出産祝いは金額相場を参考に☆決めるポイント別徹底比較


出産祝いの金額は何かと迷いがちですが、受け取った側にもお返しをする「内祝い」があるために、バランスの良い金額を選ぶ必要があります。

赤ちゃんが産まれたとき、出産祝いを贈るのは一般的なマナー。出産祝いは、友人や知人など、身近な人に贈る場合もあれば、職場関係者に贈ることもあります。

赤ちゃんが産まれてお祝いムードはいいのですが、いざとなると「何をあげればいいのか?」「金額の相場は幾らぐらいなのか?」と戸惑う人々も多いですよね。

前述したような「内祝い」も含めて、あまり高額なものになりすぎると、逆に相手に気を遣わせる場合もありますし、反対に少なすぎても粗末な印象になってしまいます。

では一体、出産祝いの金額の相場は幾らぐらいなのでしょうか。また、どのようなものを贈るといいのでしょうか。さらに、「一人目、二人目で贈るものは違うのか?」など、目安がないと決められないものですよね。

そこで今回は、そんな疑問や迷いを解決するための、一般的な出産祝いの金額相場とともに、お祝いの豆知識をお伝えします。

 

出産祝いは金額相場を参考に☆
決めるポイント別徹底比較

 

兄弟・姉妹への出産祝いを考える

兄弟や姉妹に赤ちゃんが産まれたとき、真っ先に出産の報告を受けることと思います。身内に可愛い赤ちゃんが産まれて、皆さんきっと鼻の下が伸びているはず!

【 兄弟間の出産祝いの金額相場 】

★ そんな兄弟間の出産祝いの金額の相場は、1万円~3万円です。

・ 出産祝いとして贈る品はやはり洋服が一般的ですが、兄弟間であれば事前に何が欲しいのか、要望を聞くこともできるでしょうから、相手の欲しいものを贈る人が多いです。

また家族が一人増えると、これまでになかった出費も増えますので、物ではなく現金がいいという声もよく聞きます。

その他には、オムツやおしり拭きなどの消耗品はいくつあっても困らないため、こちらも人気です。

★ なお、いとこに赤ちゃんが産まれた場合の出産祝いの金額相場は、5千~1万円です。

 

友人や知人へ出産祝いを贈る場合

「友人、知人に赤ちゃんが産まれた!」そんなとき、出産祝いは赤ちゃんに会いに行ったときに、直接手渡しするという人も多いのではないでしょうか。

【 友人、知人への出産祝いの金額相場 】

★ 友人、知人への出産祝いの金額相場は5千円~1万円程度となっています。

・ 友人、知人の場合には、親族のように現金ではなく、金額のはっきりしない品物を贈る方がいい選択と言えます。

最近ではオムツケーキが人気なようで、種類もたくさんあります。ただし、オムツの種類は赤ちゃんによって合う合わないもありますので、贈る場合には肌に合わないオムツはないかなど確認しておくことをお勧めします。

おもちゃやスタイなど、すぐ使えるものを贈るのもいいですし、洋服であれば少し大きくなってから使えるサイズのものを選ぶと、長く使うことができるので、もらう方も助かります

【 赤ちゃんの洋服を選ぶ時のポイント 】

★ 赤ちゃんの初めの頃の成長は早く、50~70のサイズはすぐに着られなくなってしまいます。

・ 洋服を贈る場合には、サイズは80が無難!

もちろん、すぐに着られなくなるサイズだからたくさん必要と、60~70程のサイズを贈るのも選択肢の一つです。

ただし、ファーストシューズは赤ちゃんによって歩けるようになる時期が違うため、サイズがはっきりしないうちに贈ってしまうと、「もらったはいいけど使えない」ということになりかねません。

★ この点から、靴はやめておいたほうが無難です。

そして、出産祝いの金額は高額になりすぎないように注意が必要です。一目見ただけでわかるようなハイブランドの品などは、後日出産祝いの内祝いをする際に相手に気を遣わせてしまいます。

 

職場の同僚や上司、部下に贈る

会社の関係者が出産した場合は、個人で出産祝いを贈るというよりは、グループでまとめて贈る場合が多いです。

【 グループで贈る場合の、出産祝いの金額相場 】

★ ここでの相場は一人当たり千円以上で、合計1万円~5万円程度。

・ あなたが上司であれば、まわりより少し多めに出すようにします。

出産祝いの品は、現金もしくはギフトカードが一般的。プライベートでも仲良くしている関係であれば、洋服や離乳食セット、フォトアルバムなども喜ばれます。

★ グループで出産祝いを贈る場合には、誰からの贈り物であるかがわかるように紙に名前を書いて同封します。

 

出産祝いを贈る時期

出産祝いを贈る時期は、生後7日~1ヶ月の間が一般的です。しかし、生後間もない時期は母子の体調に十分配慮する必要があります。

【 相手に配慮してお祝いを贈る 】

★ 友人や知人に出産祝いを贈る場合は、相手が退院してから母子ともに体調のいい時期を見て伺い(贈り)ます

・ 職場関係の場合は、母子ともに無事退院したことを十分に確認した上で贈るようにしてください。

なお、お宮参りが終わってから出産の内祝いを準備することが多いようですので、生後2~3週間がベストなタイミングなのかもしれません。

 

二人目以降の出産祝い

出産祝いを選ぶとき、一人目の出産であればあれこれ候補も浮かぶでしょうが、二人目以降ともなるとお祝いの品を選ぶのに迷ってしまうことも少なくありません。

実際にせっかくプレゼントした出産祝いも、すでに持っているということもよくあります。では、二人目以降の出産祝いには何が喜ばれるのでしょうか。

【 二人目以降の出産祝い 】

★ 二人目以降でも、お祝いでの人気は洋服です。

・ 二人目以降はどうしても「お下がり」になってしまいがち。そんな中で新しい洋服は喜ばれるアイテムなのです。

出産祝いという名目ですが、兄弟・姉妹でお揃いの洋服が着られるようにペアで贈る方法も、気が効いていておすすめです。

【 その他のアイテム 】

★ 赤ちゃん用のバスタオルなど、名前を入れることのできるアイテム

・ おもちゃは意外と場所をとりますし、知らず知らずのうちに増えますので、二人目以降の出産祝いとして贈る場合には、収納場所に困らないかなども考慮するようにしてください。

二人目以降の出産祝いには、できるだけ被らないアイテムを選んだり、上の子への配慮もあるとより一層喜ばれます。逆に一人目の出産祝いであれば、赤ちゃんのものはまだ買い揃えていないことも多いですので、歯固めや離乳食セット、絵本なんかも人気です。

 

いかがでしたでしょうか。出産祝いの金額相場から贈るアイテムまで、いろいろありますよね。身内以外でも、出産祝いに何が欲しいか聞くことのできる仲であれば、事前に確認しておくことで出産祝いのアイテムが他と被ることもありません

少し実用的に思えるかもしれませんが、それなりの出産祝いの金額で贈るのなら、その方が贈る方も受け取る方も安心です。

出産祝いは気持ちだからと、「お返しはいいからね」と断る場合は、相手に気を遣わせない程度の金額にするなどの配慮も大切です。出産祝いは金額だけでなく、贈る者としては使い勝手の良さやできるだけ役に立つものを選ぶことがポイント。

相手の暮らしを想像しながら選ぶだけで、「実際にもらってよかった!」と思われる出産祝いになるはずです。贈る相手によっても選ぶアイテムは違ってきますので、よく考えて素敵な出産祝いを送って、ぜひ喜んでもらいましょう!

 

まとめ

出産祝いの金額相場とアイテム選びのポイント

・兄弟・姉妹への相場は1万円~3万円
・友人や知人、職場関係への相場は5千円~1万円
・グループの相場は、一人当たり千円以上で合計1万円~5万円
・高額になりすぎないようにする
・生後7日~1ヶ月を目安に贈る
・二人目以降は重複しないアイテムで、上の子への配慮も忘れずに


連記事