飲み会のマナーが自然にできているか、全くできていないかでその場にいる人からの信頼度や好感度は大きく変わってきますよね。
たかが飲み会だと思う人が多いかもしれませんが、飲み会での振る舞いは気配りができるか、はたまた空気が読めるか…、さらにはその時々に合わせた機転が利くか、などなど、社会人生活において欠かせないスキルを評価できる場面なのです。
ですから会社の飲み会マナーは思っている以上に大切!上司や先輩は飲み会での振る舞いを見て、その人の仕事のやり方や性格などを判断することも、十分あり得ます。それだけ飲み会のマナーは重要度が高い!
そう考えると飲み会マナーは間違えなく、理解しておきたいですよね。そこで今回は、周囲の人から信頼されるための飲み会での接待術について、押さえておかなければいけないポイントを7つ解説します。
飲み会マナーで仕事もスムーズ☆
信頼される接待術
幹事が座る席
職場の飲み会の幹事は、若手社員がするケースが多いもの。飲み会の幹事の仕事はお店の予約や参加者への連絡だけだと思うかもしれませんが、当日の飲み会の進行や運営も重要な幹事の仕事です。
【 飲み会マナー:幹事の席 】
★ まず、お店に着いたら、幹事や若手社員、また、接待の場合は、接待する側の人は席の下座に座るのが飲み会マナーの基本。
・ 下座に座っていれば、店員を呼んだり注文、会計をする時に便利だからです。ソファ席や奥の方の席に座らないように気を付けなくてはいけません。
参加者の席次
飲み会のマナーにおいて、誰がどこに座るかは重要!特に会社や取引先の接待の飲み会では、主賓を筆頭に参加者には役職や立場の順番があります。
【 飲み会マナー:上座・下座を守る 】
★ 会議室の席に上座や下座があるように、飲み会の席にも上座と下座があるため、自分がどこに座るべきかを判断して着席しなくてはいけません。
・ 自分が立場的にも年齢的にも下にも関わらず、部屋の奥側の席や中央の席に座ってしまうと、周囲から「常識を知らない」と思われてしまいます。
乾杯の飲み物
大人数の飲み会で注意しなくてはいけないのが、乾杯の時の飲み物。飲み会のマナーとして絶対に決まっていることではありませんが…。
【 飲み会マナー:飲み物 】
★ テーブルに瓶ビールが用意されているのに、自分だけカクテルなど他の飲み物を注文するのは「空気が読めない」行為と思われます。
・ ビールが苦手だったり、お酒自体が苦手な人も、乾杯の時の飲み物はビールにしておくのが無難。
他の物を注文することで、その飲み物が運ばれてくるまで、自分以外の全員を待たせてしまうということのないように気を配るのがマナーです。
お酌の時マナー
【 飲み会マナー:お酌 】
★ 瓶ビールやワインなどビンの飲み物をお酌する時には、ビンに貼られているラベルを上に向けて右手で瓶を持ち、左手で添えて注ぐのが飲み会でのマナー。
・ お酌のマナーは、飲み会マナーの中でも常識的なものですので、これができていないと、接待の場合には取引先からの信頼も失ってしまう可能性もあります。
そんなことで信頼を失われるのかと思われるかもしれませんが、社会人としての常識を社員が知らないという事は、会社の教育がなっていないと思われてしまうことに!誤解を受けないよう、飲み会マナーは意識した方が得策です。
飲み物の注文のコツ
自分より目上の人がたくさんいる飲み会や取引先の接待では、自分の分だけではなく他の人の飲み物の注文も率先して行うのが飲み会のマナー。しかし、ただ次から次へと注文をすればいいというものではありません。
【 飲み会マナー:注文 】
★ その人の飲むペースや量を踏まえて、追加注文をするのがポイント!
・ もしかしたら、もう要らないと思っている人もいるかもしれませんので、注文する前に「次も同じものにされますか」などと意思確認をしておくと気が利くと思われます。
料理のとりわけ
一人一人個別に料理が運ばれてくる飲み会は少ないもの。よほど高級なお店でなければ、大皿に人数分の料理が盛り付けされて運ばれてきます。料理が運ばれてくると「各自で取ろう」と上司や先輩が言うかもしれません。しかし「そうですね」と本当に自分の分だけとるのはNGです。
【 飲み会マナー:取りわけ 】
★ 大皿の料理は遠慮して取りずらいと思っている人もいますから、若手や接待する側が進んで取り分けるのが飲み会のマナーです。
飲み会の翌日
会社の飲み会では、上司や先輩が多く支払いをしてくれることも多いはず。もちろん、会計の直後にお礼をするのは当然です。
【 飲み会マナー:お礼 】
★ 翌日にも改めてお礼をするところまでが、飲み会のマナー。
・ また、多く支払いをしてくれなかったとしても、先輩や上司から飲み会の時に貴重な話をしてもらうことが多々あります。貴重な機会を頂いたということでお礼を言うのも礼儀です。
なお、相手が取引先などで顔を合わせない場合には、午前中にはメールでお礼を伝える方法が良いかもしれません。
いかがでしたでしょうか、飲み会のマナーは飲み会が始まる前から翌日まで続きます。
友人や家族との飲み会であれば楽しむことが目的でも問題ありませんが、会社の人や取引先との飲み会は、例え就業時間外であっても仕事の一部のようなもの!信頼関係の構築は就業時間内の言動だけを見てするものではありません。
仕事以外の時間でもその人の言動は、その人の人となりや常識があるかどうかを判断する、貴重な材料になります。確かに、飲み会のマナーは、一つ一つは意味がないように感じる方も多いかもしれません。
けれども、実は相手に敬意が払えているかや、気配りができているかを判断する基準にもなるのです。ですから、たかが飲み会のマナーとあなどらずに、自然に実践できるようになるまで意識することをおすすめします。
まとめ
信頼される飲み会マナーとは
・幹事や若手は下座に座って小回り良く動く
・席次は上座と下座があるのを知っておく
・乾杯の時の飲み物はビールにしておくのが無難
・お酌をする時はビンのラベルを上にして両手で
・飲み物は飲むペースと量を踏まえて追加注文をする
・大皿の料理は進んでとりわけをするとよい
・飲み会の翌日は上司や先輩にお礼を伝える