密葬の進め方。喪主や遺族が押さえたいチェック項目


密葬に出席した経験を持つ方々はあまりいませんが、「密葬」という言葉なら、聞き覚えがありますよね。密葬とは親族のみで執り行われたり、ごく親しい間柄の方のみで執り行われる小規模の葬儀です。

密葬というぐらいですから、近しい仲に不幸事がなければ、密葬に出席する機会はあまりないかもしれません。密葬は参列してもらう方も少なく、小規模な葬儀となるため、一般的な葬儀に比べると、費用が押さえられるといった利点があります。

また、近親者のみで故人とゆっくりとお別れができるため、ここ最近では密葬を選ぶ人は多くなりました。密葬の後には、後日「本葬」と言って、礼儀的にも正しい葬儀が行われます。

「家族葬」とはまた異なるものになりますので、混同させないように注意が必要です。では密葬をする場合、どのように進めればいいのでしょうか。密葬と通常の葬儀との違い、いざ喪主となると疑問が出てきますよね。

そこで今回は、喪主や遺族が押さえておきたい、密葬の進め方についてお伝えします。

 

密葬の進め方。
喪主や遺族が押さえたいチェック項目

 

密葬でまず決めること

大切な方が亡くなってまずすることは、葬儀社との打ち合わせ。打ち合わせでは、日程、会場、精進料理の数、供物の確認などをします。

【 密葬の打ち合わせ 】

■ 密葬で打合せの際に特に大切なのは、葬儀に参列してもらう方の選別です。

・ 密葬ですから、どの範囲まで参列していただくのかを、よく考えて決めなければなりません。宿泊者の確認も必要です。

密葬と一般葬の違い

日取りなどが決まったら出席者の確認を行い、通夜、葬儀、最後のお別れ、出棺となります。出棺の後も火葬、お骨上げと続き、一般的な葬儀とおおむね同じ流れです。

【 密葬と一般葬の違い 】

■ 会場前に設置する看板や、会場までの指さし看板、受付なども不要な点などが、挙げられます。

・ 近親者のみで行うため、香典を辞退することも多いです。

 

密葬での、喪主挨拶の有無

一般的な葬儀であれば、喪主は参列者に挨拶を述べるもの。もちろん密葬の場合も挨拶をしますが、参列者が本当に家族のみということであれば、喪主の挨拶は不要と判断される場合もあります。

【 密葬での喪主挨拶 】

■ 親戚や知人、友人に参列してもらうのであれば、一般的な葬儀と同じように、故人に成り代わって挨拶をする方が、礼儀正しい配慮ではあります。

 

密葬での喪主挨拶例文

では、どのような挨拶を述べるとよいのか、例文をいくつかお伝えします。

【 密葬の挨拶例文1 】

「本日はご多用中にもかかわらず、ご会葬・ご焼香を賜り誠にありがとうございました。

生前と変わらずたくさんの家族に見守られ、故人も喜んでいることと存じます。

どうか今後とも、生前と変わりなき皆様のお力添えをお願い申し上げます。」

【 密葬の挨拶例文2 】

「本日はご多用中にもかかわらず、ご会葬・ご焼香を賜り誠にありがとうございました。

様々な苦労を背負ってきた人生ではございましたが、こんなにもたくさんの家族・孫にも恵まれ父も幸せな生涯であったと思います。

残された私たちも、父の遺志を受け継いでいきたいと思います。」

【 僧侶への挨拶 】

「お忙しいところご足労いただきまして誠にありがとうございます。

何分不慣れでございますので、ご指導よろしくお願いいたします。」

ちなみに僧侶への挨拶は、喪主は僧侶が到着した際に直接述べます。

 

香典や弔電はどうするのか

そもそも密葬は、費用を抑えたり、香典返しの手間を省いたりしたいという希望から選ばれることもありますので、香典を辞退することが多いのです。

【 密葬での香典や弔電 】

■ 弔電や供花などは、特に辞退の連絡がなければ送っても、失礼には当たらないとされています。

・ 反対に喪主が、香典や弔電などを辞退する場合には、その旨忘れずに案内状や電話で伝えるのが配慮です。

 

密葬で気を付けたいこと

密葬は読んで字のごとく、密かに葬ることですので、周りへの告知を行わないことになります。特に、本葬へ参列してもらう方へは、密葬を行うことが伝わらないようにしなければなりません。

仮に密葬の件が伝わってしまうと、密葬中に対応の手間が発生し密葬の意味がなくなってしまうのです。

【 密葬で気をつけること 】

■ 密葬を行うことの理解を近親者に得ることは重要事項。

・ 密葬は本葬の前に火葬までを行うため、後日の本葬では参列者が故人と対面する場がありません。そのため、やはり周囲には密葬を希望することを事前に相談するこておで、トラブル回避につながります。

 

本葬について

密葬を終え、1か月後ぐらいに執り行われる葬儀を本葬と言います。最近では、本葬という名目ではなく、「故人を偲ぶ会」や「お別れの会」と言えば、芸能人の葬儀などでピンとくる方々も多いのではないでしょうか。

【 本葬を行う例 】

■ 故人が社長である場合などがイメージしやすいかもしれません。

・ 近親者だけで密葬を済ませた後、たくさんの従業員や関係者などを対象とし、企業で執り行われる場合です。

このように社葬となると多くの参列者が集まり、大規模な会となるため準備にも時間がかります。密葬を行うと決めたときから、本葬のスケジュールも頭に入れておくようにしながら進めてください。

 

いかがでしたでしょうか、密葬とは、家族葬と混同してしまいがちですが、本来は本葬とセットで行われるもの。しかし最近では、近親者のみで密葬を済ませ、その後本葬は行わないという形式も少なくありません。

密葬のあと本葬を行わない場合は、関係者への報告も「密葬」とするよりは「家族葬」とした方が適切なことが多いです。密葬について十分な知識がある人にしてみれば、本葬を行わないことで、何かしらのトラブルにつながる可能性もあるからです。

冒頭でお伝えしたように、密葬は費用を抑えることができるといった利点がありますが、密葬を行うか一般的な葬儀にするのかは、まず故人の遺志に従うことが大切。そのうえで、それぞれの葬儀について十分に理解し進めて、全ての人々が納得できる葬儀を実現してください。

まとめ

密葬で喪主や遺族が押さえたい項目とは

・密葬とは、後日本葬を行うものである
・密葬に参列してもらう人を選別する
・喪主の挨拶は密葬であっても行うのが礼儀
・香典や弔電などは辞退することが多い
・参列者や周囲に、密葬が漏れない配慮をする
・密葬と家族葬が混同しないようにする


連記事