キリスト教葬儀の基礎知識。仏教式とは違う5つの事柄

キリスト教葬儀の基礎知識。仏教式とは違う5つの事柄
キリスト教徒が亡くなれば、もちろんキリスト教式の葬儀が執り行われます。日本に住んでいると葬儀イコール僧侶の読経と焼香というイメージですが、宗教が異なれば葬儀の様相も全く異なったものになります。日本におけるキリスト教徒の割合は人口の1%ほどですし、キリスト教式の葬儀に列席する機会がゼロであるとは言い切れませんよね。お香典の準備や服装など、考えてみると「どうすれば良いの」と不安になることもあるでしょう。

そこで今回は、キリスト教葬儀の基礎知識。仏教式とは違う5つの事柄をお伝えします。この記事を読んで、キリスト教式と仏教式の葬儀の違いをきちんと知り、参列する機会があれば慌てることの無いようにしましょう。

 

キリスト教葬儀の基礎知識。
仏教式とは違う5つの事柄

 

死に対する考え方の相違

仏教では、死は不吉なものとしてとらえられていますよね。「死」という単語を聞くと、辛い、悲しいという印象があり、それゆえに、「お悔やみ申し上げます」という死を悼む言葉を遺族にかけてしまいがちです。しかし、キリスト教で「死」は、神の元に召される「祝福されるべきこと」と考えられています。そのため、キリスト教の葬儀で遺族に掛ける言葉は仏式のものとは異なり、「神様の元で安らかに過ごされますように」というニュアンスが望まれます。

もちろん、大切な人が亡くなられたことに対する悲しみは仏式のそれと変わりありません。ただ、キリスト教の葬儀では、故人は神の元へ召されたとして、死そのものを不吉であるととらえていないことに留意しておくとよいでしょう。

 

不祝儀袋の絵柄に蓮の花は用いない

仏式を経験することの多い日本人の場合、不祝儀袋の柄といえば蓮の花という認識ですが、蓮の花はそもそも仏様の台座として蓮が用いられることからわかるように、仏教の象徴的な花になります。そのため、キリスト教の葬儀で用意する不祝儀袋の絵柄としては不適切です。

キリスト教の葬儀では、ユリの花が描かれた不祝儀袋を選ぶようにします。これは、ユリの花が聖母マリアやイエスの復活の象徴としてとらえられているためです。この他、十字架が描かれたものでも良いでしょう。絵柄の入ったものが見つけられない場合は、仏式同様無地の不祝儀袋でもよいとされています。

 

不祝儀袋の表書きは「御香典」ではない

不祝儀袋の絵柄と同様に、キリスト教の葬儀に持参するいわゆる「御香典」も、仏式とキリスト教式では名称が変わります。キリスト教の葬儀では、仏式のように香を焚きませんので、表書きを御香典とするのは不適切です。

キリスト教式の葬儀の場合は、仏式の葬儀ではみられない献花をします。仏式でも御棺にお花を詰めて最後のお別れをしてから荼毘にふすということをしますが、キリスト教の葬儀では献花台へ献花します。そこのため、不祝儀袋の表書きは「御花料」、もしくは「御ミサ料(カトリックのみ)」、「御霊前(プロテスタントのみ)」とするのが正しい書き方です。宗派が不明な場合は「御花料」と書いておくと安心です。

 

献花の作法がある

先述したとおり、キリスト教の葬儀では献花台への献花が行われます。これは、仏式のお焼香に相当するものです。

献花を行う際は、係の人から両手で花を受け取ります。この時、花弁側が右手に来るように持ちます。献花台の前で祭壇の遺影に向かって一礼した後、花を時計回りに90度回し、花の根元(茎側)が祭壇に向かうようにして、献花台へ置きましょう。その後、ご遺族、神父(あるいは牧師)の順に一礼し、自分の席へ戻ります

お花を片手で受け取ったり、無造作に献花台へ置くのはマナー違反。作法に自信が持てない場合は、周囲の様子を観察し、同じような所作で献花できれば問題ありません。

 

通夜は基本行わないが、日本式に沿って行う場合もある

通常、キリスト教の葬儀では通夜を行いません。仏式における通夜では、親しい親類縁者が集まり、故人の思い出を語りながら線香の火を一晩中絶やさぬよう焚き続けます。故人の遺体と一晩をともに過ごし、生きている自分たちの姿を見せて安心してもらう、という意味もあります。一方キリスト教では専門のスタッフへご遺体を引きつぎ、防腐処理やその他埋葬の準備をしてもらいます。そのため、死者と共に過ごす時間である「通夜」が存在しないのです。

しかしながら、日本では防腐処理による土葬は現在認められておらず、もともと故人を偲んで親類縁者が葬儀の前日に集まるという仏式の流儀が浸透していたことから、近年「通夜」にあたる「前夜祭(プロテスタント)」や、「通夜の祈り(カトリック)」という通夜に準ずる祭事が行われるようになりました

もし、キリスト教信者の近しいご親族が亡くなられた場合、「通夜」をしない可能性があること、通夜をしても仏式のそれとは様相がことなるということを理解して参列するようにしたいですね。

また、納骨には遺骨埋葬許可証が必ず必要になります。これは死亡届をだした自治体で発行されるもので、この許可証が無ければ日本国内で火葬後の遺骨を埋葬することができなくなります。発行された許可証は大切に保管し、万一紛失した場合は早急に再発行してもらえるよう手続きをしておきましょう。当日になって慌てないよう、事前の確認が必要ですね。

 

いかがでしたか。仏教に親しみのある人にとって、キリスト教の葬儀と聞くと何をすればよいか途方にくれてしまう場合もあるかもしれません。しかし、今回お伝えした5つの相違点をしっかり認識できれば、仏式をベースにした固定観念をひとまず置いておいて、キリスト教ではこうするのだ、と理解したうえで参列できるようになります。

死生観についても仏教とキリスト教とでは随分と違いますが、大切な人が亡くなったという事実に宗教の違いは存在しません。まずは故人の死を悲しみ、その後故人の為にも前進していこうという姿を見せることが、一番です。是非5つのポイントに留意して、慌てることなく落ち着いた気持ちで参列し、故人のためにお祈りすることができるとよいですね。

まとめ

キリスト教と仏教の葬儀で異なることとは

・死は不浄ではなく「神の元へ召される」祝福である
・不祝儀袋の絵柄にはユリの花か無地を選ぶ
・不祝儀袋に「御香典」とは書かない
・お焼香の代わりに献花がある
・通夜は行わないが、通夜に準ずる集まりがある


連記事
タイトルとURLをコピーしました