密葬を選ぶ理由とは。家族葬との大きな違いと式の流れ

密葬を選ぶ理由とは。家族葬との大きな違いと式の流れ

密葬は昔から選ばれてきた葬儀スタイルのひとつ。最近人気の家族葬と同じように考えている人々も多いのですが、実は密葬と家族葬は、少しその意味合いや認識が違います

最近では、お葬式の形も宗派だけにこだわらず、様ざまな形が取られるようになっています。例えば樹木葬、散骨など、お墓を持たないことを希望する人向けのお葬式など、その形は故人のニーズに合わせてどんどん広がりを見せているといっても過言ではありません。

ただ、聞き慣れない言葉も多く、お葬式の形や内容を誤解して理解してしまうようなことも多くあるのが現状です。家族葬や密葬についても、その定義があいまいにされてしまったり、あやまった理解をしている人も多いのです。

本記事では密葬とはどんなものなのか、家族葬との違いはどんなところなのかをご説明します。

 

密葬を選ぶ理由とは。
家族葬との大きな違いと式の流れ

 

なぜ密葬を選ぶ人が多いのか?

密葬は基本的には、近親者以外には訃報をふせてお葬式を行うというものです。最近多く目にする「密葬」のパターンとしては、芸能人や会社社長など、多くの人が参列する可能性がある事例が多いです。

【 密葬の事例 】

■ 大勢の参列者が予想され、通常の葬儀では準備が間に合わないために、近親者のみで密葬を行うケースが多いです。

・ 密葬を行った後に「偲ぶ会」や「社葬」などの本葬にあたるものを執り行うのが特徴です。

密葬は、近親者以外に訃報を伏せておくことにより、近親者のみでお別れの時間が作れるというメリットもあります。

 

家族葬との違いはどんな所か

密葬と家族葬…。言葉的な意味合いでは、どちらも「近親者だけで行われるもの」ですが、言葉によって相手に伝わる内容には違いがあります。

【 密葬と家族葬の違い 】

■ 密葬は基本的には、葬儀社が主体となって執り行われるものですが、家族葬は、家族が主体となって執り行うものになります。

「密葬」であればその後に本葬があるものと思われますし、何か公表できない理由があったのではと勘ぐられてしまうこともあります。「家族葬」であれば、故人や遺族の意思で、家族だけで葬儀が執り行われたのだなと理解される場合が多いです。

 

密葬をするの場合の式の流れ

密葬の場合の式の流れについては、基本的には一般的なお葬式と大きな違いはありません。密葬という言葉を使っても参列者は1名でも100名でも人数の制限などはまったくありません。

【 密葬の式の基本 】

■ ただ、「密葬」という形をとるのですから、参列者の人数に関わらず「近親者以外の人に亡くなったことを伝えない」ということだけは守るような配慮が必要です。

また式の形については特に決まり事はなく、故人や遺族の要望に合わせてさまざまな形で執り行われることになります。

 

葬儀を密葬にする理由とは何か

お葬式を密葬にて執り行う理由はさまざまなものがあります。

【 密葬を選ぶ理由の事例 】

・ お葬式にマスコミ関係者などが多く集まることが予想される場合。

・ 大規模なお葬式になることが予想され、準備に時間が足りなかったりする場合。

・ 犯罪に巻き込まれたり、自殺や感染症など、死因を内密にしたい場合。

・ 年末年始やお盆期間など参列者が集まりにくい日程の場合。

…などには密葬を選ぶこともあります。

その他、故人や遺族の意思で密葬が選ばれることもあります。

 

訃報を知らせずに葬儀を行う

密葬の流れとしては、一般的なお葬式と大きな違いはありませんが、「近親者以外に訃報を知らせない」というのが一番大きな違いです。

【 密葬で徹底すること 】

■ 故人が亡くなったことを近親者以外には知らせず、近親者にも「密葬であること」「誰にも言わないこと」を徹底してもらうようにします。

もしもきちんとこれが近親者に伝わっていないと、せっかくの密葬であってもその趣旨が尊重されず、外部からの弔問などの対応に追われることになるので十分注意が必要です。

 

近親者や親族の理解が必要

密葬を選ぶと必ず「もっと盛大にお葬式をやるべきだ」ですとか、「お別れに読んで欲しかった」などと意見を言ってくる人がいる、ということを理解して下さい。

【 密葬を執り行う場合の注意点 】

■ お葬式を密葬で執り行う場合には、近親者だけでなく親族や故人との繋がりの深かった人にも、十分に趣旨を理解してもらう必要があります。

「故人の意思で」などと理由を伝え、趣旨を理解してもらえれば、滞り無く密葬を執り行うことが出来ます。周りからの理解を得るということはとても大切なことなのです。

 

密葬後の対応も検討しておく

密葬後のその後の対応は大切です。きちんと自分たちの意思を伝えなければ、意に反して密葬後に、本来であればしなくてよかった対応に追われてしまう、なんてこともあります。

【 密葬後の対応の検討 】

■ 密葬を執り行った後には、「偲ぶ会」や「社葬」などの本葬を行うのが一般的です。

・ 偲ぶ会や社葬の案内状を送る際に、お葬式は密葬にて執り行った旨を伝えます

案内状を送る際には「故人の意思で」など、趣旨を理解してもらいやすい文章を添えることを、おすすめします。

また密葬後、本葬を行わない場合や弔問やお香典、供花などを辞退したい場合には、その旨もきちんと伝えるようにします。

 

いかがでしたでしょうか。密葬を選ぶ際に大切なことは「周りに趣旨を理解してもらうこと」です。お葬式の形は人それぞれですが、周りの方にそのお葬式を選んだ趣旨を理解してもらうということは、とても大切なことなのです。

故人のお葬式に参列してお別れをしたかった、最後に顔を見たかったなど、密葬にすることで故人と親しかった人たちを更に悲しませてしまうことにもなりかねません。いくら故人の意思であっても、そのような悲しみを親しい人たちに与えてしまうことは本意ではありません。

故人の意思を理解してもらえるように、周りの方への説明を惜しまないのは、遺族が故人にしてあげられる優しさでもあるのです。参列される方々みなさんに胸のつかえなく、故人を送り出してもらえるお葬式を執り行って下さい。

 

まとめ

密葬と特徴と注意点

・古くからある密葬の新しい形
・葬儀社主導の小さなお葬式
・式の流れは基本的には同じ
・密葬にする理由も考慮して
・訃報が他に漏れないよう注意
・まわりに理解されるのは難しい
・弔問辞退などの対応も忘れずに


連記事
タイトルとURLをコピーしました