弔電のお礼を伝える時の7つのマナーと心得

弔電のお礼を伝える時の7つのマナーと心得

弔電は、葬儀に来ることができなかった人から届くお悔やみの気持ちです。故人や遺族のことを気遣い、弔電という形で丁寧に弔意を伝えてくださるということはとても有難いこと。

喪主は一連の葬儀の準備に追われ、精神的にも大変な状態ではありますが、弔電をお送りくださった方々にお礼の気持ちをお伝えしなければいけません。

とはいえ、ただ「ありがとうございます」とお伝えすればいいわけではありません。弔電というきちんとした形式で弔意を受け取ったからには、そのお礼も丁寧にお伝えするのが礼儀。つまり、マナーをしっかり守ってお礼をしなければならないのです。

本記事では、弔電のお礼を伝える際に守っていただきたい7つのマナーと心得についてご説明しています。本記事を参考に、弔電をお送りいただいた方にきちんと感謝の気持ちを伝えてくださいね!

 

弔電のお礼を伝える時の
7つのマナーと心得

 

お礼状は遅くとも葬儀後一週間以内に出しましょう

葬儀が終わっても、49日の準備やお墓の手配など喪主は色々と忙しいもの。

しかし、弔電を下さった方へのお礼はなるべく早く出すようにしましょう。遅くとも1週間を超えないように。足を運んでくださった参列者も弔電を下さった方も、同じくらい丁寧にお礼を伝えると考えて差し支えありません。

そして、弔電を下さった方々はあなたを心配しているという点も忘れてはいけません。お礼と同時に「無事葬儀が執り行われました」ということをご報告する機会でもあるのです。

 

メールではなくハガキや封書のお礼状を出しましょう

老若男女の連絡手段としてすっかり定着した感のあるメールですが、弔電のお礼状にはいささか軽すぎるでしょう。

葬儀の後で多忙を極めているとしても、お礼状を書くことを面倒がってはいけません。ハガキでも封書でも結構ですので、紙のお礼状を出すことを強くお勧めします。

今はお礼状の例文もインターネットで参照することができますから、それらをうまく利用して負担をなるべく軽くするようにしましょう。弔電をわざわざ送ってくださった方々へのお礼の気持ちを忘れないように。

 

お礼状はあくまで「略儀」であるということを忘れずに

誤解しがちですが、お礼状はあくまで”略儀”であるということを覚えておきましょう。

お礼状を書くということは、普段筆を取らない人にとってはとても丁寧なことのように感じます。しかし、本来は弔電を下さった方一人一人を訪ねて直接お礼を申し上げるのが一番丁寧な方法なのです。

ですから、お礼状にもその旨を述べた一文を入れるようにしましょう。

例:本来ならば参上して御礼申し上げるべきところ 略儀ながら書状をもちまして御礼申し上げます

 

季節の挨拶文は不要です

弔電を頂いたことに対するお礼状には、文頭の時候の挨拶文は不要です。こういった書き方は、初めてだと少々違和感があるかもしれません。ただ、拝啓や敬具等は入れてもOK。

例:「このたびは亡き父○○の永眠に際しまして お心のこもった弔電ならびにご厚志を賜りまことにありがとうございました(以下略)…」

対して、祝電のお礼状は時候の挨拶から始まるためについつい勘違いしてしまいがち。混同してしまわないように注意しましょう。

 

故人の名前の書き方に注意しましょう

文中に故人のお名前を記載する際は、生前と同じように書いてはいけません。

葬儀が済んだ故人なので、書き方も変わってきます。親族の場合は「亡き父」、「亡き母」、「亡祖父」、「亡祖母」など(亡き父+名前 でもOK)、または「故 ○○」や「故 ○○儀」のような書き方もあります。社葬を行った場合は「弊社○○ 故○○」、「弊社○○ 故○○儀」等という書き方になります。

例:「このたびは亡き父○○儀の葬儀に際しまして ご多忙中にも関わらず(以下略)…」

 

暗い文面はNGです

弔電のお礼状では、故人の死の詳細など暗くなりがちな内容は省きます。

死亡通知のハガキや葬儀での喪主の挨拶ではそのような内容を織り交ぜることもありますが、ここでは不要です。

主に伝えていただきたいのは「弔電に対するお礼」「葬儀が無事終わったことの報告」「故人に対する生前のご厚誼へのお礼」といった内容です。お礼の気持ちをしっかり伝えていただきたいのもやまやまですが、できるだけ淡々とした文章で書くように心がけましょう。

 

送り漏れがないか送付リストをチェックしましょう

お礼状を送る前に確認していただきたいのが、送り漏れがないかどうかです。

弔電は、個人からお送りいただくこともあれば職場の方々などの連名で届く場合もあります。そういった場合、うっかり代表者の方だけにお礼状をお送りしてしまうことがあるようです。

連名で頂いた弔電に対しては、漏れなく全員にお礼状を準備するようにしましょう。「ハガキ準備が終わった!」とすぐに投函するのではなく、最後にもう一息確認をするようにしてくださいね。

 

いかがでしたか。弔電のお礼をお伝えする際、色々気を付けていただきたいマナーや心得があるということがお分かりいただけたのではないでしょうか。

身内の方が亡くなった方にとっては忙しさも悲しみも辛い時期ではあるのですが、冠婚葬祭のこういった際のマナーは結構厳しく見られているもの。礼を失することのないように、弔電を頂いた方にはしっかりとしたお礼状を準備するようにしましょう。

葬儀会社に相談するというのも、忙しい喪主の方にはおすすめです。

 

まとめ

弔電のお礼を伝える時の7つのマナーと心得

・お礼状は遅くとも葬儀後一週間以内に出しましょう
・メールではなくハガキや封書のお礼状を出しましょう
・季節の挨拶文は不要です
・故人の名前の書き方に注意しましょう
・お礼状はあくまで「略儀」であるということを忘れずに
・暗い文面はNGです
・送り漏れがないかしっかりチェックしましょう


連記事
タイトルとURLをコピーしました