冠婚葬祭マナーをおさらい☆意外と見落とす7つの基本

冠婚葬祭マナーをおさらい☆意外と見落とす7つの基本
冠婚葬祭のマナーは、どうしても忘れてしまいがちですよね。例えば結婚式、あるいは通夜の席などでの服装や持ち物などなど。

ちょっと失敗したな、次回は気をつけなくては」と思っても、その失敗がたいして大きなものではなく、しかも「次回」がいつかわからないとなれば、記憶から抜け落ちてしまうのも早くなってしまいがちではないでしょうか。

しかし、冠婚葬祭においては参列する方の「誠意」が服装や言葉・行動を通して自然と表れてしまうと心得たいところ。失礼のないようにしたいものですよね。

そこで今回は、冠婚葬祭マナーの基本に立ち返り、意外と見落としやすい、冠婚葬祭マナーに絞ってお伝えします。慶事と弔事、両方に共通する冠婚葬祭マナーについて、重点的にまとめましたので、ぜひ事前の参考にしてみてください。

 

冠婚葬祭マナーをおさらい☆
意外と見落とす7つの基本

 

慶弔両方とも「NG」となる服装

男性の場合、ブラックスーツと白いシャツ・黒い靴下に黒い革靴を持っていれば、慶事の時には白いネクタイ・弔事の時には黒のネクタイをしめれば、失礼のない服装になるため、比較的間違えはありません。

しかし、女性の場合はそうはいかないのが、冠婚葬祭マナーの難しいところ。

【 冠婚葬祭マナー、女性の服装 】

★ 結婚式に黒づくめの服装で参列するのは弔事を連想させるため、もちろんNG。

・ ただし、黒のワンピースやドレスの上に白(あるいは白に見える色)以外の色使いで、ジャケットやボレロを羽織ったり、靴やアクセサリー、バッグで色をプラスすればOK!

 

冠婚葬祭マナー、どのシーンでもNGの服装

冠婚葬祭マナーでは男女に関わらず、慶弔両方ともNGとなる服装があるので、ここだけは注意しておくと安心。それが、毛皮やファーを用いた服装。

【 冠婚葬祭マナー、全てにおいてNG! 】

★ 毛皮やファーは「殺生」を連想させるため、…という意味合いもありますが、特に結婚式においては、毛が抜けて料理に入る可能性があるという、現実的な意味からもNGとされています。

・ 他にも革製の服(革ジャンパーなど)やアニマル柄の服も、殺生を連想させることからNG。

つまり、冠婚葬祭では「動物」を感じさせる素材の服はNG、…と覚えておくと安心です。

 

慶弔両方ともNGのバッグ・靴

冠婚葬祭マナーにおいては服装同様、バッグや靴でも「動物」を感じさせるものはNG。シンプルな革製の靴やバッグは許容されるものの、ワニ革やヘビ革などの素材は避けてください(型押しも不可です)。

もちろん、ファーの飾りがついたものやアニマル柄もNG!またバッグと靴は、それぞれ以下のタイプが慶弔両方においてNGとなります。

【 冠婚葬祭マナー、NGのバッグや靴 】

★ バッグ

・ ブランドなどの大きなロゴの入ったもの

・ 儀式にふさわしくない、大きなバッグやカジュアルなバッグ

★ 靴

・ ブーツやスニーカー、サンダルやミュールなどのカジュアルな靴

・ ヒールのない「ぺたんこ靴」(5センチほどのヒールが最も望ましい)

・ オープントゥの靴(結婚式では許容されつつありますが、フォーマルな式や年配の方が多い式では履いていかない方が良いでしょう)

 

冠婚葬祭マナー、ハンカチ

ハンカチは冠婚葬祭マナーにおいて、意外と見落としやすい小物のひとつ。ふと使用した時に目立つので、やはり気を遣っておきたいところです。

【 冠婚葬祭マナー、ハンカチ 】

★ 白のシンプルなハンカチは、慶弔両方に使うことができて便利。女性なら総レースやふちにレースを施したものでも可です。

・ 弔事では黒やグレーのハンカチも用いられますが、女性が使うとファンデーションがついて目立つことがありますので、そのような意味でも白いハンカチの方が何かと使いやすいのでおすすめ。

ぜひ冠婚葬祭マナーとして、「ハンカチ」を準備しておき、咄嗟の時にもスマートに対応してください。

 

袱紗(ふくさ)は準備

結婚式には「御祝儀」、通夜や葬儀には「香典」を持参しますが、その際には祝儀袋や不祝儀袋をむきだしのままバッグに入れるのではなく「袱紗(ふくさ)」に包んで持参するのが冠婚葬祭のマナー。

【 冠婚葬祭マナー、袱紗(ふくさ) 】

★ 祝儀袋は赤系やピンク系などの明るい色の袱紗、不祝儀袋は青系や緑系などの落ち着いた色の袱紗を用いますが、実は慶弔両用として「紫の袱紗」を使うことができます。

・ 結婚式では袱紗の代わりに「きれいなハンカチなどで包む」ことも、許容されつつあるようですが、通夜や葬儀ではやはり袱紗が必要。

もしもまだ袱紗をお持ちでなければ、紫の袱紗を1枚常備しておいてはいかがでしょうか。特に封筒型に仕立てられている、金封袱紗は使いやすいのでおすすめです。

 

祝儀袋・不祝儀袋に包む「お札」

御祝儀のお札は「新札」、不祝儀のお札は「既に使ったお札」を使うのが冠婚葬祭のマナーのひとつ。それでも急な話で、それに沿ったお札が手に入らないことも…。そんな時は以下のように対処してみてください。

【 冠婚葬祭マナー、お札の準備が出来なかったら 】

★ 祝儀袋に包む「新札」が入手できない!

・ それほど使い込まれていないお札に、軽くアイロンを掛けてしわを伸ばします。

★ 不祝儀袋に包む「既に使ったお札」が入手できない!

・ お札を縦に二つ折りにして、折り線をつけてから包みます。

尚、あまりにも使い込まれたお札は、かえって失礼にあたることにも、注意を払っておくと丁寧です。

 

いかがでしたでしょうか、今回は意外と忘れられやすい、冠婚葬祭マナーをお伝えしました。結婚式のようなおめでたい席と、通夜や葬儀のような悲しみの席は、正反対の位置にあるように見えますが、実は冠婚葬祭マナーでは共通する面が多いもの。

社会生活を送っていると、若い頃は結婚式に参列する機会が多いものの、年齢を経れば経るほど、通夜や葬儀に参列する機会が増えてきます。

その時の冠婚葬祭マナーに備え、服装はもちろんのこと(特に喪服を揃えておくことをおすすめします)、慶弔両用に長く使えるアイテムを前もって買い求めておくと、いざという時に慌てることなく準備ができるのではないでしょうか。

まだ年若く、冠婚葬祭マナーと言われてもピンとこない方も、しばらく冠婚葬祭マナーから遠ざかっている方も、ぜひ時間のある時にクローゼットや靴箱を見直してみてください。

まとめ

慶事や弔辞で注意したい、冠婚葬祭マナー

・「動物」を感じさせる服装はNG
・カジュアル寄りのものを避ける
・白いハンカチを1枚、準備すると便利
・紫の袱紗は、ご祝儀にも香典にも使える
・祝儀には新札、不祝儀には旧札を使う


連記事
タイトルとURLをコピーしました