結婚式の祝儀☆気になる相場や包み方の基礎知識


結婚式の祝儀は、招待状を受けてから最も気になることのひとつですよね。「結婚式の祝儀相場は、いくらくらいだろう?」「他の皆はいくら包むだろう…。」誰しも知りたいことではないでしょうか。

さらには、結婚式の祝儀の袋がいろいろあるなかで、どんなものを選ぼうか…、表書きは筆で書かなくてはいけないのか…などなど。結婚式の祝儀に関しては、実際に準備をしていくなかで、ふと迷うことがあるものです。

実は結婚式の祝儀について紐解いていくと、興味深いことがたくさんあります。例えば相場と「祝儀袋の格」は比例しますし、お札を包む中包みに書く金額の数字も、正式には特別な漢字を使うのです。

結婚式の祝儀は一生に一度の贈り物でもある、と考えれば、結婚式の祝儀の作法を守って贈りたいですよね。そこで今回は、誰もが気になる結婚式の祝儀相場から包み方まで、役立つ基礎知識をお伝えします。

 

結婚式の祝儀☆
気になる相場や包み方の基礎知識

 

結婚式の祝儀相場

それでは、まずは結婚式の祝儀相場ですが、関係性によって変えるのが基本の作法。さらに同じ関係性でも、どれくらいの頻度で合っているか、親しみも含めてプラスαしてみてもOKです。

【 結婚式の祝儀相場 】

★ 身内や親戚

・ 兄弟姉妹→5万~10万円
・ いとこ→3万~5万円
・ 甥・姪→3万~5万円

★ 職場関係

・ 上司→2万~3万円
・ 同僚→2万~3万円
・ 部下→3万円
・ 取引先の方→2万~3万円

★ 友人・知人

・ 通常3万円。ただしそれほど親しい関係でなければ、2万円ほどでも可。

さて、2万円はきれいに割れる数字だから、縁起が悪いのではと思う方も多いはず。確かに以前はそのような考え方がありましたが、最近では「夫婦」「二重の喜び」を表すなど、良い解釈をされるように。それほど気にされなくなっているのです。

また、結婚式に招待されたものの欠席することになり、それでも祝儀を贈りたい場合の相場は1万円を目安に考えればOK。なお4万円や9万円は、死や苦を連想するため、避けてください。

結婚式の祝儀袋の選び方

結婚式の祝儀袋の基本は、結び切りや鮑結び金銀または紅白の水引、のし付きであること。少し大きな文具店をのぞいてみると、素敵な祝儀袋がたくさん!

凝った飾りのついたものや豪華なものもありますが、実は結婚式の祝儀袋は、金額に合わせて選ぶのが基本。では結婚式の祝儀相場と、祝儀袋の格の関係を説明します。

【 結婚式の祝儀袋の選び方 】

★ 1万~2万円→

・ 水引やのしが印刷されているもの、あるいは金銀や紅白の水引がかけられているもの。

★ 2万~3万円→

・ 少し凝ったデザインの上包みのもの、水引の結び方にデザインが加えられているもの

★ 5万~7万円→

・ 格調高い色使いやデザインの上包みや、豪華な雰囲気の水引がかけられているもの

★ 7万~10万円→

・ 大判で厚みのある「松竹梅」や「鶴・亀」などの縁起物の飾り付きのもの

このように、祝儀が高額になればなるほど、祝儀袋の格は釣り合いを取るように上がっていくのです。

 

結婚式の祝儀袋、表書きの基本

結婚式の祝儀袋の表書きは、毛筆・濃墨であることが基本!もちろん筆ペンでもOKですし、サインペンでも失礼にはあたりませんが、万年筆やボールペン書きは避けるのがマナーです。

【 結婚式の祝儀:表書き 】

★ 水引より上には「御結婚御祝」「お祝い」「御祝」「寿」などを書き入れます。

・ ただし「御結婚祝」は縁起が悪いとされる「四」文字なので避け、水引より下には、フルネームを書き入れてください。

 

中包みに包むお札

祝儀に用いるお札は、なるべく新札を準備!新札が準備できなくても、しわや折り目がほとんどない、きれいなお札を用いなければなりません。

【 結婚式の祝儀袋への、お札の入れ方 】

★ そしてお札は、祝儀袋の中袋の表とお札の表(肖像画が描かれている面)を合わせて、肖像画が上に来るように、向きをすべて揃えてから入れてください。

 

中袋に祝儀の金額を書き入れる

祝儀袋の中袋には「大字」という、特別な漢字を使って金額を書き入れるのが、結婚式の祝儀でのマナー。

これは通常の漢数字では、改ざんが考えられるために用いられる慣例で、祝儀や不祝儀の他に、法的な文書でも用いられるもの。私たちの身近なところでは領収書などにも用いられるので、ご覧になったことがある方も多いかもしれません。

以下に、大字での漢数字を挙げます(0・4・9・100・1000は、結婚式の祝儀では用いられることはほとんどありませんが、参考までに)。

【 結婚式の祝儀に用いる「大字」 】

・ 0→零
・ 1→壱
・ 2→弐
・ 3→参
・ 4→肆
・ 5→伍
・ 6→陸
・ 7→漆、質
・ 8→捌
・ 9→玖
・ 10→拾
・ 100→陌、佰
・ 1000→阡、仟
・ 10000→萬

例えば、3万円が祝儀の場合は「金参萬円」、10万円の時には「金拾萬円」と、中包の表側に書き入れるのが正解。この時は「金参萬円也」のように最後に「也」をつける必要はありません。

なお、中包の裏側には、名前と連絡先を忘れずに記します。

 

外包みの折り方

外包みは裏面に返した時、上下の折り返しが重なる形になります。祝儀袋の場合は、袋の上の折り返しに、袋の下の折り返しが重なりますが、それが逆では不祝儀袋の包み方になってしまいますので、注意しなければなりません。

しかし、この「袋の折り返しの重ね方」には良い覚え方があるのです!

【 結婚式の祝儀袋の折り方 】

★ それは「おめでたいことは『上向きにバンザイ!』」ということ!

・ つまり下から上に「上がる」方がパッと目に入る(重なりが上になる)、と覚えておけばOK。

これは結婚式の祝儀に限らず、他のお祝い事の祝儀全てに用いることができますので、覚えておいて損はありません。

 

結婚式の祝儀袋の扱い方

準備した結婚式の祝儀を持参する時には、そのままバッグに入れるのはNG!汚れを避けるために買った時のビニール袋に入れてからバッグに入れる方もいらっしゃいますが、実はそれもマナー違反です。

【 結婚式の祝儀袋の扱い方 】

★ 祝儀袋を持参するときには慶事用の袱紗に包みます。

・ なければ小風呂敷や小さなハンカチも代用できますが、できれば社会人のマナーとして、袱紗を準備しておきたいもの。

慶事用の袱紗の色は赤、ピンク、えんじなど赤系統のもので、青系統や緑系統、あるいはグレーは弔事用となりますので注意!なおは、慶事と弔事両方に使うことのできる色。これから揃えるのであれば、初めの1枚は紫をおすすめします。

 

いかがでしたでしょうか、結婚式の祝儀、様々な基礎知識をお伝えしました。相場以外にもいろいろな基本があること、ご理解いただけたのではないでしょうか。

実はもうひとつ、基礎知識ではありませんが大切なことがあります。それは中袋にお金を入れ忘れること!これは大変なマナー違反になりますが、かなり多発しています。

恥ずかしい思いをしないよう、祝儀袋を袱紗に包む前に、しっかりと最終確認をしてください。

本文では詳しく触れることができませんでしたが、祝儀袋の水引の結び方やのしにもおめでたい意味が込められています。ご興味のある方はぜひ調べてみてください。きっと日本人ならではの、文化の奥ゆかしさを感じることができるはずです。

本記事を参考に、キチンとした結婚式の祝儀の作法で大切な人に祝福を贈ってください!

まとめ

結婚式の祝儀マナー

・相手との関係性に合わせた相場を押える
・金額に見合った祝儀袋を選ぶ
・書き込みは毛筆・濃墨で書く
・お札は新札、あるいは準じたきれいなものを入れる
・祝儀の金額は「大字」で中包みの表側に書く
・外包みは「上向きにバンザイ!」の重ね方で覚える
・祝儀袋は袱紗に包んで持参する


連記事