通夜・告別式に参列できないときに行うべき7つの行動

通夜・告別式に参列できないときに行うべき7つの行動
お通夜・告別式の連絡が来たら、できるだけ急いで駆け付けたいですよね。故人が、親しかった友人や、お世話になった方、会社でつながりのあった方、など、ご縁があった相手ほど、お通夜・告別式に参列してご冥福を祈りたいものです。

とはいえ、残念なことに、どうしても参列できない場合もあります。非常に遠方だったり、仕事の都合がつかなかったり、体調を崩していたり、といったことがあると、お通夜・告別式には間に合いません。

では、その場合には、どのように弔意を伝えれば良いのでしょう。また、お香典はどうお持ちすればよいでしょう。

そこで今日は、通夜・告別式に参列できないときに行うべき七つの行動をまとめてみました。いざという時に慌てないで済むよう、参考にしてください。

 

通夜・告別式に参列できない時に
行うべき7つの行動

 

参列できないことを知らせましょう

お通夜・告別式の知らせは突然のことも多いです。都合が合わなくて参列できなくても放置せず、弔意を伝えることをを兼ねてきちんと返答するようにしましょう。

ご遺族もあわただしくされていますから、何度も電話をしたり、迷いながら長電話するのは迷惑です。丁寧に弔意を伝え、「遠方のため、参列できません。申し訳ございません」などと、理由も添えてお伝えしましょう。

ただ、お祝い事と違い、事前に参列者の人数がわかることはそれほど重要ではありません。そのため、参列する人に託して、弔意とともに伝言してもらうこともできます。

 

弔電を打ちましょう

お通夜・告別式に参列できない場合には、弔電を打ちましょう。NTTの電報だけでなく、郵便局のレタックスも使えます。最近ではインターネットで電報をあつかう会社もあります。

文面では、弔辞では使えない「忌み言葉」に気をつけましょう。「重ね重ね」や「たびたび」、「浮かばれない」など、また、キリスト教の場合には「ご冥福」なども使えませんので注意してください。

電報申し込みの際に弔電であることを伝えれば、例文を教えてくれますので、作成してもらう方が安心です。なお、弔電のあて先は故人ではなく、喪主かご遺族になります。

 

お香典を送りましょう

弔電を打ったらすぐに、お香典の準備をしましょう。お通夜・告別式に出られない時には、現金書留で送ります。

この時に、お札をそのまま現金書留の封筒に入れてしまわないように気をつけてください。香典袋を用意し、持参する時と同じように表書きを書きます。

宗派が分からなければ、「ご霊前」と書き、その下部に自分の名前を書きます。蓮の花が印刷された袋は仏式用です。

この香典袋には、お札だけでなく手紙を入れます。お悔やみの言葉と、「遠方のため、お通夜ご葬儀に参列できず申し訳ございません」など、簡潔かつ丁寧に記しましょう。

 

供花か盛籠を出しましょう

故人と親しかったのにお通夜や告別式に参列できない場合、供花か盛籠を出しましょう。一般的には、親しい友人、会社や仕事の関係であれば供花、血縁関係にあれば盛籠、になることが多いようです。

会社では、部署などで取りまとめることもあるので、良く確認しましょう。その場合には、可能であれば自分も参加します。

供花や盛籠を出すときには、喪家に連絡するのではなく、お通夜や告別式を行うお寺や葬儀会館、葬儀社へ申し出ましょう。代金は、後日に振り込みの手続きをとれるよう、注文の際に、葬儀社に確認しておくとスムーズです。

 

代理を立てましょう

お通夜・告別式の知らせが突然すぎる時には、代理を立てる方法があります。弔電や供花を出したくとも間に合わない、遠方に出張中で手配をできる状況にない、そういった時には、家族や友人に代理になってもらいましょう。

代理人自身は、故人と面識がなくとも大丈夫です。お香典は、参列できなかった当人の名前で持って行ってもらいます。記帳にも当人の名前を書き、その下に「代理」と書いてもらいます。

代理をたてるということは、本人が参列したということと同じですが、できれば、後日改めて弔問に伺えるとなお良いでしょう。

 

弔問に伺いましょう

急な出来事で、お通夜・告別式に参列できなかった時には、後日、弔問に伺いましょう。

ただ、ご遺族は、一連の葬儀式を終わらせたところで、疲れておられます。四十九日の法要の後などを希望される場合もありますので、電話で「弔問に伺いたいのでご都合のよい日を教えてください」と、確認しましょう。

日にちは先方の希望に合わせ、ご遺族に負担をかけないようにします。実際に伺った際にもあまり長居をせず、早めに退去するほうが良いでしょう。

また、お香典を現金書留で送っている場合にも、故人に供える菓子や花を持参しましょう。

 

年賀欠礼にはお詫びしましょう

近年は家族葬が増え、お通夜・告別式には身内だけ、という場合も多くなっため、ご不幸を年賀欠礼のお知らせで知ることがあります。

年賀状を出す前であれば、お悔やみのお手紙を書きます。知らなかったため、お通夜・告別式に参列できなかったことを謝罪し、できれば弔問に伺いたい旨を記しましょう。

既に年賀状を出してしまった場合には、おわび状を書きます。ご遺族に配慮した文章とともに、「ご不幸を知らなかったので、年賀状を出してしまい、申し訳ありません」などと失礼をお詫びします。

正月を避けて、改めて弔問に伺えると良いでしょう。

 

さて、訃報を聞いた際に大切なのは、故人を悼む気持ちを伝えることです。

弔電や供花は、そうした気持ちをあらわしています。代理を立てたり、後日に弔問をすることは、より丁寧な対応で自分の悲しみを伝えることになります。

それでも、一番つらいのは血縁者ですから、喪主をはじめとしたご遺族に負担をかけてはいけません。

失礼のないよう弔意を伝えるために、もしものときにはこちらの、「通夜・告別式に参列できないときに行うべき七つの行動」を、思い出してみてください。

まとめ

通夜・告別式に参列できないときには

・参列できないことを知らせましょう
・弔電を打ちましょう
・お香典を送りましょう
・供花か盛籠を出しましょう
・代理を立てましょう
・弔問に伺いましょう
・年賀欠礼にはお詫びしましょう


連記事
タイトルとURLをコピーしました