間違えると恥ずかしい!残暑見舞いの書き方と送る時期

間違えると恥ずかしい!残暑見舞いの書き方と送る時期
大人になると、暑中見舞いや残暑見舞いなど、季節の挨拶状を送る、もしくは受け取る機会が増えますよね。出す時期によって呼び名が変わるお手紙のため、正式な書き方はどういったものなのか、など迷ってしまうことも多いはずです。

暑中見舞いや残暑見舞いは送る相手の安否を気遣うだけではなく、送り主の引っ越しや結婚などの近況報告もできるため、使い方によってはとても便利なものです。ですが、年賀状に比べると習慣にしている人が少ないため、正しい書き方や送る時期についてはよく知られていないのが実際のところです。

せっかく礼儀正しくしようとして送ったものが、相手の気分を損ねるものであってはいけないはずです。そこで今回は、夏の後半に送るべき残暑見舞いについてのマナーを中心にお伝えします

 

間違えると恥ずかしい!
残暑見舞いの書き方と送る時期

 

残暑見舞いを送る時期

夏に送る挨拶状を総称して「暑中見舞い」と呼びますが、その中でも特に梅雨明けから立秋前に送るものを「暑中見舞い」、立秋から8月いっぱいのうちに送るものを「残暑見舞い」と呼びます。8月と言えば真夏のため、この時期に「暑中」と付けたくなってしまいますが、暦の上では秋の始まりとなるため「残暑」とするのが正しいのです。

立秋は年によって変わりますが、大体8月7日あたりになります(2016年、2017年ともに8月7日です)。例えば、この日より前に暑中見舞いを頂いたとして、お返事が立秋以降の送付になる場合は、残暑見舞いと書いて送るべきです。また、こちらから先に残暑見舞いを送る場合は、相手が返事を急がなくても済むように、8月の残りが多少あるうちに送った方が親切です。

梅雨は日本全国で同日に明けるわけではありませんので、暑中見舞いの送付は相手の住む地域の天候を窺う必要がありますが、残暑見舞いは暑中見舞いのように送る時期が天候に左右されないため、名前が切り替わる時期が明確でわかりやすいです。だからこそ、間違いを犯したくはないものですよね。

 

基本的な構成

残暑見舞いはハガキで出すものと思われている様子がありますが、本来はお供え物などを持ってお盆に直接伺う習慣が簡略化されて手紙を送るようになったもののため、ハガキでなく封書で送っても失礼には当たりません。例えば、親族に子供の写真を送りたいときや、伝えたいことがハガキに書ききれないというときは、遠慮なく封書を使いましょう

残暑見舞いの基本的な構成は、最初に大き目の文字で「残暑お見舞い申し上げます」と書き、時候の挨拶、相手の安否などを気遣う文章、自分の近況、相手の健康を願う言葉の順に書いて、最後に「平成○○年晩夏」など、年号と季語を入れて締めます

残暑見舞い特有の表現などはまず無いものと思って良いですが、敬語や文法は一般的なお手紙の作法から外れないようにします。暑中見舞いや残暑見舞いは重要な連絡文ではないため、「暑さで体調を崩していませんか、こちらはこんなことがありましたよ」ということを気軽に伝えるための挨拶文と思って、肩肘張らずに書いてみましょう

 

残暑見舞いで間違いやすい点

残暑見舞いでありがちな間違いがいくつかあります。まずは、時候の挨拶や締めに入れる季語を間違えてしまうこと。残暑見舞いでは「晩夏」「残炎」「早涼」など、夏の終わりや秋の気配を感じさせる季語を入れるのがマナーですが、その時の気候が暑いからと「盛夏」「猛暑」「大暑」などを時候の挨拶に入れてはいけません

「残暑お見舞い申し上げます」と始まっているのに、「盛夏の候、皆様いかがお過ごしでしょうか」と続けては、ちぐはぐになり、「残暑見舞いなの?暑中見舞いなの?」と相手を混乱させてしまいます。暑中見舞いにふさわしい言葉、残暑見舞いにふさわしい言葉をしっかり書き分けるようにしましょう。

また、上司や恩師など、目上の人に送る残暑見舞いは、「残暑お伺い申し上げます」と書くのが正式です。「お見舞い」は目下の人に対する言葉なので、目上の人にそう書いて送るのは失礼とされています。今ではこの考えは風化され、誰にでも「お見舞い」と書くことが多くなりましたが、より丁寧でマナーに則った残暑見舞いを送りたい場合は、この点も守った方が良いでしょう。

 

いかがでしたか。残暑見舞いは、暑中見舞いに比べるといま一つ定着していない印象がありますよね。人によっては、暑中見舞いの返事が遅くなった時の対策としてしか捉えられていないこともあります。

ですが、暑中見舞いと残暑見舞いは、送る時期が異なるだけで、どちらも同等の立ち位置にある挨拶状です。ですから、残暑見舞いももっと普及するべきなのです。

暑中見舞いや残暑見舞いは、相手の健康を気遣い、自分の無事を知らせるためのお手紙ですから、8月の炎天下で無事に過ごしているだろうかとか、厳しい残暑を乗り切れているだろうかと思ったら、暑中見舞いではなく、敢えて残暑見舞いを送ったとしても何も失礼ではありません

このご時世はメールの普及により、郵便で挨拶状を送る人が減ってきています。でも、郵便受けに誰かからの手紙が届く瞬間は、今でも格別の嬉しさがあります。是非、次の夏は、ハガキや封書で近況報告をしてみてはいかがでしょうか。

 

まとめ

残暑見舞いの書き方と送る時期は

・残暑見舞いを送る時期は、立秋~8月いっぱいまで
・基本的な構成は、時候の挨拶+相手への安否確認+近況報告+今後の健康祈願が一般的
・暑中見舞いと残暑見舞いで季語を間違えてはいけない。目上の人には「残暑お見舞い」でなく「残暑お伺い」と書くべき

タイトルとURLをコピーしました