通夜に参列するとき、今さら聞けない社会人常識マナー

通夜に参列するとき、今さら聞けない社会人常識マナー

通夜の報告を受けるのはいつも突然やってきます。結婚式やパーティであれば招待されるのは1ヶ月から3ヶ月前なので、当日を迎えるまでに時間の余裕があります。テーブルマナーや服装のマナーなどはそれまでに親に聞いたり、本やインターネットで調べることができますが、通夜となるとそうはいきません

知らせを受けてから通夜に行くまでの時間は、せいぜい1日程度ですから、通夜に着る礼服は常に準備しておかなくてはいけませんし、通夜での振る舞いについても学んでおかなくてはいけません。

故人の死を悼む通夜という場ですから、失礼がないようにしたいものです。そこで、社会人であれば最低限知っておかなくてはいけない、通夜でのマナーを6つ解説します。

 

通夜に参列するとき、
今さら聞けない社会人常識マナー

 

女性の服装、通夜マナー

通夜でもっとも重要なマナーは服装です。通夜ではいわゆる「喪服」と呼ばれるフォーマルな服装をしなくてはいけません。

ただ、なかには「黒い服を着てれば大丈夫」だと思っている人は多いのではないでしょうか。しかし、これは間違えです。女性の喪服は黒を身に付ければいいというものではありません。

【 女性の通夜の服装マナーとは 】

・ 夏でも半袖はNGですから長袖をジャケットを着用します。

・ スカート丈は膝下丈の物を選びます。

・ 靴やバッグも含め、動物の革素材を身につけるのはいけません

靴は布製のものはなかなかすぐには揃えられませんから、光のないマットな革製のプレーンパンプスを履く女性も多いですが、バッグは布地のもので揃えてください。

漆黒のシンプルな、飾りや金具のない、目立たないものにしてください。

 

男性の服装、通夜マナー

通夜における男性の服装のマナーは、黒いスーツに白いシャツ黒いネクタイでなくてはいけません。シャツに黒やグレーを選ぶのはNGなので気をつけます。

【 間違えやすい、通夜マナー 】

・ ネクタイピンやカフスはシルバーであれば大丈夫だと思っている人がいますが、基本的に身に付けるもの全てに対して、金具のものを身につけるのは避けます

また、例え白や黒であってもポケットチーフはせず、ベルトはゴールドの金具がついているものはしないということにも注意してください。

 

通夜で必要な持ち物

通夜のために礼服を持っておくことは社会人としての常識です。成人した時や就職する時などに、両親から買ってもらったという人も多いのではないでしょうか。しかし、意外と忘れがちなのが、通夜に必須な持ち物です。

【 通夜に必要な持ち物とは 】

・ 通夜には数珠香典袱紗(ふくさ)は必ず持参しなくてはいけません。

香典は通夜の知らせを受けてから用意しますが、数珠と袱紗はすぐに購入できるものではありませんから、事前に買っておきます。

特に数珠は持っていても当日忘れてしまい、現地に到着してから気づくことが多いです。対策として、礼服と同じ所にしまっておくと忘れません。

 

通夜での香典の渡し方

通夜に行く時には香典を袱紗(ふくさ)に包んで受付で渡します。ただし、この渡し方にもマナーがあります。

【 通夜での香典の渡し方とは 】

・ 香典は香典袋をそのままバッグから出して渡してはいけません。

袱紗(ふくさ)に包んで、渡す時には袱紗から取り出して渡します。

・ ただ黙って渡すのではなく、「心からお悔やみ申し上げます」という言葉を添えて渡します。

葬儀社が取り仕切る通夜で、親族ではない葬儀社のスタッフが受付をやっていることもありますが、受付にいる人がどの人であれ、お悔やみの言葉を添えるのは基本です。

 

通夜でのお焼香の仕方

通夜は頻繁にあるものではありませんから、過去に参列したことがある人でもついお焼香の仕方を忘れてしまいます。しかし、お焼香は参列者が1人、ないしは2人か3人ずつ順番に行うもので、この姿は遺族の方が正面から見ていますから、失礼があってはいけません。

【 通夜でのお焼香マナー 】

① お焼香は、自分の順番がきたら、まず後ろのひとに軽く会釈をし、その次に一歩前にでて遺族と僧侶に一礼します。

遺族が左右にいる場合には近しい遺族がいる方から、順番に丁寧に一礼をします。

② その次に焼香台まで進んだら遺影に一礼して、親指、人差し指、中指の3本の指で抹香をつまみ眉間の当たりまで持ってきて香炉に落とします。

この回数は宗教によって異なりますが、分からない場合には前の人の回数を見ておいて真似をすれば間違いありません。

③ お焼香が終わったら、数珠をかけた手を合わせ合掌します。遺影に一礼をして、数歩下がった後に再び遺族と僧侶に一礼をしたら終了です。

 

通夜振る舞いのマナー

通夜の後にお寿司などの食事が振る舞われることを、「通夜振る舞い」と言います。これは、故人を弔問客同士で偲ぶ会であり、故人の供養という意味も持っていますから、必ず手をつけて帰ります。

【 通夜振る舞いで勘違いしやすいマナー 】

■ 「通夜振る舞いは、遠慮するのが礼儀だ。」と思い込んでいる人が、意外と多いです。

しかし、通夜振る舞いでの食事は故人を供養する意味がありますから、頂くことが図々しいことではないのです。ただし、飲食店ではありませんから、出された食事やお酒を堪能しながら、長時間居座るのはよくありませんから、いい頃合いで退席するのもマナーです。

 

通夜での、社会人として恥ずかしくない、基本的な作法とマナーは、如何でしたでしょうか。

通夜は故人の死を生前親しかった人たちが悔やみ、偲ぶ式です。しかし、少しくらいのマナー違反があっても、気持ちさえあれば故人はきっと気にしないであろうなどと考えるのは間違いです。

確かに故人は通夜で多少の失礼があっても、参列してくれたことや参列者の気持ちだけで十分かもしれません。しかし、遺族や他の参列者の人が受ける印象は異なります。

通夜での服装のマナーが守られていなかったり、振る舞いに失礼があれば、非常識だと思われますし、例えお悔やみの気持ちがあったとしても、そうとは受け取られない可能性もあります。

誰が見ても失礼がないように、通夜でのマナー社会人として当然しておくべきことなのです。

 

まとめ

役に立つ!社会人として知っておくべき通夜のマナー

・女性の喪服は夏でも長袖のジャケットですべて布地が基本
・男性の喪服は白と黒のみでタイピンやカフス、チーフはしない
・通夜で必ず必要な持ち物は数珠と香典と袱紗
・香典は袱紗に包んでお悔やみの言葉とともに渡す
・お焼香をする時のポイントは一礼と抹香のつまみ方
・通夜振る舞いは少しでも手を付けるのがマナー


連記事
タイトルとURLをコピーしました