49日のマナー。関係別に香典の金額相場を確認!

49日のマナー。関係別に香典の金額相場を確認!
お葬式からそれほど間を置かずに執り行われる49日に持参する香典の金額は、子育て世代にとっては痛い出費といえますよね。かといって香典の相場の金額を包まないと、後から恥ずかしい思いをすることにり、故人に対しても失礼になります。

そのため、お葬式や49日法要など、滅多にない仏事では、多少無理しててでも他の方と同じ金額を包みたいものです。

しかし、49日の法要に持参する香典の金額は、条件によって違うのが一般的です。故人と特に親しかった方は、相場に関係なく自分の思う金額を包んでくるでしょう。

また、例えば、家族で参加した場合は、人数や子供の数などでも違って当然です。さらに、血縁者の法要には、多めに包むのが一般的です。そして、家族葬に参列する場合も違った配慮が必要です。

そこで今回は、49日の法要に用意する香典の金額についてお伝えします。

49日法要の香典の相場とは

お葬式は故人と生前に関係があった方が訪れるので参列者が多くなりますが、49日の法要は特別親しかった方と親族だけで行われるのが一般的なため、呼ばれる機会はお葬式よりは多くありません。

その分、他の人達が包んで渡した金額と差があった場合、恥ずかしい思いをする原因にもなります。そのため、49日法要に持参する香典の金額については、余計に気を遣いたいところです。

一般的には、49日の香典の相場の金額は、故人と血縁関係がある場合は1万円から3万円、故人と血縁関係が無い場合は5千円から1万円とされています。

そして、香典には、お葬式にしと49日にしろ、法要を営む費用を参列者で負担してあげる、という意味があります。そのため、故人と血縁関係にある場合は、多めに包むのがマナーです。また、包む金額に迷ったら、多めのきりの良い金額にしましょう。

 

家族で参加する場合の香典の金額

さきほど、49日の香典に包む相場の金額をお伝えしましたが、家族で参加する場合は、相場の金額の人数分ということではありません

49日の法要では引き出物が用意されますが、家毎に1個とするのが一般的です。そのため、家族で参列する場合は、その分を減らして少な目に包んでもマナー違反にはなりません。

また、49日の法要の後、食事会を行うのが一般的です。家族で参列し、さらに子供がいる場合は、食事会にかかる費用も少なくなります。そのため、49日の香典に包む金額は、さらに少ない金額でも十分です。

例えば、一人で参列した場合1万円包むところ、夫婦と子供1人で参列するので、2万円を包んだとしてもマナー違反にはなりません。なお、この場合、家族で食事会に参加する場合は、大人2人と子供1人の料理にしてほしいと伝えましょう。

 

香典に包む金額のマナー

香典に限らず祝儀袋または不祝儀袋に包む金額は、偶数を避けるのが昔からのマナーとされていました。これは、偶数が2で割り切れることから「切れる」の意味があり、葬儀の場合は故人との関係が切れることから良く無いとされてきたのです。

さらに、不祝儀袋に包む金額としては、9と4が付く数字も「苦しむ」に通じることから、避けるのが一般的です。そのため、49日の法要の香典には、1と3と5の付く金額を包むのが一般的です。

また、不祝儀袋に包む金額には、端数を付けてはいけません。例えば、1万円札と5千円札を入れて、1万5千円を包むのはマナー違反です。

なお、最近は結婚式で、お札を2枚入れるのは縁起が良いとされており、49日法要の香典の金額として2万円を包むケースもあります。

 

49日法要を欠席する場合

49日の法要の案内を受け取たら、出席してその場に香典を持参するのが基本ですが、急な用事で参列できないこともあります。そのような場合は、どうすれば良いのでしょうか。

まず、49日の法要に参列できないことを連絡しましょう。また、連絡をもらった以上、参列できないとしても香典を送るのがマナーです。そして、包む金額は、49日の香典の相場に合わせた金額にしてください。

なお、多すぎると遺族側が余計な気を使うこともあるので、少ない金額に合わせるのがおすすめです。

そして、香典を一旦不祝儀袋に入れて、それを現金書留に入れて、49日の式典の前に遺族が受け取れるように送ってください。さらに、現金書留の袋に、欠席を詫びるお手紙をいっしょに入れると、受け取った方の印象が良くなります。

 

家族葬や直葬における香典のマナー

最近、特に関東地方では、家族葬や直葬といった簡略化したお葬式が増えています。

こういったお葬式では、故人の家族のみで行うことから、一般の参列者を呼びません。また、参列したとしても、香典を辞退することもあります。

しかし、お葬式や49日法要に香典を持参するのは、式典にかかる負担を参列者で分担する意味があるので、たとえ家族葬だとしても、参列するなら香典を包むのがマナーです。そして、49日法要の香典として、相場の金額に合わせて、お金を包んで持参してください。

なお、直送は亡くなった直後に通夜や告別式を行わず、家族だけで火葬だけを行う葬儀の方法です。

しかし、49日に合わせて戒名を受け、簡単な法要を行うケースもあります。そのため、直葬だから49日法要が無い、と判断せずに遺族に確認しておきましょう。

 

以上、49日の法要に用意する香典の金額と、それにまつわるマナーについてお伝えしました。仏教の考え方では、49日の法要は、亡くなった方が成仏するために重要なイベントとされています。もし、親しい方が無くなったのであれば、ぜひ、法要に参列して無事成仏されることを祈念してください。

そして、49日法要に参列するなら、喪主の負担を少しでも分担するために、香典としてお金を包んで持参するのがマナーです。ただし、家族で参加する場合は、引き出物や法要の後の食事会の有無などでも金額が変わってくるので注意しましょう。

なお、包む金額が、相場と大きく違っていたりすると、喪主の方もいろいろと気を遣ってしまいます。相場に合わせた金額を包むのが、相手にとっても自分にとっても良いことなので、もし、機会があれば、ぜひ、相場を確認してから包む金額を決めるようにしましょう。


連記事
タイトルとURLをコピーしました