祝儀袋の中袋の書き方、表書きは意識しても、案外曖昧な解釈のまま準備をしているケースが多いもの。結婚式や出産、新築祝いなど、何かと登場することの多い祝儀袋。特に最近では様々なタイプがあり、いざとなると迷うことも多々ありますよね。
例えば最近は中袋がなく、表面に直接「お祝い」などと書かれた、いわゆるポチ袋のようなものも多くあります。けれども、やはり改まったお祝い事には祝儀袋に中袋のついたものを使用したいところです。
中袋は、もちろんお祝い金を入れるためにあるのですが、その祝儀袋の中袋に書き方マナーがあること自体、知らない人も多く見受けられます。「何を書くの?」と言う人もいるほど、実は浸透していないのです。
とは言っても、しっかりとマナーを学んでいる人ならば、祝儀袋の中袋の書き方は基本作法でもあります。これだけで社会人としての信頼を失うとなれば、もったいないですよね。
そこで今回は、実は知らない祝儀袋の中袋の書き方マナーをお伝えします。
祝儀袋の中袋は、書き方がある?
意外と知らない礼儀とは
中袋の表面には金額を書く
祝儀袋を開けたとき、まず初めに中袋を取り出します。この中袋の表面には、中に入っている金額を書きます。金額を書くことで、受け取る人はその中袋にいくら入っているのか、ひと目でわかります。
金額の書き方は、漢数字で真ん中に大きく「金〇萬圓」と書きます。この漢数字ですが、一や三といった書き直しのきくものではなく、以下のように難しい漢数字を使います。
【 難しい漢数字 】
・ 一 → 壱
・ 二 → 弐
・ 三 → 参
・ 五 → 伍
・ 十 → 拾
・ 万 → 萬
・ 円 → 圓※七や八はそのまま使えます。
また、祝儀袋の中袋の書き方では、「金〇萬圓也」と「也」をつける場合があります。これは祝儀袋の中袋に入れる金額が10万円以上の場合に使用し、10万円未満の場合には使用しません。
★ 漢数字と一緒に「也」の使い方も知っておくとバッチリです。
中袋の裏面に何を書く?
祝儀袋の中袋の書き方マナーでは、裏面の内容も決まりがあります。
【 祝儀袋の中袋の書き方:裏面の内容 】
★ 自分の名前と住所を書きます。書き方は郵便封筒と同じように、左下に縦書きです。
・ 名前と住所は誰から受け取ったものか把握できるためだけでなく、後日お返しを送ったりだれからいくらもらったのかなど、管理したりする際に必要です。
名前も住所もない祝儀袋の中袋だと、お返しをすることもどうすることもできません。受け取る人のことも考えて、名前と住所は書くのがマナーです。郵便番号も忘れずに書いてください。
毛筆か筆ペンを使う
【 祝儀袋の中袋の書き方マナー:筆 】
★ 文字を書く時は中袋であっても、筆ペンか毛筆を使うのがマナーです。
・ 「祝儀袋の中袋なら」と、ついボールペンで書いてしまいがちですが、実はこれもマナー違反です。
いくら親しい仲であっても、祝儀袋の中袋にもきちんとマナーを守りたいものです。もちろん万年筆もNGです。書き慣れていないと下手くそと思われないかと不安になりますが、マナー違反よりはいいのかもしれません。
お札の入れ方マナー
祝儀袋の中袋の書き方の前に、基本の「お金を入れ方」があることを知っていますか?まずお札はすべて向きを揃える。これは基本中の基本です。
【 祝儀袋の中袋の書き方マナー:お札 】
★ 中袋に入れるときには、お札の表を中袋の表面に向くようにして入れます。
・ 肖像画を上にして入れるのか下にして入れるのかは、地域によって異なるケースもあるので、事前に確認すると安心です。
もちろん、入れるお金は新札がマナーです。銀行や郵便局で古いお札を新しいお札に交換してくれますので、窓口で事前(平日)に手続きしておく必要があります。
祝儀袋は金額にあったものを
お金も祝儀袋の中袋も、書き方もバッチリ!さぁ、祝儀袋に入れようと取り出したその祝儀袋、お祝い金に見合ったものになっていますか?
「祝儀袋ぐらいは豪華にしたい。」なんて思いで選んでいる人も見受けられますが、祝儀袋はお祝い金に相当するものを選ぶのがマナーです。
【 祝儀袋は金額に合わせる 】
★ 祝儀袋は豪華なのに、開けてみると…。なんてことにならないようにしなければなりません。
・ お祝い金が3万円なら、使用する祝儀袋は300円~500円程度のものを選びます。
逆に、10万円のお祝い金を入れるのに、300円程度の祝儀袋だとどこか物足りません。使用する祝儀袋は、お祝い金の100分の1程度の金額を目安に選んでください。
水引の意味を理解して選ぶ
祝儀袋には、水引という飾り紐が付いています。この水引の結い方にはいくつか種類があり、目的に合った水引の祝儀袋を使用しないと失礼に当たります。
【 水引はお祝いの内容で選ぶ 】
★ 例えば、結婚式で渡す祝儀袋の水引は、「結び切り」といって、飾り紐の端を引っ張っても解けない結い方のものを使用します。
・ 「結び切り」には、「固く結ばれて離れない」という意味があります。
蝶結びのように端を引っ張ると解けてしまう結い方の水引は婚礼の祝儀袋には使用しないように注意が必要です。
【 婚礼以外のお祝い事 】
★ 蝶結びは「何度あってもいい」という意味があるため、新築祝いや入学、卒業のお祝いなど、一般的なお祝い事の祝儀袋に「蝶結び」の水引はわりとよく用いられます。
ただし、病気や災害などのお見舞いには水引のないものを選ぶのが無難です。
いかがでしたでしょうか。祝儀袋の中袋や書き方、意外と知らなかったマナーもあったのではないでしょうか。
お祝い事の場で、実はマナー違反だったなんて恥ずかしい思いをするのは嫌ですよね。また冒頭でもお伝えしたように、祝儀袋は中袋のついたものを使用するほうが、どんな場面においても無難な選択と言えます。
ポチ袋にもいろいろな場面で使用できるものも多くありますが、どっちにしようかな?と迷うようなことがあれば中袋のついマナーたものを選ぶことをお勧めします。おめでたいお祝い事には、こちらも最高のマナーでお祝いしてあげたいですね。
そのためには、まず祝儀袋の選び方、中袋の取扱い、金額等の書き方など、いろいろなマナーを知っておく必要があります。
まとめ
祝儀袋の中袋、書き方の基本
・中袋の表面には金額を書く
・中袋の裏面には自分の住所と氏名を書く
・筆ペンか毛筆を使う
・お札は向きを揃え、肖像画が上になるように入れる
・祝儀袋は金額にあったものを選ぶ
・水引の意味を理解して選ぶ