はじめて喪主挨拶をする人にぴったりの7つの文例

はじめて喪主挨拶をする人にぴったりの7つの文例
近親者が亡くなり、初めて喪主として通夜や葬儀を取り仕切るのはとても大変なことですよね。葬儀会社の方がしっかりサポートしてくれるとはいえ、親族の方と取り決めることも多く、無事に葬儀や初七日が終わるまではまさにてんてこ舞いといった状態であるようです。

そして、喪主の大きな仕事のひとつとして、会葬者へのご挨拶があります。お通夜や葬儀の最後、出棺のときなど、意外に喪主挨拶は意外と頻繁に行われるもの。

忙しい喪主にとっては、実はゆっくり文章を考える暇はあまりないものの、せっかく故人とのお別れにお越しいただいた皆様にしっかりご挨拶したいという気持ちもあることでしょう。

本記事では、はじめて喪主挨拶を行う人のために、シチュエーション別の挨拶文例を7つご紹介します。本記事を参考に、会葬者に感謝の気持ちを伝えるご挨拶を考えてみてください。

 

はじめて喪主挨拶をする人に
ぴったりの7つの文例

 

お通夜の挨拶

お通夜では、読経と焼香が終わり通夜ぶるまいに移るとき、もしくは通夜ぶるまいの最中に喪主が以下のような挨拶をします。

本日はお忙しい中を、ご丁寧にお悔やみをくださいまして、誠にありがとうございました。○○(故人)もこのように見守られまして、故人もさぞ喜んでいることと存じます。

また、故人存命中のご厚情に対しまして、深く御礼申し上げます。(ここで、故人の人となりなどを話してもOKです)ささやかではございますが、お食事を用意いたしました。

召し上がりながら、故人の在りし日の思い出などお聞かせいただければと思います。なお、葬儀・告別式は、明日の○時より執り行います。何卒よろしくお願い申し上げます。本日は本当にありがとうございました。

 

通夜ぶるまいのお開きの挨拶

通夜ぶるまいは、夜遅くならないよう時間を見計らって、喪主が以下のようなお開きの挨拶をします。再度、葬儀・告別式の日時をお知らせするようにしましょう。

皆様、本日は誠にありがとうございました。おかげさまをもちまして、○○の通夜を滞りなく執り行うことができました。多くの皆様にお集まりいただき、故人もさぞ喜んでいることと思います。

お話は尽きませんが、夜も更けてまいりましたので、この辺りでお開きにさせていただきたいと思います。なお、葬儀・告別式は、明日の○時より執り行います。

何卒よろしくお願い申し上げます。本日は誠にありがとうございました。

 

告別式の挨拶

一番メインの挨拶として、告別式の最後に忙しい中駆けつけてくれた会葬者の方々に向かってお礼の言葉を述べます。故人が生前お世話になったという感謝の気持ちも込めるようにしましょう。

本日はご多用にもかかわらず、父○○の葬儀並びに告別式にご会葬くださいまして、誠にありがとうございました。故人存命中は、皆様方にひとかたならぬご厚情を賜りまして、心より御礼申し上げます。

皆様方にお見送りいただき、さぞかし故人も感謝していることと存じます。(ここで、故人の略歴・具体的エピソード、亡くなった経緯などを加えましょう)

残された私どもは未熟者ではございますが、今後とも故人同様に、ご指導・ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げまして、ご挨拶に代えさせていただきます。本日は、誠にありがとうございました。

 

出棺時の挨拶

葬儀・告別式が終わり、火葬場に向かう際に挨拶をします。会葬者の方々は立ったままの状態なので、手短に済ませましょう。

ご会葬の皆様、本日は父○○のためにお集まりいただきまして、誠にありがとうございました。おかげさまをもちまして、式もつつがなく終了し、ここに出棺の運びとなりました。

このようにたくさんの皆様にお見送りいただき、さぞや息子も喜んでいることと存じます。生前に賜りましたご厚情と合わせて、あらためてお礼を申し上げる次第でございます。

最後に皆様方のご健康とご多幸をお祈りし、お別れとお礼のご挨拶とさせていただきます。本日は誠にありがとうございました。

 

精進落としの始まりの挨拶

精進落としを始める前にも、葬儀のお手伝いに対する感謝の気持ちを伝える趣旨で、喪主が簡単に挨拶を行います。僧侶も参加される場合は、事前に了承を取った上で一言お話を伺ってもいいでしょう。

本日は、亡き○○のために、いろいろとお心づかいをいただきまして、誠にありがとうございました。おかげさまをもちまして、滞りなく葬儀・告別式を済ますことができました。

故人も草葉の陰でさぞ喜んでいることと思います。ささやかながら、皆様方への感謝と慰労の思いを込めまして、精進落としの膳をご用意いたしました。どうぞごゆっくりお過ごしください。本日はありがとうございました。

 

精進落としのお開きの挨拶

通夜のとき同様、時間を見計らってお開きの挨拶をします。

本日は誠にありがとうございました。まだごゆっくりしていただきたいところではありますが、そろそろお時間となりましたので、この辺りでお開きとさせていただきたく存じます。

なにかと行き届かない点がございましたこと、お詫び申し上げます。今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。なお、四十九日の法要と納骨は○月○日に執り行います。

ご多用のところ恐縮ではございますが、ご参列のほどよろしくお願い申し上げます。本日は最後まで、誠にありがとうございました。

 

精進落としの席を設けない場合の挨拶

精進落としの席を設けない場合は、お礼としてお金を包むか品物を用意します。宴を用意しない点についても軽く触れておきます。

皆さま、本日は大変お世話になりまして、誠にありがとうございました。おかげさまで、滞りなく葬儀一切を済ませることができました。

本来ならば、ここでお食事の席を設け、皆様にお疲れを癒していただくべきところでございますが、遠方からお越しの方も多く、お引止めするのもかえってご迷惑になるかと存じまして、本日はこれで失礼させていただくことといたしました。

つきましては、ささやかではございますが、ほんの気持ちばかりのものをご用意いたしました。私どものお礼の気持ちでございます。どうぞお持ち帰りください。 本日は、誠にありがとうございました。

 

以上7つ、初めて喪主挨拶をされる方のために、様々なシチュエーションでの挨拶をご紹介しました。

本記事でご紹介したような形式に、故人のエピソード等具体的な事柄で肉づけを行うとよりよい挨拶になるでしょう。

基本的に、喪主挨拶は会葬者や僧侶に感謝の気持ちを伝えるためのものです。形式だけでなく、感謝の気持ちをこめて挨拶することが何より重要であるということを心に留めておきましょう。


連記事

タイトルとURLをコピーしました