心に刺さる弔辞の作り方。盛り込む内容と言葉選びのコツ

心に刺さる弔辞の作り方。盛り込む内容と言葉選びのコツ
『弔辞』とは故人と生前に親交のあった人が、会葬者を代表して故人に捧げる大切な弔いの言葉です。これは1人、或いは極少数の人に対しご遺族が依頼するものですから、責任が思いと感じるのも無理はありませんよね。そもそも、その様な場で会葬者のすべきことは、故人への死を悼む気持ちと、大切な方を亡くし哀しみに暮れているご遺族への慰めの気持ちを伝えるのが肝心です。ですから、通夜や告別式の場面での弔いの言葉に最も大切なのは、故人やご遺族に対する深い思いやりの気持ちと言えるでしょう。

そのような大事な場面だからこそ、ご遺族、故人、他の会葬者の方々に失礼のないようにするのは基本中の基本。弔辞のマナーやルールは、押さえておく必要があります。そこで、今回は「心に刺さる弔辞の作り方」として、弔辞の内容や言葉選びのコツについてお伝えします。

 

心に刺さる弔辞の作り方。
盛り込む内容と言葉選びのコツ

 

構成は哀しみや驚き・故人の人柄・現在と今後・別れの言葉

よく弔辞というものに定型文は無いと言いますよね。しかし、いざご遺族から依頼があって、一から全部自分で文章を作るのは大変なことです。

そこで、一般的に盛り込んでおくと良い内容というものがあり、そのポイントをおさえた上で、ご自身の素直なお気持ちを伝えることが出来れば、ご遺族はきっと慰められることでしょう。

そのポイントとして、まず最初に、訃報を知った時の哀しみや驚きを言葉にします。次に、故人の人柄や経歴・功績やエピソードなどをお伝えし、故人を偲びましょう。

その後、残された者としての現在の心境や今後の決意を伝え、最後に故人の冥福を祈る言葉や別れの言葉などで締める構成にするのが一般的です。

弔辞の長さについては、特に決まりというモノはありません。しかし、長すぎると式の進行が滞ってしまう心配もあります。

特に指示がない場合には3~5分前後に収まるよう配慮しましょう。それは、普通に話すスピードで考えると、四百字詰め原稿用紙3枚程度がちょうど良い位になります。

人の標準的な話し方のスピードでは、1分間に360文字程度を話していると言いますので、弔辞は間なども考慮して1000文字前後を目安に文章を考えましょう。

原稿が出来たら、実際に時間を計りながら声に出して読んでみて、事前に調整しておくと落ち着いて大役を務めることができます

冒頭は「弔辞」と始めて、その後、故人の名前をフルネームで呼びかけるようにするのが一般的です。訃報を聞いた時の哀しみや驚きについては、その死亡した状況により、ご遺族にも配慮しつつ適した表現を使いましょう

故人との思い出や人柄については、できるだけ具体的なエピソードなど故人を偲びやすい内容を簡潔に紹介すると良いでしょう。

ご自身の心境を語る場合には、哀しみの気持ちを伝えながらも、前向きな表現で締めると良い弔辞になります。結びに故人の冥福を祈り、別れの挨拶をします。

 

原稿を見ながら読んでも良い

冠婚葬祭の場では様々なスピーチがありますが、祝辞の場合には出来れば原稿を持たずに話すことが望ましいとされています。一方、弔辞はむしろ逆といえます。

専用の『弔辞用紙』というものが市販されているということからもそれはお分かり頂けるでしょう。弔辞の内容を書いた原稿を読み上げ、キチンと畳んで霊前に捧げるのが一般的です。

より正式なものとしては、巻紙に薄墨で筆書きし、上包みは奉書紙を使い『弔辞』と表書きをして、文章の最後には日付と署名を書きます

略式として、白無地の便箋に弔辞を書き、白封筒に入れるという方法もあります。ほとんどの場合、急なことが多い訃報ですから、準備する余裕がないなら、この略式でも致し方ないでしょう。

 

タブーは忌み言葉や宗教的な表現の間違い

弔辞も「ますます」「度々」など、いわゆる『繰り返し』を連想させるような『重ね言葉』などは避けるとよいでしょう。

いわゆる『忌み言葉』とは、本来は縁起の悪い言葉などに代わるモノを指していたようですが、現在では縁起の悪い言葉そのものを指していることが多いようです。

不幸が重なることや繰り返されることを連想させる言葉である重ね言葉「度々」「いよいよ」「ますます」など、繰り返しを連想させる言葉「再三」「また」「さらに」などは気をつけましょう。

また、宗教的な表現についても注意が必要です。弔辞そのものの内容については基本的には自由なのですが、宗教用語などに触れる時にはその葬儀の宗教に則ったものにするのがマナーです。

弔辞として一般的に使いがちな『冥福』『成仏』『往生』などは、実際には仏教用語になりますので、神式やキリスト式では用いない方が良い言葉になります。

また、故人への思いを伝えるという意味も持つ弔辞ですから、日頃呼び合っていた呼び方で呼びかけたいところですが、基本的には『○○君』など節度をもった呼び方をするのが基本です。

どうしても、素直な気持ちを表現したい、普段の呼び方で呼びかけたい時には「このような場ですが、○○と呼ばせてください」など、ご遺族へお断わりを入れ配慮を忘れないようにします。

もし、故人が仕事関係の上司だった場合、他の社員への気配りも忘れず、自分だけが目をかけて貰った様な表現を強調し過ぎないのも大事です。

また、故人が部下だった場合、功績を過剰に称えてあげたいところですが評価する言葉は大げさにし過ぎず、エピソードに沿ったものにするのが望ましいでしょう。

 

いかがですか。弔辞に盛り込むべき内容と言葉選びのコツをお伝えしました。大切な方を亡くし、哀しい気持ちや動揺してしまうのはご遺族も一般の会葬者も同じです。葬儀にいる方々は故人との縁やゆかりがある方々であるからこそ、その場に居合わせている訳ですから、よほど失礼なことがない限りは温かく受け入れていただけることでしょう。

感動する弔辞とは、情緒ばかりを意識せず、シンプルに故人やご遺族に対し静かに穏やかに語りかけるような口調で語られるものです。ですから、大事なのは形式にとらわれず決して着飾らないことです。一般的で無難な当たり前の弔辞では心が感じられない場合もあります。必ずご自分の素直な言葉を入れたものにしましょう。

まとめ

弔辞に盛り込む内容と言葉選びのコツとは

・哀しみや驚き・故人の人柄・現在と今後・別れの言葉が一般的な構成
・原稿を見ながら読む場合は、弔辞用紙に記載して読み上げましょう
・忌み言葉や宗教的な表現の間違いはタブー、十分気つけましょう


連記事
タイトルとURLをコピーしました