人は亡くなると、七日毎に現世での行いについて裁きを受け、四十九日目にようやく、裁きを終えて魂の行き先が決まります。四十九日までを中陰、四十九日を満中陰といいます。満中陰を過ぎると忌明けとなるため、四十九日の法要は1回忌までの法要の中で最も大切な日になります。
しかし、大切なご家族を亡くした中では、なかなか四十九日の法要まで考えが及ばないこともありますよね。そこで今回は、初めての四十九日法要。準備すべき5つのことをお伝えします。初めての四十九日法要となれば、何かと不安は尽きませんが、この5つのポイントをおさえておけば大丈夫です。大事なポイントをしっかり押さえて、故人の四十九日法要を穏やかな気持ちで迎えましょう。
初めての四十九日法要。
準備すべき5つのこと
法要の日時や場所を調整する
四十九日の法要は一周忌までの法要の中で最も重要な法要です。遺族だけではなく友人・知人が出席する大きな法要になりますので、喪主はまずお寺(住職)に法要の日時を相談し、その日時を基にして親族、友人の出欠確認を行います。日程と参列予定者数に合わせた会場の予約も必要になるため、喪主だけでなく頼れる親族がいる場合は手伝ってもらうとよいでしょう。
四十九日法要の日程決めでは、参列予定者全員に連絡をとり、予定調整をしなくてはいけませんからとても大変ですよね。そこで、葬儀後の初七日法要の席で四十九日の法要についても親族友人と相談し日程を決めてしまうのが最近の主流です。
四十九日の法要を、参列者の都合が良い休日に合わせて前倒しにすることは良しとされていますが、逆に過ぎてしまうのはNGです。いつまでも故人の魂が成仏できないという状態になってしまいますので、四十九日の法要は相応の日程で行えるよう、注意しておきましょう。
本位牌や仏壇の準備する
故人の葬儀で使用するご位牌は、白木の位牌であり、この位牌は漆塗りの本位牌を作るまでの仮の位牌です。葬儀は急な事なので、本位牌の準備が間に合わないため、その間故人の魂の拠り所となる位牌を白木の位牌として準備します。四十九日の法要では白木位牌から本位牌へ位牌開眼(いはいかいげん)という魂の入れ替え作業を行い、その後本位牌を仏壇へ納めます。
本位牌の準備には、少なくとも2週間はかかりますし、戒名を彫る必要もありますので、余裕を持った発注を段取りしておきましょう。四十九日に間に合わない場合は一回忌で位牌開眼を行う場合もありますが、仏様となられた故人の拠り所が、一回忌までご仏壇に納められないのは偲びないですよね。葬儀や初七日法要の時点で、葬儀社や菩提寺の住職と相談し、本位牌の手配を行う心積もりをしておきましょう。
もし、ご自宅に仏壇が無い場合は、購入する必要があります。これも、納期に時間がかかる場合がありますから早め早めに手配するようにしましょう。すでに仏壇があるお宅の場合でも、新たに仏様を迎え入れるための開眼法要を四十九日に執り行いますから、住職に依頼しておくことをお忘れなく。
返礼品を準備する
四十九日法要では、参列者から「御仏前」をいただくことになります。また、別途お供え物をいただくこともあります。熨斗の表書きは「志」や「忌明志」とし、参列者全員分の返礼品を準備しておきましょう。
四十九日法要のあとは、参列者との会食があります。会場までの持ち歩きや帰宅時の事を考えると、返礼品は、列席者が持ち歩きやすいようあまりかさばらない物がよいですね。地域によってはお供え物を参列者全員で分けて持ち帰る場合もありますので、頼れる親族がいれば、返礼品について相談しておくとよいでしょう。
お斎(おとき)の会場や料理を手配する
お斎とは、法事や法要の後の会食の事を指します。故人のために集まってくださった方々へのお礼と、故人を偲ぶ食事会という位置づけではありますが、親族一同が会するめったにない機会になる場合も多いため、お墓の事、今後の法要の事などを話し合ってもよいでしょう。
親族一同が介し、故人の思い出を語りながら和気あいあいと和やかに過ごす食事会ですが、伊勢海老や鯛といった、おめでたい行事に用いられる食材は避けた方が無難です。会場へ予約を入れる際には、「法要の後の食事」であることを伝え、相応のメニューを出してもらえるよう手配しておきましょう。
小さなお子さんを連れて参列する親族がいる場合は、お子さんの食事が必要かを確認しておく必要があります。法要の席での食事では、大人のものを一部取り分けるといったことが味付けの関係で難しいこともあります。親御さんへは、会場で小さな子用のメニューを準備してもらえるかどうかを予め伝えて、準備の要不要を連絡してもらうようにしましょう。その他、離乳食期やアレルギーのある子の場合は対応食を持ちこんでも構わないかを、会場に確認しておくとよいでしょう。
納骨の手配を行う
葬儀から四十九日までの中陰の期間、ご自宅で保管されていたご遺骨を、四十九日法要に合わせて納骨します。納骨を行う場合は、事前に菩提寺の住職や墓石のある霊園に連絡をいれておきましょう。また、納骨の際には墓石に字彫が必要です。字彫の際には、墓石を石材店に運び入れて作業する必要がありますので、最低でも2週間は納期として必要です。本位牌の手配と同様、墓石への追加彫りも余裕を持った納期で依頼できるようにしましょう。
また、字彫の際に墓石を解体する場合、正念抜き、魂抜きといわれる作業が必要です。住職に読経してもらわなくてはいけませんので、葬儀の際に相談して日程を調整しておくとよいですね。その後、字彫りを終えた墓石を再度組立てたあとは、開眼法要を行い、魂を墓石に入れていただく必要があります。どのような段取りで進めればよいか、住職や葬儀社の方と相談し、決めていきましょう
そして、納骨をするには自治体から発行された遺骨埋葬許可証が必ず必要になります。この許可証が無ければ、日本国内で火葬後の遺骨を埋葬することはできません。死亡届を提出した際に発行された遺骨埋葬許可証は大切に保管しておきましょう。埋葬に当たっては、墓石の移動など作業員の手が必要になる場合がありますから、霊園や菩提寺に納骨予定日を伝えておくことを忘れないようにしましょう。
いかがでしたか。四十九日法要は、故人が長い裁きの期間を終えて、ようやく仏様になられる大切な節目の法要です。慌てず、穏やかな気持ちで法要を迎えられるよう、前もって必要な準備は段取りよく行うことが重要です。
初めての法要ともなれば、何から手を付けてよいか迷い、不安になることも多いでしょうが、その道のプロである住職や葬儀社の方と連携し、必要な確認をとって滞りない準備ができればよいですね。今回お伝えした5つの事柄は、四十九日法要で絶対に忘れてはいけない重要な事柄ばかりです。一つ一つ、確実に準備することはもちろんですが、頼れる家族、親族がいる場合は惜しみなく協力してもらい、大切な方を供養できるよう最善を尽くしましょう。
まとめ
初めての四十九日法要で準備すべきこととは
・法要の日時や場所を調整する
・本位牌の手配と仏壇の準備をする
・返礼品を選定し、人数分準備する
・お斎(おとき)の会場や、法要に適した料理を手配する
・納骨の連絡と墓石への彫刻を手配する