お焼香の基礎知識。突然の葬儀に備える7つの手順とマナー

お焼香の基礎知識。突然の葬儀に備える7つの手順とマナー
お焼香の手順など、慌てて駆けつけても、突然の葬儀にアタフタしてしまうこと、誰でも一度はありますよね。

訃報は突然やってきます。お通夜やお葬式がどんな流れでやっているのか、なんとなくわかっていても、いざという時キョロキョロと周りを気にしながらお焼香しましたなんて事もあるのではないでしょうか。

「お焼香は1回なのか、2回するものなのなのか…。」「手にしている数珠はどうしたらいいのか…」などなど、緊張ばかりしてしまい、結局きちんとお祈りできたかどうか、わからなくなってしまう人々は多いです。

とは言え、前もって練習するわけにはいきません。不作法にならないように、きちんと故人の冥福をお祈りできるように参列したいですよね。それには、日頃から知識が必要です。

そこで今回は、特に迷いやすいお焼香の基本手順と、押さえるべきマナーをお伝えします。ぜひ参考にしてください。

 

お焼香の基礎知識。
突然の葬儀に備える7つの手順とマナー

 

お焼香の順番

僧侶の読経は宗派や葬儀の規模によっても異なりますが、一般的には30分~40分程度かかります。死者を死の苦しみや迷いから悟りの世界へ導くことを「引導を渡す」といい、残された人々は読経念仏の供養により成仏を祈ります。

【 お焼香の順番 】

■ その後、僧侶によるお焼香があり、喪主、遺族、近親者、一般参列者の順にお焼香します。

 

お焼香の種類

お焼香には香気によって霊前を清め、その香を霊に手向けるものとされています。また、抹香とは、香木を砕いた細かい木片のことです。

【 自宅に多い回し焼香 】

■ 回し焼香といわれるものがありますが、これは、自宅で行われる場合に多いです。

・ 読経中に香と香炉が一つになったものが盆にのせられて回ってきますので、抹香のお焼香と同じ手順で行います。

 

お焼香をする手順、その1

【 お焼香の手順 】

① お焼香の順番が回ってきたら、まずは遺族と僧侶に一礼します。

② そして、遺影に一礼または合掌をしてからお焼香します。

このとき、数珠は房が下にくるように左手で持ち、両手の親指と人差し指の間にかけて合掌します。長い数珠の場合は、両手の中指にかけて使用し、持つときは二重にして左手で持つようにすると安心です。

 

お焼香をする手順、その2

お焼香の手順は基本的な部分はあまり変わりませんが、抹香とお焼香の種類によって、少しの違いがありますので、この部分だけを押さえると、突然のお焼香でも対応できます。

【 抹香の場合のお焼香 】

■ 右手で香をつまみ、頭を垂れぎみにして目の高さまでささげて黙礼。それから、香を静かに香炉へ落とします。

【 線香の場合のお焼香 】

■ 右手で線香を一本取り、ろうそくで火をつけます。そして、香炉に他の線香との間隔をあけて立てます。(香炉に寝かせて置く宗派もあります。)

 

抹香の場合1回から3回繰り返す

お焼香をする手順では、前項の動作を宗派により異なりますが、1回~3回繰り返します。しかし、参列者が多い場合は1回で良いとされています。ここで、抹香のお焼香では、ひとつタブーを意識しなければなりません。

【 抹香のお焼香でのタブー 】

■ 抹香のお焼香で、香をつまんだ手を額ぐらいにささげる時、手のひらを返すことは手のひらが「陽」を表すとされるためタブーになります。

これは、「陰陽道」の思想でこの世はすべて「陰」と「陽」が補完し合ってバランスをとって成り立っているという考えからです。線香のお焼香でのタブーはこちらです。

【 線香のお焼香でのタブー 】

■ 線香のお焼香では、息を吹きかけて火を消すことがタブーです。

また、左手に持ちかえ右手で消すのもタブーです。それぞれ小さなことですが、ご遺族や周囲の人々にとって、マナーの良し悪しを判断するポイントでもあります。押さえておくと安心です。

 

遺影に向かって合掌

【 お焼香が済んだら 】

■ 遺影に向かってもう一度、心から合掌し故人の冥福を祈ります。

お焼香のマナーを事前に理解して、この場に立っている人ならば、心の余裕を持って、真心から故人を弔うことができるため、当たり前の行為なのですが、緊張している時に飛ばしやすいのです。

お焼香の本来の意味合いを忘れずに、心からの祈りを捧げてください。

 

僧侶、遺族に一礼して席に戻る

【 合掌が済んだら 】

■ 抹香のお焼香の場合…

・ 少し下がって僧侶と遺族へ会釈して席に戻ります。

■ 線香のお焼香の場合…

・ 一礼して席に戻ります。

この時、退出順路があれば順路に沿うようにします。これで、お焼香は終了です。

 

いかがでしたでしょうか。お焼香は、仏式の場合にのみ行う儀式で、宗派によって回数が違うなどすこし異なりますが、基本の動作は同じです。また、日本の大半は仏式を行っていますので、当日キョロキョロすることなく、スムーズにしっかりと故人に冥福をお祈りすることができますよね。

神式の場合では、仏式のお焼香にあたるものを「玉串奉奠」といい、キリスト教式の場合では「献花」といいます。

通夜でのお焼香が終われば、その後「通夜ぶるまい」というものがあります。喪家からすすめられたら、固辞せずに一口でも箸をつけるのがマナー。反対に遠慮をする人々も多いのですが、ぜひ、箸をつけて故人を偲んでください。

ただし、故人の思い出話を静かに語り合い、長居はしないようにします。葬儀でのお焼香が終われば、喪主のあいさつ、親族の最後の対面、出棺となります。司会者や喪家の案内にしたがうようにして、マナーを持って故人を弔ってください。

 

まとめ

お焼香7つの手順と基礎知識

・僧侶の読経の後に遺族から順にお焼香する
・お焼香には「抹香」の場合と「線香」の場合がある
・遺族と僧侶に一礼、遺影に一礼または合掌してからお焼香する
・抹香はつまんで香炉に静かに落とす
・線香は1本とってローソクの火を移し香炉に立てる
・抹香のお焼香は宗派により回数が異なるが、1回~3回繰り返す
・遺影に向かって合掌し故人の冥福を祈る
・僧侶、遺族に一礼して席に戻る


連記事
タイトルとURLをコピーしました