密葬と聞くと暗いとかネガティブなイメージを思い浮かべてしまいますよね。確かに、密葬は周囲の人には通知することなく、近親者のみでひっそりと行う葬儀の形態ですので、あまりいい亡くなり方をしなかった場合に行われることもあります。
しかし、最近では本人の意志で葬儀に費用を無駄にかけないで欲しいとか、本当にお悔やみの気持ちを持ってくれる人だけで葬儀をして欲しいという思いから、故人本人の希望で密葬にするというケースが増えてきています。
かつてのように葬儀に高い費用をかける経済的余裕がないというのも実情です。とはいえ、密葬にいいイメージを持たない人もいるため、密葬をする際は喪主はあらゆることに気配りをしながら進めて、滞りなく葬儀を進行できたら、ホッとしますよね。
そこで今回は、密葬を執り行う際に知っておくべき基礎知識を7つお伝えします。
密葬を執り行う。
喪主が進める7つの基礎知識
参列者の選定
密葬というと、どこまでの人に知らせて参列してもらうべきかはっきりとわかりません。密葬は、参列者は故人の意志が尊重されることが一般的です。故人が誰を呼んで欲しいか明言していなかった場合には、喪主の判断で決めます。
【 密葬の進め方:参列者を決める 】
■ 一般的には最大3親等までの親族で行いますが、疎遠な親族は呼ばなくてもいいですし、逆に親族でなくても、生前に故人と特別に近しい人であれば呼んでもいいのです。
周囲に理解を得る
密葬は、家族や近しい人だけで行うアットホームな葬儀といういいイメージを持っている人もいますが、年配の方はとくにネガティブなイメージを持っている場合がありますから、事前に親族には合意をとっておくことも必要です。
【 密葬の進め方:周囲の理解 】
■ 特に、親の葬儀を密葬で行う場合には兄弟に、配偶者の葬儀を密葬で行う場合には、故人の親や兄弟にその旨を伝え、理解してもらうと後々もめごとになりにくいです。
密葬の宗教
密葬には宗教の決まりもありません。そのため、仏式でも神式でもキリスト式でもいいですし、故人が無宗教を希望すればそれでも問題ありません。無宗教の密葬の場合は、祭壇を用意する必要もなく費用は火葬代などの必要最低限で済みます。
【 密葬の進め方:宗教 】
■ 生前に特定の宗教を信仰していたということがなければ、死んだ時だけ何かの宗教に則って供養してもらうということに抵抗がある人もいますから、故人の意志を尊重するのがベストです。
通夜と告別式
密葬と言うと、どの儀式をやって、どの儀式をやらなくていいのかわからないという人が多いですが、密葬は何を割愛するかも喪主の判断で決定することができますから、葬儀社に希望する儀式を伝えます。
【 密葬の進め方:通夜と告別式 】
■ 通夜と告別式を割愛して、納棺後に火葬場に直接運ぶケースもありますが、少人数でも通夜と告別式をしたいという場合はしても問題ありません。
・ 気持ち的に僧侶にお経をあげてもらって供養をしたいという人が多いですから、通夜のみを家族で行うというケースも多くあります。
参列者への連絡
密葬をするにあたって、参列してもらいたい人には喪主から連絡をします。
【 密葬の進め方:連絡時の注意点 】
■ この時に注意しなくてはいけないのが「家族や近親者のみで密葬を行う」という事を通知しておくことです。
・ これをしておかないと、連絡を受けた人は喪主がたくさんの人に連絡するのは大変だろうということで、良かれと思って思いつく限りの人に声をかけてしまうことがあります。
後から参列をお断りするのは面倒ですし、お互いにいい思いをしないため、参列者には密葬であることを周知しておかなくてはいけません。
密葬をしたことの通知
密葬をやるパターンとして、故人が本拠地から遠くで亡くなった場合や年末年始に亡くなった場合などに、取り急ぎ身内だけで行うというケースがあります。
このようなケースでは、本葬は後日することになりますが、本葬すらやらないという場合には、周囲の人に亡くなったことを報告しなくてはいけません。
【 密葬の進め方:通知 】
■ 生前、故人と付き合いがあった人に訃報を通知するのは、密葬を終えた後がベストです。
・ 49日法要が終わった後に通知するケースもあります。人づてに知らされるのは失礼ですから、遅くとも49日までにはきちんと通知状を送るのが喪主としてのマナーです。
お別れ会の開催検討
密葬は、近親者にしか故人の死を知らせずに済ませるものです。そのため、火葬して通知をした時に初めて訃報を知り「お別れをしたかった」と言われることがあります。
【 密葬の進め方:「偲ぶ会」の検討 】
■ 葬儀に呼んで欲しかったという声が多い場合には、喪主はお別れ会や故人を偲ぶ会を企画した方が良いです。
・ 喪主が企画開催してもいいですし、故人と親しかった人に協力してもらってもいいです。周囲の気持ちに配慮して振る舞うのも喪主の大事な役目なのです。
いかがでしたでしょうか、密葬に抱くイメージは人それぞれ。かつては葬儀は盛大にやることが定例的になっていましたが、最近では、葬儀の規模よりも本当に死を惜しんでくれる人だけにお別れができればいいという考え方の人が増え、密葬を希望する人が増えています。
親や配偶者から、密葬にしたいという要望を受けたら、喪主はなるべく故人の意志を尊重すべきです。
密葬には決まりがあまりないため、何をして欲しくて何を割愛するのか、また、参列者に誰を読んで欲しいのかなど具体的に本人に聞いておくことで、密葬をスムーズに進めることができます。
周囲からの意見は色々とあると思いますが、故人本人の意志が最も尊重すべきですので、喪主はそれを実現することを最優先にしつつ、周囲への気配りも臨機応変にすることが重要なのです。
まとめ
喪主が知るべき密葬の進め方
・密葬の参列者は喪主や故人の意志で決めた近親者
・近しい親族には密葬をすることに合意を得ておくとよい
・密葬は宗教にこだわるか無宗教かも選択できる
・通夜と告別式をやるかは喪主が中心に決める
・参列者への連絡時には密葬であることを周知する
・本葬を行わない場合は密葬を終えた後に通知状を送る
・親族や周囲の意見を尊重して後日お別れ会をする