訃報をメールで送る、送られる機会が近年増えてきました。訃報はメールでなくても、誰かに伝えなければならない時、どのような立場でも辛いものですよね。
特に身内が亡くなった時は、葬儀の準備等にも追われることが多いため、気持ちの整理もついてこないことが多いもの。しかし親戚や知人・友人などには、速やかに連絡をしなければなりません。
また時には、職場やサークルなどの関係者、そのご家族の訃報を「伝える立場」に立つことも考えられます。そんな時に役に立つのが訃報をメールで伝える方法。
「訃報をメールで送るのは、礼儀に反するのでは?」という声もあるかもしれません。それについては後述しますが、訃報をメールで送る方法も、適切に使えば速く確実に、しかも多くの方に情報が伝わるのです。
しかし扱う情報は訃報。メールの文面には特に気をつけるポイントは、押えたいですよね。そこで今回は、訃報をメールで送る時に押えたい、現代のマナーをお伝えします。
訃報をメールで送る時。
押さえるべき基本のマナー
訃報をメールで伝える方をリストアップ
訃報をメールで伝えることが一般的になる前は、まずは訃報の第一報を電話で伝え、その後追って葬儀の日程等を再び電話やファックスで伝えるといったものでした。
そして特に故人がお世話になった方には、喪主が直々に電話や文書(手紙や電報)などで訃報を伝えるのがマナーとされていたのです。
メールならばパソコンのみならず、携帯電話でも見ることができますから、このような緊急性のある情報を伝えるには最も確実といえますが、以前のようなマナーを良しとする方には、訃報をメールでもらうことに抵抗がある方もいるもの。
そこでまずは、訃報をメールで伝える方をリストアップしてください。
【 訃報をメールで伝えるマナー:リスト 】
■ これに該当する方は一般的に、
・身内
・親しい知人や友人
・ビジネス上関係があり、すぐに知らせる必要のある方となるので、これを目安に決定してください。
訃報をメールで伝えるポイント
身内の訃報でも、どなたかの訃報でも、メールで伝える時に最も重要なのは「速く、正確に伝える」こと。以下に、基本的に伝えるべきポイントを挙げます。
【 訃報をメールで伝えるマナー:事柄 】
・いつ、誰が何歳で亡くなったのか
・通夜や葬儀・告別式の日時と場所(会場までのアクセス方法や地図などを添付する)
・喪主の氏名・連絡先
・葬儀の形態(仏式・神式・キリスト教式あるいは無宗教など)
・香典や供物・供花を辞退したい時、家族葬などで会葬を辞退したい時はその旨を記す
以上のことに注意し、訃報をメールで伝える文面を作成します。
身内の訃報をメールで伝える時
まずは、以下に身内の訃報をメールで伝える時の文例を示します。
【 訃報をメールで伝えるマナー:文例(身内) 】
件名:【訃報】
○○〇〇様
○月○日午前○時○分 父△△△△儀 長らく病気療養中のところ享年〇〇歳にて永眠いたしました。
ここに生前のご厚意を深謝し、謹んでご通知申し上げます。
通夜及び告別式は下記のとおり仏式(あるいは神式・キリスト教式など)にて執り行います。
①通夜
平成○○年○月○日(月) 午後7時より
〇〇市〇〇町1-2の自宅にて(別添の地図をご覧ください)②告別式
平成○○年○月○日(火) 午後12時より
〇〇市〇〇町3-4の○○斎場にて(別添の地図をご覧ください)③喪主
妻 △△△子—————-
△△△美
メールアドレス ○○○○@○○〇〇
〒123-4567
〇〇市〇〇町1-2
電話〇〇○-〇〇〇〇 携帯090-〇〇〇〇-〇〇〇〇
香典や供え物・供え花を辞退する時
なお「香典や供え物・供え花を辞退したい。」と言う方々も増えてきました。
【 訃報をメールで伝えるマナー:香典辞退 】
・ 「なお、誠に勝手ながら、ご香典の儀は故人の遺志により謹んでご辞退申し上げます」
・ 「尚、甚だ勝手ながら御供花・御供物の儀は固くご辞退申し上げます」
…などの一文を載せます。
家族葬で参列をお断りする場合
また家族葬などが増え、訃報をメールで伝えるものの、会葬を辞退したい事例も増えています。
【 訃報をメールで伝えるマナー:会葬辞退 】
・ 「誠に勝手ながらこの度の葬儀は、故人の遺志により家族葬にて執り行いますので、甚だ勝手ながらご会葬ご厚志の儀は謹んでご辞退申し上げます」
…の一文を忘れずに載せるようにします。
その場合は通夜や告別式の会場の所在地や、地図の添付は行いません。
届いた訃報を社内に伝える文例
基本的な文面は前の項とほぼ同じですが、言葉の使い方にマナーがあります。まずは文例をご覧ください。
【 訃報をメールで伝えるマナー:社内 】
件名:訃報(平成〇〇年○月○日)
従業員各位
〇〇部〇〇課の△△△美様のご尊父 △△△△様には長らく病気療養中であられましたが、○月○日午前○時○分 享年〇〇歳にて永眠されました。
ここに心から哀悼の意を表すとともに、謹んでお知らせ申し上げます。
なお、通夜及び告別式は下記のとおり仏式(あるいは神式・キリスト教式など)にて執り行います。
記
一、通夜
平成○○年○月○日(月) 午後7時より
〇〇市〇〇町1-2のご自宅にて(〇〇線〇〇駅より徒歩5分 別添の地図をご覧ください)一、葬儀・告別式
平成○○年○月○日(火) 午後12時より
〇〇市〇〇町3-4の○○斎場にて(〇〇線〇〇駅より徒歩3分 別添の地図をご覧ください)一、喪主
△△△子様(ご令室)
一、連絡先
△△△美様
〒123-4567 〇〇市〇〇町1-2
電話〇〇○-〇〇〇〇 携帯090-〇〇〇〇-〇〇〇〇
メールアドレス ○○○○@○○〇〇
社内に訃報を伝える文例解説
それでは、ポイントを説明します。
【 訃報をメールで伝える(社内):続柄の記載 】
■ 上の文例でお気づきになった方も多いかと思いますが、訃報のメールにおいては「続柄の記載」にマナーがあり、それぞれの続柄の記載は以下のようになります。
・ 父→ご尊父
・ 母→ご母堂
・ 夫→ご主人・ご夫君
・ 夫人→ご令室
・ 息子→ご子息
・ 娘→ご令嬢
【 文面に使ってはいけない言葉 】
・ 直接的な表現→「死ぬ」「生きる」は、それぞれ「ご逝去」「ご生前」などに言い換えます。
・不幸が繰り返すことをイメージさせる言葉→「再び」「重ねる」など
・重ね言葉→「たびたび」「ただただ」「くれぐれも」など
・「四」と「九」→それぞれ「死」と「苦」を連想させるから
いかがでしたでしょうか、近年増え始めた訃報のメール、押えたいマナーをお伝えしました。訃報は突然に飛び込んでくることの多いもの。それに自分が関わり伝えなければならない時、戸惑うことも多くなるものです。
特に訃報のメールは、思い立ったらすぐに送信することができるため、便利な反面、感情が高ぶったまま送ってしまうと、問題にも。まずは冷静にチェックしなければなりません。
ここでは文例をふたつ取り挙げましたが、「必要な情報」のみを簡潔にわかりやすく記すことが大切。そういった意味では例え身内の訃報でも、ビジネスメールに近いものがあるのではないでしょうか。
訃報のメールのマナーを守りつつ、そのような心がけで文面を作成すれば、きっと目にする方にとって、内容が正確に伝わる訃報メールとなるはず。とは言え、普段は使い慣れていない言葉遣いも必要ですので、本記事を参考に正確にお伝えしてください。
まとめ
訃報をメールで送る時に必要なこと
・訃報のメールは相手を選んで送る
・ポイントは、情報を簡潔かつ正確に送ること
・香典や会葬の辞退があれば、明確に伝える
・身内の訃報でも、知らせるべきことを簡潔に記す
・届いた訃報を社内に伝える時は、続柄の記載が変わる
・訃報の知らせでは、直接的な表現は避ける
・訃報で使ってはいけない言葉、重ね言葉と忌み言葉