焼香をする機会は、お葬式や法要に参列するとほとんどの葬儀で出てきますよね。それでも、当たり前のように行っている人がいる反面、「これでいいのかしら…。」と不安を感じながら、焼香をしている人も少なくないはず。
お葬式や法要の場では、「お焼香って、どうすればいいの?」なんて、誰かに聞くわけにはいかないもの。もしかしたら、間違った作法をし続けている人もいるかもしれません。
1人の大人として、日頃から焼香の作法はきちんと身に付けておくと、安心ですよね。そこで今回は、人前に出て恥ずかしくないよう、焼香の手順や基礎知識をお伝えします。
突然訪れる葬儀の席、日頃から確認して、堂々と参列できるようにしておけば、心おきなく故人への弔いもできるはず。ぜひ、一読して確認してみてください。
焼香を行う時の作法。
知っておきたい7つの基礎知識とは
焼香について知っておく
焼香は、お葬式や法要などで行われる儀式。亡くなった方に対して、お香を炊いて拝む行いで、細かくしたお香を香炉に落として焚いていきます。
【 焼香の意味合い 】
■ お焼香には、現世で染み付いた心身の穢れを取り除く、という意味が込められており、清き状態で故人に拝む際の作法。
・ 1人あたりの焼香の時間はそれほど長くはありませんが、きちんとした作法を心得た上で行えれば、丁寧な参列になるのではないでしょうか。
焼香の正しいやり方
お葬式や法要の場で、焼香の基本的なやり方を誰かに尋ねるのは、なかなか勇気がいるもの…。
【 焼香の基本動作 】
■ 焼香の基本的な流れは、右手の親指・人差し指・中指の3本で、細かくされたお香をつまみ、おでこの中央部を目がけて「押し頂く」動作。
・ 次に指をこすりながら、指の中にある細かなお香を、1~3回に分けて、香炉の中に落とせば大丈夫です。
焼香のタイプ.立礼焼香
お焼香には、3つのやり方がありますので、お葬式に参列する前にきちんと確認しておくと、より余裕が持てるはず。最も多いやり方は、立っておこなう「立礼焼香」。簡単に流れをお伝えします。
【 焼香の方法、立礼焼香 】
① 焼香台の手前できちんと止まって、遺族に一礼。僧侶にも行ってください。
② 背筋をしっかり伸ばして、遺影に手を合わせて、一礼。
③ 焼香台の前に進んで、前述した手順でお焼香。
④ 焼香が終わったら、再び手を合わせ、最後に遺族に一礼をして終わりです。
焼香のタイプ.座礼焼香
次にお伝えするのは、座って行う焼香の方法。こちらは、畳敷きの斎場で行われる場合のみ用いられるもの…。
【 焼香の方法、座礼焼香 】
■ 基本的なやり方に関しては、立礼焼香と変わりませんが、ひとつだけ。
・ 自分が座っている場所から移動する際には、立つことなく、腰を落とした状態にしてください。
また、座礼焼香では必ず正座をするのが鉄則。何か特別な事情がない限り、正座で焼香を進めてください。
焼香のタイプ.回し焼香
一般的な焼香は、自らが焼香台まで出向いて故人に対して拝む方法が一般的ですが、回し焼香の場合は焼香炉が回ってくるのが特徴。
【 焼香の方法、回し焼香 】
■ 会場が狭い場合に行われることが多く、焼香炉を自分の前において焼香をして、それが終われば、自分の隣の人に回していくという流れ。
・ もしも、畳ではなくイス席の場合は、自分のひざの上に乗せて行うようにしてください。
宗旨宗派によって違う、焼香の回数
仏教にはさまざまな宗派がありますが、細かな香を押し頂いてから、落とすまでの動作を、1~3回していくのが最も多い回数。
【 焼香の回数 】
■ ただし、宗派によって回数には違いがあることを理解しておくと、突然のことにも柔軟な対応ができるはず。
・ しかしながら、相手の宗派の焼香の回数に合わせることはありません。
自分の信仰している宗派の方法で、参列したお葬式や法要で行って問題ないのです。
マナーも大事、けれど気持ちも大切
焼香には基本的なマナーがありますので、まずは基本を押さえながら、あとはその状況に沿った行動を取って行くことが大切。
【 柔軟な対応が大切 】
■ 宗派によって焼香の回数が決められているかもしれませんが、時間などの都合によって焼香の回数が決められている場合は、そちらに合わせるようにしてください。
・ 大切なことは、故人への想いをつのらせながら、心を込めて焼香すること。
故人と向き合うことができる、とても貴重な時間だと覚えて進めてみてはいかがでしょうか。
いかがでしたでしょうか、焼香をおこなうときには、1人の大人として身に付けておきたいマナーがあると言うことが、お分かりいただけたのではないでしょうか。
焼香には、立礼焼香・座礼焼香・回し焼香など焼香には3つのタイプがありますので、その時の状況によって、焼香の方法を変えながら作法を守ることができれば、誠実な参列ができるはず。
また参列時には絶対に必要なアイテムではありませんが、自分の数珠も準備をしておくと、より心のこもった焼香ができるもの。両手の親指に引っ掛けるようにして、拝んでみてください。
焼香のやり方は宗派によって多少の違いがありますが、あまり気にしなくても大丈夫。一番大切なのは故人への気持ちを大切にして、想いをつのらせること。いつ参列する日が来るのか分からないだけに、日頃から基本を身に付けておくと安心です。
まとめ
焼香の基本作法とは
・焼香は亡くなった人に対して拝む行為
・焼香は指をこすりながら数回に分けて落とす
・立礼焼香は一番スタンダード
・座礼焼香は正座でおこなうこと
・回し焼香は会場が狭い場合に行う
・焼香の回数は、相手に合わせる必要はない
・故人への思いをつのらせることが大事