お通夜に参列。香典で気をつけるべきマナー5つのポイント

お通夜に参列。香典で気をつけるべきマナー5つのポイント
不幸があってお通夜に参列することが初めてという方にとって、香典は気になるポイントのひとつですよね。結婚式のように事前に準備をするものではありませんから、ある程度の知識や準備が無いと、参列するまでにどきどきしてしまいます。

不幸については、常に突然で準備する時間が無いことが当然とされているために、至らないことがあってもよいとされることもありますが、マナーを大きく逸れてしまえばその限りではなく、恥をかく事にもなりかねません

また、年齢とともに参列する機会も増えてくるものですから、大事なマナーは身につけておきたいものです。

そこで今回は、お通夜に参列する際に香典で気をつけるべきマナーについてお伝えします。

金額の相場を知っておこう

お通夜に参列する際、香典として包む金額は地域によって大きく差があります

お通夜や葬儀に参列するために香典を包む機会が多いのは、勤め先の方やそのご親族に不幸があった場合か、自分か扶養者のご親族に不幸があった場合の2つでしょう。

まず勤め先の関係で不幸があった場合は、周りの同僚などと金額をそろえるのが一般的です。その際、連名にするか、個人で包むかも確認しましょう。金額は3000円~1万円ほどで、直属の上司の方のようにお世話になった方や、近しい方である場合に高額を包みます

ご友人や知人等の場合も同様の額が相場ですが、自分の気持ちに合わせて大きい額を包むことがあっても良いでしょう。

親族については、両親であれば5万~10万、それ以外の親戚は1万~5万円が相場です。こちらも金額の幅が大きいのは、ご自身からの関係の近さなどによるものですので、場合によってはさらに多く包むことがあっても良いでしょう。

 

包む金額は個人で判断しないこと

お通夜で包む香典は、高額であればよいというものではありません

もし、職場でそれぞれ包むのであれば、こっそり周囲の同僚と差を付けたり、とてもお世話になったと感じたからと大きすぎる金額を包むのは控えましょう

お通夜や葬儀の香典はすべて香典帳として残され、仮にこちらに不幸があった場合、それらを参考にして同じくらいの金額を包むことが一般的です。ですから高額を包むと、いずれご遺族の負担にもなりかねません。感謝の気持ちはあっても、別な形で伝えましょう。

また遺族は香典返しを用意しています。金額は地域によって異なりますが、香典の半返しが基本です。

香典を5000円で包むことが一般的な地域では、3000円の香典だとかえって遺族の負担になってしまいます。一方で、香典の相場が3000円の地域もあります。相場をしっかりと把握しておきましょう。

香典袋の書き方に注意しよう

香典袋の選び方と書き方にもマナーがあります。お通夜に参列する際は、香典袋の表書きが「御霊前」の物を選びます。似たようなもので「御仏(佛)前」というものがありますが、これは四十九日を過ぎて、霊が仏様になったと考えられるときに用います一周忌や三回忌などに参列する際に必要になるでしょう。

また宗教ごとにも多少異なりますが、不幸があってお通夜に駆け付ける場合は、香典袋はたいてい「御霊前」を選びます。下段には自分の名前をフルネームで書きます

書く際には、薄墨の筆ペンを使います。普段使いではありませんが、マナーとして一本準備しておいても無駄にはなりません

ただし最近では、香典袋にすでに書かれている文字が黒いことが多いため、それに合わせて黒で書いても問題はないとされています。もちろん薄墨を使うことが一般的ですので、その方が間違いありません。

中袋に関しては、表書きと同じ筆ペンである必要はありません。それよりも、記録をする方が見やすいように、はっきりときれいな字で書くことを心がけましょう。書く際はボールペンが良いでしょう。

また、お札の入れ方には向きがあり、札に書かれている顔が香典袋の表側に来ないように入れるのが一般的です。しかし、葬儀で忙しい時に、開ける方が参列者全員の分を厳しくチェックするわけではありませんから、あまり神経質にならなくても大丈夫です。

ただし、新札を入れるのであれば、一度折り目を付けてから入れましょう

持っていくときと渡し方に気を付けよう

お通夜に香典を持っていく時には、香典袋をそのままバッグに入れず、袱紗(ふくさ)に包んで入れます。簡易なものであれば、100円ショップでも売っています。マナー違反というわけではありませんが、何度も使うものですから、きちんとしたものを一つ用意しておくとよいでしょう。

なお、結婚式でご祝儀を持参する際も袱紗を使います。慶事用は暖色系、弔事用は寒色系を使用しますが、紫であればどちらの場でも使うことができます

参列者が列になっている場合も、受付の前についてから取り出しましょう

お通夜で受付の方に香典を渡す際は、ひとこと声を掛けます。「この度はご愁傷様でございます」などが基本です。

ただし、普段の挨拶のようにはっきりと言う必要はありません。静かなトーンで言い、周囲が静かで言いにくい時には、静かに礼をするだけでも構いません

 

当日参列できないときには

職場の関連で不幸があった場合、同僚の方が全員でお通夜に行くことは多くありません。人数的に現実的ではないことが主な理由で、代表の方1人、あるいは数人で参列することが多いでしょう。

その際は、同じように香典を用意して代表者の方に託します連名で包んだり、部署などでまとめて包んだりすることもあります

 

このようにお葬式やお通夜はマナーが多いものですが、香典をはじめとして、形式が地方によって少ずつ異なるため、いざ参列してみたら想定と違っていた、ということもあります。

わからないことは周りの方に尋ねるのがベターですが、何を知りたいのかポイントを押さえているのと、何もわからないからすべて教えてほしい、という姿勢でいるのでは、答えてくださる方の見方も変わります。大きいところは共通ですので、一般的な知識はしっかり頭に入れておくとよいでしょう。

また、マナーも大切ですが、お通夜や葬儀は、亡くなった方を弔うための大切な儀式ですから、マナーにとらわれて終わることなく、落ち着いた気持ちで参列できるとよいですね。

まとめ

お通夜に参列する際に香典で気をつけるべきことは

・金額の相場を知っておこう
・包む金額は個人で判断しないこと
・香典袋の書き方に注意しよう
・持っていくときと渡し方に気を付けよう
・当日参列できないときには代表者に託そう


連記事
タイトルとURLをコピーしました