残暑見舞いの送り方☆準備前に知りたい7つのマナー

残暑見舞いの送り方☆準備前に知りたい7つのマナー
残暑見舞いをハガキで送る機会が減りつつある現代ですが、暑中見舞いや残暑見舞いは頂いたら、やはりお返しをしますよね。残暑見舞いは、遠方に住む友人やお世話になった人に、特段用事がない場合でも、お互いの近況を報告し合うための連絡手段としてとても有効です。

友人や知り合いに手紙を出す時、「マナーを気にしたことなんてない!」という方々も多いのですが、実は残暑見舞いには書き方や送り方に、一定のマナーがあるのです。

ただ、これまで一度も残暑見舞いを送ったことがない人は、暑中見舞いとの違いや書き方など、基本的なマナーもよくわからないですよね。そこで今回は、年に一度の季節の挨拶や、お互いの近況を報告し合う貴重な連絡手段、残暑見舞いマナーの基本を7つお伝えします。

 

残暑見舞いの送り方☆
準備前に知りたい7つのマナー

 

残暑見舞いが始まる時期

残暑見舞いを出していい期間は決まっています。よく間違いやすいのが暑中見舞いですよね。

【 残暑見舞いには時期がある 】

★ 両方とも夏に送るもので、夏の前半が暑中見舞い、後半が残暑見舞いかな、と思われるかもしれませんが、残暑見舞いは立秋以降に出すものときっちりと決まっているのです。

・ ですから、例えば暑中見舞いを受け取ったとしても、相手にお返しする時期が立秋を過ぎていたら残暑見舞いとして送るのがマナーです。

残暑見舞いを送る期限

夏休みに長期休暇をとっていたり、仕事で郵便を受け取っていなかったなどのやむを得ない事情で、残暑見舞いを発送する時期が遅れてしまう時ってありますよね。残暑見舞いを送る期間は立秋から終わりは明確には決まっていません。

【 残所見舞いを送る期限 】

★ しかし、だいたいの目安は8月末までに送るのがマナーです。

・ どんなに遅くても9月の1週目までには送るべきですので、その時期を過ぎてしまった場合には残暑見舞いとしてではなく、別の形で挨拶の手紙を送った方がいいと言えます。

 

字のバランス

残暑見舞いのはがきの裏面は「残暑見舞い申し上げます」という挨拶文から始めます。その後に時候の挨拶文を書きますが、どの文字も同じ大きさだとバランスが悪いですし冗長的な印象になってしまいます。

【 字のバランスに気をつける 】

★ そこで「残暑見舞い申し上げます」という挨拶文は一番大きい字で書きます。

・ この時、句読点である「。」は付けないのが正式な書き方です。

 

時候の挨拶

残暑見舞いでは、挨拶文の後に時候の挨拶、本文という流れで文章を書きます。時候の挨拶というと、定型文があると思ってインターネットで調べる人が多いですよね。

【 残暑見舞いでの時候の挨拶 】

★ 重要なのは、相手が住んでいる地域に合わせた時候の挨拶を書くことです。

・ 相手が気温が高い地域に住んでいる場合には「今年も暑さが厳しい日が続きますが」という表現でいいですが、相手が北海道や東北に住んでいて暑いとは言えない場合には、この定型文は必ずしもいいとは限りませんから注意が必要です。

 

相手を気遣う

残暑見舞いの本文の時候の挨拶で、相手の住んでいるところの気候に合わせた文章にするということをお伝えしましたが、その流れでぜひ入れたい内容が相手の体を気遣う文章です。

【 残暑見舞いで相手を気遣う 】

★ 「暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。」など、時候の挨拶と自然につなげる形にすると簡潔。

・ また、その年に相手に転職や異動、昇進などのイベントがあった場合には、そのことについても気遣いの文章を入れると印象がよいものになります。

 

自分の近況報告

残暑見舞いの目的の1つに、お互いの近況を報告し合うということがありますから、相手の近況や身体のことを気遣う文章を入れた後には、自分の近況報告を書いておきます。

【 近況報告のポイント 】

★ ここでポイントとなるのが、自分の報告は簡潔に済ますという事です。

・ 「おかげさまで私は元気にしています」と書くのが簡潔でおすすめです。

病気を患っている場合には、相手に必要以上に心配をかけない程度にする配慮も必要です。

 

日付は最後に書く

残暑見舞いに限らず、手紙を書く時には、最後に書いた日付を入れるのがマナーです。

【 残暑見舞いで書く、日付 】

★ しかし、残暑見舞いの場合には、詳細な日付を書くことはしません

・ 残暑見舞いの場合には、夏の終わりという意味で「平成〇〇年 晩夏」と書くのが正解です。

他には「立秋」「葉月」と書いてもいいですが、立秋を過ぎていつでも使えるのは「晩夏」という言葉なので覚えておくと便利です。

 

いかがでしたでしょうか、残暑見舞いは、暑中見舞いとともに、もともとは夏の暑い時期に中々会えない友人、知人、親戚の人と近況を報告しあうという目的で始められたと言われています。

1年のうちで人々の絆をつなぐ大切な習慣だったのです。最近ではスマートフォンやインターネットで国内はもちろん、海外の人とも簡単に連絡が取れるようになりました。

そのため、残暑見舞いを出す機会は急激に減ってきていますが、厳しい暑さが訪れる日本に根付いた貴重な習慣ですので、インターネットを通じて連絡を取り合える相手であっても、あえて残暑見舞いをハガキで出してみるというのも風情があるものです。

せっかくの残暑見舞いですから、日本で昔から伝わる習慣やマナーは守りたいですよね。今回お伝えした7つのポイントを抑えて、正しく季節の挨拶をすることで、相手から受ける印象もぐっと上がります。

まとめ

残暑見舞いの基本的なマナーとは

・どんなに暑くても立秋を過ぎたら残暑見舞い
・残暑見舞いを送る期限は8月末頃までが良い
・残暑見舞いの挨拶文は大きめに書くと見やすい
・時候の挨拶は相手が住む場所の天候を考慮して書く
・残暑見舞いは相手の身体を気遣う文章を入れるもの
・時候の挨拶の後に自分の近況報告を簡単に入れる
・最後に詳細な日付ではなく年号と「晩夏」と書く


連記事
タイトルとURLをコピーしました