社会人にもなると、ぽつぽつと行く機会も増えていくお通夜・お葬式。遺族や親族、故人と親しかった友人などが一同に会するその行事は、内容が内容だけに失敗が許されない類の行事。
しかし、こういった行事は、場の雰囲気や緊張感に支配されてつい失敗をしてしまいがちなもの。特に社会経験の少ない若い人の場合などは、そういった未熟さも相まって難易度が高くなります。
そこでこの記事では、そんな、「お通夜やお香典などの知識に自信がなくて……」といった方に向けての基本的な通夜マナー、お香典に関する知識を7つの項目別に分けて解説していきたいと思います。お通夜やお葬式などの行事に自信のない方は、是非この記事で知識を深めて、自分に自信をつけていってください!
通夜マナー☆
いざという時役立つお香典に関する7つの知識
そもそもお通夜とは
お通夜とは、故人と親交のあった友人や遺族、親族が参列して故人の冥福を祈る儀式であり、どの宗派でも基本的に行われる行事です。お通夜は、都合で葬儀や告別式に出られない人、そこまで故人と信仰のなかった人でも参列して構わない行事であり、そのため出る機会も多く、基本的な知識やマナーが特に重要になってくる行事でもあります。
お通夜の基本的なマナー
お通夜では、まず受付で一言お悔やみの言葉を述べて会場に入ります。服装は黒で肌を隠すデザインのもので統一し、ハンカチなどの小物も地味なものを選びます。注意点としては、当然ですが会場ではあまり騒がず静かな振る舞いを心がけること。忌み言葉(不幸が重なることを連想させる「重なる」、死の直接的な言葉である「死亡」などという言葉)を使わないこと、などが挙げられます。
お香典とは
お香典とは、線香などの変わりに死者の霊前に出すものですが、急なご不幸への出費に対する「お助け」の意味合いも含んでいます。お香典は、お通夜またはお葬式の時にのし袋に入れて持参します。表書きやのし袋の使える種類は宗派ごとに異なるのですが、「御霊前」と書いておけば大抵の場合は大丈夫なので、どうしてもわからない場合はのし袋に「御霊前」と書いてください。
お香典の細かい注意点
香典袋に入れるお金は、原則として新札は使ってはいけないという決まりがあります。基本的に、香典袋に入れるお札は少ししわがかかったぐらいのよれよれすぎないお札、新札しか持ち合わせがない場合は少し折り目をつけた新札を入れるのがマナーです。新しくてキレイなのが良い、というわけではないので、特に若い人は注意しましょう。
お香典の渡し方
お香典は、受付でお悔やみの言葉を述べ、記帳する時のタイミングで渡します。記帳を終えた後、お香典を取り出して、先方の側に文字が読めるように向きを変え、「どうぞご霊前にお供えください」と一言述べて両手で差し出します。その後は必ず一礼してください。場合によっては、お香典を記帳の前に渡したりするので、事前に状況をよくご確認ください。
都合がつかない場合
どうしても都合がつかずお香典を郵送する場合は、弔電を打って不祝儀袋ごとに現金書留封筒に入れ、手紙を添えて喪主あてに送ります。封筒は郵便局で販売されているちゃんとしたものを使用してください。弔電を使用する際には、通夜・お葬式の日時と場所、喪主の氏名、宗教・宗派を忘れずに確認して文章を書いていってください。
お香典の相場
お香典の相場は、なくなった方との関係や送り主の年齢などによって上下するので、はっきりとした相場は語れないのですが、基本的に職場の上司や知人などの血縁関係のない故人の場合は5000〜10000円。
祖父や叔父叔母なら10000〜30000円。兄妹なら30000〜50000円。両親なら50000〜100000円ほどが目安となっています。関係が深くなるほど、金額が上がっていくと捉えておいてください。
ちなみに、お香典の金額に関して言えば、3(「惨」)のつく数字や、4(「死」)、9(「苦」)の数字などは縁起が悪いため、それらを嫌う人や紙幣の数で避ける人もいます。みなさんも、うっかりこのような縁起の悪い金額にしてしまわないよう、注意しておいてください。
ここまでで、お通夜の基本的なマナーやお香典についての最低限の知識を書いてきましたが、大体のイメージはつかめたでしょうか。
お通夜やお香典のマナーは、外してはいけない大切なものでもありますが、種類や手順が煩雑でしっかりと覚えるのが難しい類のものでもあります。もしみなさんが、お通夜やお葬式などに出る時は、焦らず騒がず、一つ一つのやるべきことをしっかりと確認していってください。
こういった儀礼事のマナーというのは、歴史的に積み重なってきたものであるだけに、どうしても煩雑で大変なものになりがちですが、一つ一つの手順は決して難しくないので、落ち着いてやればきっとそつなくこなせるはずです。しっかりとした知識を身につけて、自信を持って臨んでいってください!
まとめ
通夜マナー☆いざという時役立つお香典に関する7つの知識
・そもそもお通夜とは
・お通夜の基本的なマナー
・お香典とは
・お香典の細かい注意点
・お香典の渡し方
・都合がつかない場合
・お香典の相場