焼香の正しい方法☆参列するなら確認したい、基本の作法


焼香は仏式の通夜や葬儀、また法要で常に行うものですが、それでもやはり緊張する方々はかなり大勢いますよね。そんな焼香ですが、実は家の仏壇に線香をあげ手を合わせることも、焼香のひとつ。

しかし抹香(お香を粉状にしたもの)での焼香は、多くの方にとってはこのような席でしか行わないことですし、その作法もなかなか分かりづらいもの…。焼香の正しい作法と一連の流れがおおよそでも頭に入れば、もっと落ち着いて焼香に臨めますよね。

そこで今回は、基本的な焼香の正しい方法をお伝えするとともに、席を立って焼香をし、また席に戻るまでの一連の流れを、「立礼焼香」「座礼焼香」「回し焼香」の3つの形式に分けてお伝えします。

それぞれの宗旨宗派はあるものの、基本の作法を覚えてしまえば、堂々と焼香に挑めますので、どうぞ一度、確認してみてください。

 

焼香の正しい方法☆
参列するなら確認したい、基本の作法

 

焼香は主に、自分を清めるために行うもの

まずは「焼香は何のために行うの?」というところから、お話を始めます。古来から仏教をはじめ、様々な宗教での祈りの場には、香を焚いて空間を清めることが行われてきました。現在においても、香と宗教には密接な関係があります。

【 焼香の意味合い 】

■ 葬儀や法要の場においての焼香は、ひとりひとりが香を炉にくべることで心身を清めてから、故人に対し祈りを捧げる、という意味があるのです。

・ もちろん故人の供養のため、という意味合いもありますが、お清めの意味の方がむしろ大切であることを、覚えておいてください。

 

焼香の作法の基本

それでは、抹香で行われる焼香の作法の基本を、お伝えします。

【 焼香の基本作法 】

① 霊前に進み出て、深く一礼をし、合掌する。

② 右手の中指・人差し指・親指の3本の指を使って、香をつまむ。

③ 右手に左手を添え、額の前に捧げ持ち(これを「押し戴く」と言います)その後で香を指先で撒くようにしながら、静かに香炉にくべる

④ 一回目の焼香を補うような気持ちで、二回目のお焼香を行う。この時は額に押し戴かず、香をつまんだらそのまま香炉にくべる。

⑤ 再び霊前に合掌する。

なお、葬儀や法要の参列者が多い場合は、「焼香は一回でお願いします」とのアナウンスが入ることがありますので、それに従ってください。

 

数珠は丁寧な印象を与える

数珠は「仏具」のひとつですので、仏教徒以外は持たなくても良いもの…。しかし、仏式での葬儀・法要が全体の9割以上という日本では、数珠を持っていた方が周囲に丁寧な印象を与えますので、できれば一本ご自分に合ったものを揃えておくことをおすすめします。

数珠を持っている時の焼香の作法は、以下のようになります。

【 焼香の基本:数珠 】

■ 短い数珠

・焼香の前は左手首に掛けておくか、左手の親指と人差し指の間に軽く挟んで持つ。

・焼香の際は、数珠を掛けた(あるいは持った)左手を身体の前に差し出しておき、右手でお焼香を行う。

・合掌の際には、数珠を持った左手に右手を合わせるか、両手にかけるようにする。

■ 長い数珠

・数珠を二重にして「短い数珠」と同様に左手に持つ

・他の作法は「短い数珠」の時と同じ。

 

「立礼焼香」の作法について

焼香には「立礼焼香」「座礼焼香」そして「回し焼香」の3種類がありますが、まずは会場が椅子席の場合に行われることの多い、「立礼焼香」の作法は覚えたいところ。立礼焼香では、喪主や遺族の焼香に続いて、一般の参列者が順に焼香を行います。

【 焼香の基本:立礼焼香 】

① 隣の方に軽く会釈をしてから焼香台に向かう。

② 祭壇に進んで、遺族に一礼する。その後遺影に向かって深く一礼し、合掌する。

③ 「焼香の作法の基本」のとおりに焼香を行う。

④ 遺影に向かって合掌する。

⑤ 一歩下がって再び遺影に一礼した後、遺族に会釈をしてその場を退く。

 

「座礼焼香」の作法について

「座礼焼香」は葬儀や法要が、畳敷きの会場の場合によく用いられる方法。一般的な流れは以下のようになりますが、移動中はまっすぐ立ち上がらず、常に腰を落とすことに注意してください。

【 焼香の基本:座礼焼香 】

① 隣の方に軽く会釈をしてから、中腰の状態で祭壇に向かう。

② 遺族に対して、正座をしてから一礼する。

③ 祭壇席に向きなおし、遺影を仰ぎ見て一礼をしてから膝でにじり歩くように移動する。

④ 焼香席の座布団の上に正座する。

⑤ 遺影に合掌した後「焼香の作法の基本」のとおりに焼香を行う。

⑥ 再び遺影に合掌し、祭壇に身体を向けたまま焼香席から「後ずさり」をして、遺影に対して一礼する。

⑦ 遺族に対して一礼をし、中腰の状態で席に戻る。

 

「回し焼香」の作法について

「回し焼香」は、式場が狭かったり、参列者が多い時に用いられる方法で、参列者は移動せず、香炉を順に隣の方に回しながら焼香を行うもの。その場からの移動はありませんが、合掌は祭壇の遺影に向かって行ってください。一般的な流れは以下の通り。

【 焼香の基本:回し焼香 】

① 自分のところに香炉が回ってきたら、回した方に会釈をして受け取る。

② 香炉を自分の前に置く。もしスペースがなければ自分の膝の上に置き、遺影の方向に向かって一礼・合掌する。

③ 「焼香の作法の基本」のとおりに焼香を行う。

④ 再び遺影の方向に向かって合掌し、香炉を次の方に回す。

 

心をこめて祈ることが大切

仏教には様々な宗派があるのですが、実は焼香のマナーも各宗派によって、少しずつ異なるのも特徴のひとつ。それは焼香の回数や、後述する焼香を押し戴く動作をするかしないか…、などの細かなところに表われています。

【 焼香の基本:宗旨宗派 】

■ いざ焼香をする番になったら、基本的には自分の宗派の焼香のマナーに沿って行うのが基本。

・ しかし、自分の家の宗派がよくわからない…、という時は、焼香の作法の基本の通りに焼香を行えば、何ら失礼には当たりません。

要は、焼香のマナーにとらわれるよりも、心を込めて祈ることが大切です。

 

いかがでしたでしょうか、焼香の正しい方法についてお伝えしました。完全にすべての流れを覚えなくても、各ポイントを押さえてきさえすれば、葬儀や法要の席に臨んだ時に「この時はこうだったな…。」と思い出されるのではないでしょうか。

加えて他の参列者の動きも参考にすれば、不安に思うことなく焼香をすることができるはず。

いちばん初めの項目でも述べましたが、焼香は自らを清め、故人のために祈る行為。多少プロセスの一部が抜けてしまったり、途中でふと何をしたらいいのかと、頭が真っ白になってしまっても、大きな問題ではありません。

遺族に頭を下げ、香を炉にくべて、遺影に向かい心を込めて合掌する…、という基本中の基本さえ忘れなければ、失礼に当たる行為にはならないはず。ですから臆することなく、故人への思いを第一に、焼香に臨んでください。

まとめ

焼香の基本的な作法とは

・焼香は、心身を清めて祈るために行うもの
・焼香の作法は、宗旨宗派が違っても大丈夫
・数珠を持っていると、丁寧な印象を与える
・立礼焼香は、比較的一般的な焼香の方法
・座例焼香は、腰を落としたまま移動するのがポイント
・回し焼香では、自分が移動せず香炉が回ってくる
・宗派の焼香のマナーより、心を込めて祈る


連記事