宅で通夜が執り行われる場合には、突然の訃報に「急いで駆けつけた」ことを意味します。
・ 逆にこのような通夜に礼服で弔問すると、「亡くなることを予測していた」と捉えられる可能性があります。
以上が、昔ながらの通夜の服装マナーなのですが、それは昔同様、訃報当日に通夜を執り行っていた時代の作法とも言えます。そのまま自宅で通夜を執り行っていた頃と違い、数日後に通夜を行う事例が多いのです。
さらに一昔前までは、通夜と葬儀の両方に参列する人々がほとんどでしたが、最近では、通夜のみに参列するケースも増えています。
近年の通夜の服装マナー
このような理由から、前述したように亡くなった当日に、自宅で通夜が執り行われることは近年では珍しくなっています。
【 近年変わりつつある通夜マナー 】
■ 近年では、死後しばらくしてから斎場などで通夜が執り行われることも多いです。
・ この場合にはいくら通夜で私服はOKとなっていても、礼服を着用するほうが一般的になってきています。
実際に通夜に私服で参列する人はほとんどいないと言ってもいいのではないでしょうか。
そもそも、「どうしよう?」と迷うぐらいなら礼服が無難な選択ですよね。礼服は光沢がなく深い黒のものが基本です。また、ネクタイ、靴も同じく光沢のない黒で統一します。
■ 今や通夜のマナーとして礼服を着用するのは、常識なのかも知れません。
身につけていいものとダメなもの
通夜のマナーには、服装以外にもアクセサリーやバッグなどの小物類でも気をつけなければならないことがたくさんあります。
特に女性であればイヤリングやネックレスなどのアクセサリーは、身につけないと物足りないという人もいるのではないでしょうか。
しかし通夜のマナーでは、基本的にアクセサリーはNGです。そんな中でも、結婚指輪と、女性に限り以下はOKとされています。
【 通夜マナー:付けても良いアクセサリー 】
・パールのイヤリング(ピアス)
・パールの一連のネックレス
※おそろいのもので、できるだけ小さい粒であること。色は白、黒、グレーのいずれかのみです。
ただし上記は「身につけた方がいい」ということではなく、「身につけてもいい」というレベルであることを忘れないようにしてください。
過度な装飾は控えるのが基本
アクセサリー同様、通夜マナーの第一の心構えは、その席は故人を弔うためのものであり、決しておしゃれをする場所ではない、と言うこと。最近ネイルサロンでの手入れが増えたせいか、特に見落としやすいのが、ネイルの処理です。
お金を掛けて手入れしたネイルを落とすことは、少しもったいないかもしれませんが、故人を弔う通夜の席、落として行くことは礼儀のひとつです。
【 通夜マナー:装飾は控える 】
■ メイクやネイルも派手なものは望ましくありません。
・ また、男性もネクタイピンやカフスボタンはNGです。通夜はオシャレをしに行くところではありませんから、あくまでも地味な格好が基本です。
殺生を連想させるものは控える
その他小物類においては、殺生を意味するものは身につけないようにしなければなりません。
【 殺生を連想させる小物類 】
■ 例えば、ワニやヘビ柄の革製品、冬場であればファーの着いたコートなども対象です。
本来は女性の靴も皮ではなく布が好ましいとされていますが、現代ではなかなかすぐには見つけられないため、光沢の少ない控えめなものであれば、よしとする流れもあります。
数珠の貸し借りはせず、必ず自分で持参する
あなたは自分の数珠を持っていますか?焼香のときだけ友人や知人から借りたりしていませんか?
【 通夜マナー:数珠は自分のものを 】
■ そもそも数珠には、人間のあらゆる煩悩を引き受けてくれるという意味があり、いわばその人のお守りを意味します。
・ 数珠を借りるということは、「あなたのお守りを貸してちょうだい」と言っているのと同じことなのです。
「貸して」と言われた方も断りにくいでしょうから、はじめから数珠は借りないのがマナーです。
いかがでしたでしょうか。通夜は身近でそんなに数多くあるものではないかもしれませんが、そんな通夜だけにマナー違反があるとほかの参列者にも強く印象に残ってしまいます。
服装をはじめアクセサリーから手にする数珠まで、これまでに挙げたことは通夜の常識のマナーです。「少しぐらい大丈夫かな」なんて甘く見ていると恥ずかしい思いをするかもしれません。
通夜のマナーができる人だったら、儀式に参列しても恥ずかしくありません。故人との最後のお別れでもありますし、通夜のマナーをキッチリ守って心から故人を送り出してあげてください。その方が後悔することもありませんよね。
この機会に、ぜひあなたの通夜のマナーを見直してみてください。
まとめ
通夜のマナーで守りたいこととは
・礼服で参列するのが無難
・基本的にアクセサリーはNG
・殺生を意味する(皮製品、ファー等)ものは身につけない
・数珠は貸し借りしない