お悔やみの言葉の伝え方。相手の心を思いやる7つの配慮

お悔やみの言葉の伝え方。相手の心を思いやる7つの配慮
お悔やみの言葉を伝える場面は様々です。電話で訃報を知らされる場面や葬儀でご遺族に挨拶をする場面、また、葬儀が終わって人伝いに聞いてご遺族の自宅に弔問する場面など、お悔やみの言葉をご遺族に伝える時は相手の気持ちに配慮したいですよね。

お悔やみの言葉をご遺族に伝えるのは、相手との関係性がどのようなものでも緊張するものです。どのような言葉が相手を傷つけたり気分を害してしまうかわかりませんから、細やかな気遣いが必要になります。

また、お悔やみの言葉を伝える時のちょっとした配慮ができるだけで、ご遺族の気持ちは救われるものです。

そこで今回は、お悔やみの言葉をご遺族に伝えるときに必要な、相手の心を思いやる配慮やお悔やみの言葉のかけ方について、7つのポイントをお伝えします。

 

お悔やみの言葉の伝え方。
相手の心を思いやる7つの配慮

 

「お辛い時に」という共感の言葉

故人やそのご遺族と親しい間柄だった場合、故人の訃報を電話で直接ご遺族から聞かされることがあります。

【 お悔やみの言葉:「お辛い時に」 】

■ 突然の知らせに心の準備ができておらず、言葉がでない人が多くいますが、お悔やみの言葉を伝える前にまずは「お辛い時にお知らせを頂きありがとうございます」のお礼が心に響きます。

ご遺族は辛い状況でも葬儀の準備をしなくてはと、気が張っていますから、そんな時に「お辛い時に」という言葉をかけてもらうことで、相手の気持ちに寄り添うことができるのです。

 

お悔やみの言葉を伝える時は言葉少なに

ご遺族にお悔やみの言葉を伝えるときに配慮しなくてはいけないのは、自分にとっては1度のお悔やみの言葉ですが、相手にとっては何度もかけられるお悔やみの言葉ということです。

【 お悔やみの言葉は、言葉少なに 】

■ そのため、長々と話し込んだり、興味本位での質問を浴びせることは避けるべきです。

お悔やみの言葉をかけるときは「突然のことで言葉も見つかりません」と言って、言葉少なに挨拶をすませるのがスマートです。

 

事故で亡くなった場合の配慮

故人が事故や事件に巻き込まれたり自殺で亡くなった場合には、お悔やみの言葉を伝えるときにより一層の配慮が必要です。病死と異なり、ご遺族も突然のことにショックでしょうし「なぜ犠牲にならなくてはいけなかったのか」という報われない感情を抱えているためです。

【 お悔やみの言葉での、配慮とは 】

■ そんな時には、亡くなったときの事情や詳細な情報を不用意にご遺族に聞き出すということはしてはいけません。

・ お悔やみの言葉だけを伝えて、余計なことは話さない方が無難です。

 

初対面の時は自己紹介がマナー

会社の上司や同僚が亡くなった場合は、ご遺族と初対面というケースが多いですよね。そんなときは、突然「この度はご愁傷様でございました。心からお悔やみ申し上げます」とお悔やみの言葉を伝えるのではなく、最初に自己紹介をするのがマナーです。

【 初対面では自己紹介を 】

■ 「わたくし、○○部長の部下の△△と申します。」と、故人と自分との間柄もあわせて伝えると、ご遺族の方にもわかりやすいです。

・ どこの誰が葬儀や弔問に訪れてくれたかがわかることよって、葬儀後のご挨拶もしやすくなるのです。

 

手伝いを申し出る

親族や故人と家族ぐるみで親しくしていた場合には、お悔やみの言葉を伝えるときがあります。

【 親しき仲での、お悔やみの言葉 】

■ 「もし私にできることがありましたら、お手伝いさせて頂きますので、ご遠慮なく申し付けてください」と伝えて下さい。

・ 実際に手伝うことになるかどうかより、この言葉をかけることで、ご遺族はの気持ちは救われます

特に親族が少ない場合や兄弟や配偶者がいないご遺族は、心細い気持ちでしょうから「手伝いますよ」と言ってくれる人がいるだけで大なり小なりほっとするものです。

 

弔問の時間のマナー

故人やご遺族としばらくの期間、距離的に離れていたり、付き合いが遠のいていた場合は、訃報の知らせが直接届かなくて、後から知ることもありますよね。

そんな時は、直接故人の自宅を訪れてお悔やみの言葉を伝えることになるのですが、このとき気を付けるべきなのが弔問の時間です。

【 訃報を後から知った場合 】

■ お悔やみの言葉は、知らせを聞いたらなるべく早く伝えにいくのが通常ですが、もしその時間が22時を過ぎてしまうようであれば、翌日以降にずらすのがマナーです。

 

弔問時の臨機応変な対応

故人の自宅に弔問した時に、ご遺族の様子から状況を察して臨機応変に振る舞うのも配慮の1つです。

【 弔問時の臨機応変な対応 】

■ お悔やみの言葉を伝えに弔問に訪れるときは、ご霊前もしくはご仏前に線香をあげるところまでするのが一般的です。

・ けれども、ご遺族の様子が忙しそうだったり、家に上がってもらいたくない様子の場合には、玄関先で失礼します。

玄関先でお悔やみの言葉を伝え、ご遺族から促された場合のみ、おうちに上がるということを意識するのがポイントです。

 

いかがでしたでしょうか。お悔やみの言葉をどのような内容で伝えるかは、故人との関係性や、故人がどのような亡くなり方をしたかでも変わってきますが、どのようなお悔やみの言葉をかけるにしても、ご遺族への配慮をプラスして考えることで、振る舞い方は全く異なってきます。

「お辛い時に」「何かお手伝いできることがあれば」など、相手の気持ちを汲んで、自分から寄り添うような言葉をプラスすることで、ご遺族の気持ちは救われます。

お悔やみの言葉というと、かしこまってしまって緊張するかもしれませんが、大切なのは相手の気持ちに寄り添うことというシンプルなものなのです。

今回お伝えしたポイントを抑えて、ご遺族にお悔やみの言葉を伝えれば、相手の心も救われますし、社会人としてのマナースキルも上がります。

 

まとめ

お悔やみの言葉を伝えるときの配慮とは

・電話での訃報を知らされたら「お辛い時に」の言葉を
・「突然のことで言葉も見つかりません」と言葉少なに
・事故で亡くなった場合には原因を根掘り葉掘り聞かない
・遺族と初対面の場合はまず自己紹介をする
・故人と親しかった場合は手伝いを自分から申し出る
・親族でない場合は弔問の時間は22時以降を避ける
・弔問した時取り込み中の場合は玄関先でお悔やみを


連記事
タイトルとURLをコピーしました