お悔やみの言葉を送る時。伝えるべきマナーと7つの心遣い


お悔やみの言葉を手紙にして伝えることは、多くの方にとってあまり経験のないことですよね。

この場合の手紙は「略式の挨拶」とされています。やむを得ない事情で通夜・葬儀・告別式に参列できない時に「弔問の代わりに」書き、遅くとも初七日までに、それを過ぎてしまってから訃報を耳にした場合は、なるべく早く届くように送るのがマナー。

ですからお悔やみの言葉は、思ったことをありのままに書くのではなく、受け取る側=遺族の心情に気遣ったものでなければなりません。とは言え、繊細な場面だけに、お悔やみの言葉選びは、とても迷いますよね。

そこで今回は、手紙に記す時に伝えるべきお悔やみの言葉の例文と、それに伴う7つの心遣いをお伝えします。そして、このような形式の手紙にある、さまざまな書き方の「ルール」もお伝えしますので、ぜひこの機会にご確認ください。

 

お悔やみの言葉を送る時。
伝えるべきマナーと7つの心遣い

 

便箋・封筒はふさわしいものを

お悔やみの言葉を書き表す大事な手紙ですから、まずは便箋や封筒も、失礼のないように心配りをする必要があります。

【 お悔やみの言葉を記す、便箋・封筒 】

■ 便箋・封筒とも色は白を基本とし、華やかな色柄物は避けます

・ また封筒は「不幸が重なること」につながる「二重封筒」ではなく、一重のタイプを使います。

もし香典を一緒に送りたい場合は、現金書留用の封筒を準備してください。

■ 文面は黒インクの万年筆、またはボールペンを使って縦書きで記します。

なお、友人にお悔やみの手紙を送る場合でも、文面はくだけたものでなく丁寧な言葉を使うように心掛けてください。

 

「不幸を連想させる言葉」を使わない

葬儀などに実際に参列し、遺族にお悔やみの言葉をかける際には「忌み言葉に気をつけること」と聞いたことのある方も多いですよね。それは、お悔やみの手紙の言葉でも同じことです。

【 忌み言葉の種類 】

① 重ね言葉→

・ 「たびたび」「ますます」「重ね重ね」「くれぐれも」など。「不幸が重なる」イメージにつながる。

② ダイレクトな表現→

・ 「死ぬ」「ご生存中」「生きている頃」はそれぞれ「ご逝去」「ご生前」「お元気な頃」などのやわらかい表現に換える。

苦しむ・追う・壊れる・滅ぶなどの表現も避けます。

また、忌み言葉ではありませんが「寿命と思って、これからは前を向いて歩いてくださいね」などの表現は、遺族を励まそうと思ってもかえって傷つけてしまう、残酷な表現です。

あくまでも遺族の「悲しみに寄り添う」気持ちを忘れないことが大切です。

 

訃報への驚き、遺族に対するお悔やみの言葉

この項からは、実際にお悔やみの手紙を書く時の「表現の順番」に沿ってお伝えします。

■ 「略式の挨拶」と言えども、お悔やみの手紙を書くときには「拝啓」「謹啓」などの頭語や、その後に続く時候の挨拶は必要ありません

訃報を受けた時の驚きや、素直な悲しみの気持ちをまず書きますが、大げさな悲嘆の表現は避けるようにします。

【 お悔やみの言葉、文面① 】

■ 訃報への驚き、遺族に対するお悔やみの言葉

例えば、

・ 「このたびはご尊父様の悲報に、心からお悔やみ申し上げます

・ 「このたびは突然の悲報に接し、お慰めする言葉もありません

などの表現があります。

これなら、遺族の心に「引っかかり」を残すことがなく、素直にお悔やみの言葉として伝わります。

また、もし故人が友人など直接つながりのある方なら、遺族にわかるように故人との関係も記しておくのも配慮です。その場合は、長々とした思い出話や自分の近況など、あまり関係のないエピソードを書かないように注意する必要があります。

 

葬儀を欠席したお詫び

冒頭でも述べましたが、お悔やみの手紙は「やむを得ない事情で葬儀などに参列できなかった」時に書くものです。したがって、手紙の文面にも「欠席のお詫び」を記しておきますが、欠席した理由を事細かく記す必要はありません

【 お悔やみの言葉、文面② 】

■ 葬儀を欠席したお詫びを記す

例文としては、

・ 「本来であればすぐにお伺いしなければならなかったところ、やむを得ない事情により参上できず、誠に申し訳ございませんでした」

・ 「本来ならば直接お別れのご挨拶をしたかったところ、遠方のためにままならず誠に申し訳ございませんでした」

などの挨拶に留めます。

なお、もし後日改めて弔問に行く予定があれば、そのことも記しておきます。

 

遺族をいたわるお悔やみの言葉

お悔やみの言葉以外に、遺族をいたわる言葉も文面の中に記します。ただし、故人との親交の度合いに応じた表現をするように心掛けます。

【 お悔やみの言葉、文面③ 】

■ 遺族をいたわる言葉を記す

例文としては、以下のようなものがあります。

・ 「お力をお落としのことと存じますが、どうぞお気を強くお持ちください」

・ 「ご家族の皆様はさぞご心痛のことと存じますが、どうかお力を落とされませんようご自愛くださいませ」

・ 「ご家族の皆様が一日も早く心穏やかに暮らせますようお祈り申し上げます」

 

香典を同封する時

お悔やみの手紙とともに香典を送りたい場合は、そのことも文面にさりげなく述べて、霊前に供えて貰うようにお願いをします。例えば、以下のような文面とします。

【 お悔やみの言葉、文面④ 】

■ 香典を同封する時は、その旨を書き添える

・ 「心ばかりのものを同封いたします。故人のお好きだったお花など、お供えいただければと存じます」

なお、香典は不祝儀袋(宗派がわからなければ「御霊前」の不祝儀袋を使うこと)に入れ、それとお悔やみの手紙を一緒に現金書留封筒に入れて送付します。

 

結びの言葉を記す

文面の最後は「結びの言葉」となります。

【 お悔やみの言葉、文面⑤ 】

■ 結びの言葉を記す

・ 「心よりご冥福をお祈り申し上げます」や最後は「合掌」で結ぶという例文もありますが「ご冥福」や「合掌」は仏教の言葉ですので、

・ 「まずは略儀ながら書中を持ちましてお悔やみを申し上げます」

などのお悔やみの言葉を用いた方が、無難かもしれません。

なお、普段の手紙に「追伸」を用いる方もいると思いますが、追伸は忌み言葉の「追う」に通じるため、お悔やみの手紙ではあえて記さないように注意する必要があります。

 

いかがでしたでしょうか。改まった手紙、ことにお悔やみの言葉を綴った手紙となると、何をどう書いたらよいのか考えてしまいがちですね。

ただ、よく考えてみると、直接弔問をした時に不適切な言葉をうっかり話してしまうことに比べ、お悔やみの手紙は言葉を推敲する時間がありますから、意外とそのような「ミス」を防ぐことができるのかもしれません。

ただしそれも、遺族への気遣いがなければ、やはりどこか失礼な文面になってしまいがち。顔が見えない手紙だからこそ、故人を悼む気持ちや遺族を気遣う気持ちが表れるよう、心して便箋に向かう必要があるのです。

お悔やみの言葉を綴った手紙であなたの心が伝われば、遺族とあなたの関係も温かいものとして繋がっていくはず。そうなればきっと故人も喜んでくれるのではないでしょうか。

 

まとめ

お悔やみの手紙での「心遣い」

・便箋や封筒は基本「白」を用いる
・「忌み言葉」を使わないよう注意を払う
・文面①→訃報への驚き・お悔やみの言葉を記す
・文面②→葬儀を欠席したお詫びを記す
・文面③→遺族へのいたわりの言葉は、故人との親交に合わせて表現する
・文面④→香典を同封する場合は、その旨も手紙の文面に記す
・文面⑤→結びの言葉に使われる「冥福」「合掌」は仏教用語


連記事