そろそろお中元の時期!相手が快く受け取れる5つのマナー

そろそろお中元の時期!相手が快く受け取れる5つのマナー
夏と言えばお中元の時期ですよね。お世話になっている方に、そのお礼として相手が喜ぶ品物を持って持参するが本来のお中元でした。しかし、最近は、お中元の時期に合わせて、宅配便で品物を贈るケースが圧倒的に増えています。その分、マナーにも注意を払わなければなりません。

お中元に限らず、贈り物をする際には、相手が快く受け取るように手配したいものです。お中元は相手を気遣う季節のご挨拶です。いきなり、品物だけ送りつけるのは、失礼なことといえるでしょう。では、相手の気持ちに立った、お中元のマナーとはどんなことがあるでしょうか。そこで今回は、お中元の時期になる前にチェックしておきたい、お中元のマナーについてお伝えします。

送る時期はいつ

そもそも、お中元とは、旧暦の1年を2つに分けた際の節目に当たる日のことを言います。そして、昔は、中元と言えば、旧暦の7月15日のことでした。ちょうどお盆の時期と重なることから、この時期にお世話になった人へ贈り物をする習慣が生まれ、それが今のお中元になったとのこと。

そのため、お中元の時期は、関東では7月15日に届けるのが良いとされています。なお、関西では、旧暦の7月15日に当たる8月中旬のお盆の時期がお中元の時期だったりします。この場合は、地域毎の習慣に合わせるのがよいでしょう。

とはいえ、最近は平日の日中には誰もいないので、7月15日に届くように送っても受け取れないこともあります。そのため、7月初旬から7月中旬にかけて送る相手に届くように手配するのが一般的です。

また、お中元の時期に、多少遅れたとしても失礼にはあたりません。お世話になった方にお礼がしたい、という気持ちが大事です。

 

相手によっては迷惑に

お中元は、お世話になった方へのお礼として贈りますが、相手によっては迷惑になることもあるので注意しましょう。

例えば、政治家にお中元を贈るのは、公職選挙法に違反します。また、相手の方が公務員も場合も、公務員規定に違反してしまいます。さらに、会社の方針でお中元やお歳暮を受け取れない方もおられます。こういった方にお中元を贈るのは失礼にあたるので、贈るのを控えましょう。

また、贈る相手が企業に属している場合、会社の名称が変わっていたり、役職が変わっているとこもあります。贈る相手の企業名や役職名を間違えて贈るのは、大変失礼なことです。そのため、お中元の時期になる前に、贈る相手の情報をチェックしておきましょう。

 

挨拶状を添えて

本来ならお中元は、お中元の時期にお世話になった方に伺って、直接手渡してお礼を伝えるものでした。しかし最近は、お店などから直送するケースが増えています。お世話になった方に、商品だけ直接届けるのは失礼にあたります。直送する場合は、挨拶状を同封するか、商品が届くことを伝えるお手紙を送りましょう

この挨拶状やお手紙は、お中元の時期に合わせた季節の挨拶のほか、日頃からお世話になっていることへのお礼の気持ちが伝わるものでなければなりません。なお、お中元に贈る商品が生鮮食料品などの生ものだった場合は、何をいつ送るかを事前に知らせておけば、相手方に気持ちよく受け取ってもらえます。

このように、お中元は、ただ商品を送ればよいというものではありません。挨拶状で相手方に対する感謝も気持ちを伝えましょう

 

季節感のあるギフトを

お中元に贈る商品は、相手のこと考えて選ぶのが基本です。また、お中元の時期に合わせて、水ようかんや入浴剤など季節に見合った商品が喜ばれます。もちろん、お中元の商品としては、定番のビールの詰め合わせや、ハムなども人気です。

最近ではインターネットを使えば、老舗ブランドの商品や地方の珍しい限定品も、誰でも入手できるようになりました。相手方の好みに応じて、お中元の時期限定の老舗のスイーツや、その土地でしか販売されていない地ビールや冷酒など、普段見かけない商品を贈るをきっと喜んでもらえるます。

なお、会社宛てに贈る場合は、扱いに困る生ものは避けて、クッキーなどのお菓子や個別に包装されたインスタントコーヒーなど、社員に分けやすい商品を選びましょう

 

発送が遅れた場合は

デパートなどではお中元の受付を6月初旬くらいからやっているので、事前に準備しておけばお中元の時期に遅れることはありません。しかし、この時期に忙しい日が続いたりすると、お中元の発送が遅れてしまうこともあります。

もし、お中元の発送が遅れてしまっても慌てることはありません。お中元はお世話になった方へのお礼に、商品を贈ることです。お礼したい気持ちさえ伝えられれば、お中元の時期にこだわる必要はありません

お中元の時期とされる7月15日よりも届くのが遅れる場合は、のしを「お中元」から「暑中見舞」に変更して送りましょう。さらに、8月のお盆の時期を過ぎてしまう場合は、「残暑見舞」として贈る方法もあります。

遅れたとしても、お礼の気持ちを伝える手段があるので、あきらめないでください。

 

以上、お中元の時期になる前にチェックしておきたい、お中元のマナーについてお伝えしました。

お中元は、本来なら7月15日にお世話になった相手を訪問し、直接会ってお礼をすると同時に、お礼の気持ちを込めた品物を渡すことでした。今は、宅配便で送るのが一般的ですが、お礼の気持ちを込めた品物を贈ることは変わりません

ですから、贈る相手の好みの合わせた品物を選びたいものです。また、相手の好みを知るためには、お世話になった方のことをよく知らなければなりません。特にビジネスとしてお中元を贈る場合は、つい事務的になってしまいます。お中元の時期に合わせて、お世話になっている方のことを思い返してみてはいかがでしょうか。

まとめ

お中元を送る前にチェックしておきたいマナーとは

・お中元を送る時期を確認しよう
・お中元を贈ると迷惑になる相手は事前にチェックしよう
・お中元には挨拶状を添えるのが基本
・夏のお中元らしい、季節感のあるギフトを送ろう
・お中元の発送が遅れた場合のやり方を確認しよう


連記事
タイトルとURLをコピーしました