お悔やみもメールで送る時代。温度が伝わるマナーと例文

お悔やみもメールで送る時代。温度が伝わるマナーと例文
お悔やみをメールで伝えることが、最近では多くなりました。時代の変化を感じますが、確かに相手が時間を気にせず確認できるなど、伝えられる側のメリットもありますよね。

いつもメールでやり取りしている間柄であれば、違和感のない伝えるツールなのかもしれません。

そもそもお悔やみの言葉とは、故人を悼み遺族の方におくる言葉のことを言います。お通夜や告別式などにかけつけ、直接会ってお悔やみを伝えたり、会えない場合には手紙とともに御霊前を送る、というのが基本的なお悔やみの伝え方です。

そんななかで、ご遺族と自分の関係性などを考慮して、メールでお悔やみの言葉を伝える場合には、自分の寄り添う気持ちをきちんと伝えることが、最も大切で難しくもあります。

お悔やみのメールは、顔や高揚が伝わらないだけに、冷たく感じてしまう場合もあるからです。お悔やみはメールであっても、手紙であっても、心からの真心を添えたいですよね。

そこで今回は、お悔やみをメールで伝える時、温度を感じる伝え方のマナーや例文をお伝えします。

 

お悔やみもメールで送る時代。
温度が伝わるマナーと例文

 

件名はわかりやすくはっきりと書こう

お悔やみをメールで伝えるには、件名も「お悔やみのメール」だとわかりやすいように伝えるとより親切です。

【 お悔やみのメールであることを伝える件名 】

■ 例えば、「◯◯よりお悔やみ申し上げます」や、「【◯◯より】お悔やみ申し上げます」というものが望ましいです。

・ 逆に「大丈夫ですか?」「びっくりしました」のようなメールは、迷惑メールかと勘違いされることもあります。

忙しい遺族が、メールの内容を想像出来ず、確認が遅れる可能性もあります。お悔やみメールの件名はわかりやすく、がOKマナーです。

 

仕事相手へのお悔やみメールは、商談前にひと言を

仕事でお付き合いがある程度の関係であれば、お知らせを受けていないのに駆けつけるよりは、メールを送る際にお悔やみメールも添える方が、スマートです。

不幸がありお休みされてる事を聞いたら、次にメールを出す際に、その冒頭でお悔やみの言葉を伝えます。

【 お悔やみメールを添える場合 】

■ 例えば

・ 「ご身内にご不幸がおありだったと伺い、大変驚いております

・ 「略式ながらメールにてお悔やみ申し上げます」

と、お悔やみをメールで伝えます。

「簡略的ではないか…。」と迷う人もいるのですが、ビジネス上の付き合いだからこそ、距離を持ったお悔やみメールを送る配慮は、きっと相手に伝わるはずです。

 

文字化けする機種依存文字は避ける

せっかくお悔やみをメールで伝えるのですから、相手にきちんと伝わるように機種依存文字には注意すると安心です。

【 お悔やみメールでは、機種依存文字は避ける 】

■ ①、ⅱ、Ⅲのような文字化けしやすい文字には気をつけて、お悔やみメールの内容を考えなくてはなりません。

・ また、機種によりイメージが変わってしまう絵文字などにも、注意が必要です。

お悔やみのメールでは特に、自分の意図するイメージと違って送られてしまうと、行き違いやトラブルにもつながりかねません。親しい相手でも、あまり絵文字等は使わずにメールを送るのが、正解です。

 

親しい相手なら会話調で

お悔やみのメールを送る相手が親しい間柄であれば、お悔やみの言葉は会話調でも問題無いことが多いです。

【 親しい間柄での、お悔やみのメール 】

■ 友人へのお悔やみメールであれば一般的な言葉だけでなく、

・ 「家族のことを支えなくてはと無理をしていないか心配しています」

・ 「私にできることがあればいつでも連絡してくださいね」

などが伝わりやすいです。

お悔やみのメールでは、友人だからこそ伝えられる言葉を添えたいですよね。とはいえ、忙しい時期ですので、長文にならず、簡潔にまとめられるように文章を考えるとより配慮があります。

読み手の遺族の気持ちを考えることも大切です。

 

忌み言葉はメールでももちろん避けて

お悔やみの言葉で避けるべきと言われている「忌み言葉」は、もちろんお悔やみメールでも、避けなければいけません。

【 お悔やみのメールで避けたい、忌み言葉 】

■ 例えば

・ 「重ね重ね」や「再三」、「またまた」というような言葉は、不幸が続くように連想させてしまいますので、避けなければなりません。

口語では普通に使う言葉なので、ついつい使ってしまいそうになりますが、間違って言ってしまわないように注意が必要です。お悔やみのメールは送る前に、何度でも誤字脱字や忌み言葉を使ってないかを確認してから、送信してください。

 

後から知り驚いたことを知らせる、お悔みのメール

他の友人などから、後から不幸があったことを知るケースもあります。その場合は、付き合いの程度によっては、お悔やみのメールで連絡する方がいいケースもあります。

【 お悔やみのメールで後で知った事を知らせる 】

■ 例えば

・ 「先日◯◯さんと会った時に、お母様のご逝去を知りました」

・ 「お祖母様のご逝去を◯◯さんから聞き、たいへん驚いています」

というように伝えます。

「誰から聞いた」ということも含め、お悔やみのメールを送るのもマナーです。「ささやかなお花を送った」などの連絡も、このお悔やみのメールでしても問題ありません。

 

列席できないことを伝える、お悔やみのメール

訃報を聞いたのに列席できないという連絡も、親しい間柄ではお悔やみのメールで送る方が、遺族の時間を取らずに済み、よりよい場合があります。

【 列席できないことを伝える、お悔やみのメール 】

■ 例えば

・ 「遠方のためお悔やみに伺えず、申し訳ありません」

・ 「ささやかなお供物を送らせて頂きました」

など。

本来は電話で伝えるべき連絡事項なども、お悔やみのメールであれば遺族の時間を割くことなく、伝えることが出来ます。お通夜や告別式の準備があり、遺族はいつも忙しくしています。お悔やみのメールで済ませられる間柄であれば、その方が遺族のためになる場合もあるのです。

 

いかがでしたでしょうか。お悔やみのメールで伝える内容は、遺族との間柄によってはより心に寄り添ってくれる、温かみのある言葉が多く見られます。もちろん遺族との間柄によっては、電話や訪問によって、お悔やみの言葉を伝えるべきケースはまだまだ主流ではあります。

ですが、関係性によっては、お悔やみをメールで伝える方が、遺族の負担にならず今のニーズに合っているという場合もあるのです。その判断は相手の性格や年齢、関係性によって、臨機応変に対応したいところです。

ただお悔やみのメールを送るだけでは、どうしても心が上手に伝わりませんから、温度を感じるような配慮のある言葉を、お悔やみのメールに添えるよう、心がけたいものですよね。

「自分なら何が出来るか?」「自分なら何が伝えられるか?」を考えながら、温かみのあるお悔やみのメールを考えてください。

 

まとめ

温度が伝わるお悔やみのメールと、例文

・迷惑メールのような件名は避けよう
・メールで伝えるのが程よい関係もある
・相手がきちんと読める文章を送ろう
・友達だからこそ言えるお悔やみの言葉
・更に相手を悲しませることは絶対NG
・知ったらすぐに伝えたいお悔やみの言葉
・列席できない場合にはメールも添えよう


連記事
タイトルとURLをコピーしました