通夜の焼香マナーは、悲しい突然の参列の場面でも、押えなければならないものですが、いつでも咄嗟に、故人に失礼のない通夜の焼香をあげることができるか、不安ですよね。
通夜の焼香は、心と身体の穢れを取り除き、清らかな心で仏に手を合わせること。また、葬儀に出席できない場合は、故人に向かってできる最期の儀式となりますので、故人にも親族にも失礼のないように行いたいものです。
そもそも通夜とは、葬儀の前夜に故人と親しかった親族や友人などが集まって、故人との別れを惜しんだり、供養したりするもの。そのため近年では、葬儀に出席できない人のための場にもなっています。
実はそんな通夜の焼香マナーですが、その手順や形態は実は宗派によっても異なってきます。そこで今回は、それぞれの作法のなかでも、特に自宅で行われる通夜での焼香の行い方を中心に、お伝えします。
通夜の焼香マナーは大丈夫?
基本の仏式での7つの手順
まずは焼香の種類を知っておこう
【 通夜の焼香の種類 】
① 焼香には立って行う「立礼」
② 座って行う「座礼」
③ 隣の方から回ってきた、焼香炉を受け取って自分の席で行う「回し焼香」
の3種類があります。
会館で行われる通夜や葬儀では「立礼」が基本ですが、自宅やお寺などで行われる場合には「座礼」や「回し焼香」が一般的となります。椅子が用意されている場合は「立礼」、椅子のない場合は「座礼」もしくは「回し焼香」と区別すると、覚えやすいです。
座礼焼香の手順を理解しておこう
焼香の仕方は基本的に「立礼」と同じですが、細かな手順となると若干異なります。自宅で行われる通夜では「座礼」もしくは「回し焼香」となることが多いですが、故人と向かい合って行う「座礼」の手順をお伝えします。
【 通夜の座礼焼香の手順 】
① 中座で進み、喪主と弔問客に一礼する
② 祭壇の手前に正座して一礼する
③ ひざをついたまま祭壇の前に進んで正座し、遺影を仰ぎ見た後に合掌する
④ 手の親指、人差し指、中指の3本で香をつまみ、目線の高さまでかかげ香炉にくべる
⑤ 遺影を仰ぎ見た後に合掌し、一礼する
⑥ ひざをついたまま下がり、僧侶、ご遺族に一礼する
どの手順でも、立ち上がらず正座して行い、一礼の際には手の指が10本とも床につくように一礼します。
なお「回し焼香」の場合は、隣の方からお盆に乗った焼香炉を軽く会釈をして受け取った後、同じように焼香します。終わったら遺影に一礼し、次の方に回してください。
宗派によって通夜の焼香回数が異なる
同じ仏式でも、通夜の焼香の回数は各宗派によっても異なります。
【 宗派によって異なる、通夜の焼香回数 】
・ 日蓮宗では1回または3回
・ 浄土宗では1回~3回
というように微妙に異なるものもあれば、はっきり回数が決まっているものもあります。
【 はっきりと回数が決まっている宗派 】
・ 真言宗は3回
・ 曹洞宗では2回
また、香を目線の高さまでかかげないもの(浄土真宗本願寺派など)もあります。遺族に失礼のないようにするためにも、訃報が届いたら通夜などの日時や場所と一緒に、宗派も確認しておくと安心です。
数珠の持ち方を知っておこう
通夜の焼香での必需品といえば数珠。数珠は持っているだけで魔除けや厄除けになるとされており、人間の煩悩の数と同じ108つの玉からなるものが一般的です。
★ 数珠は通夜・葬儀の始まりから終わりまで身に着けておくものです。
・ 通夜の焼香のときにだけ、使用すればいいというものではありません。
持ち方は左手にかけて房を下にします。左手の親指と人差し指の間にかけるようにして持つようにして下さい。
【 通夜の焼香時の数珠の持ち方 】
① 焼香時には左手にかけ、右手で香をくべます。
② 合掌の際も持ち方は同じです。
③ 数珠を左手に持ち、右手を添えるようにします。
【 通夜の焼香時の数珠の扱い 】
★ 一礼する際など手から離す場合は、ポケットやカバンにしまいます。
・ 決してぶらぶらと振って遊んではいけません。
また、数珠魔除けや厄除けになるいわばお守りのようなものです。忘れたからと言って他人から借りるのは避けてください。数珠を持っていない場合は100円ショップでも購入できますので、大切な仏具として購入しておくと安心です。
お悔やみの言葉を忘れずに
通夜や葬儀では、お通夜の焼香マナーはもちろん、お悔やみの言葉も忘れてはいけません。
【 お悔やみの言葉の一般的な例 】
・このたびは誠にご愁傷様でした。
・心よりお悔やみ申し上げます。
・心中お察しします。
・ご冥福をお祈りします。
など
お悔やみの言葉を述べる際には、はっきりと言うのでなくボソボソと話をするように伝えるのがマナーです。お悔やみの言葉は、訃報の知らせを受け取ったときや受付で述べ、遺族に対面する機会があれば、その際も丁寧に心から述べます。
【 お悔やみの言葉、NGワード 】
・ 「重ね重ね」や「くれぐれも」など不幸が続くことをイメージさせるような言葉
・ 「頑張ってください」などの負担をかけるような言葉は使用しないようにします。
服装の基本は喪服
通夜や葬儀での服装は喪服が基本で、男性も女性も黒のフォーマルなスーツが一般的です。職場から駆け付けるとき、男性あればネクタイと靴下を黒に変えれば大丈夫です。服装についてもう少し細かく見ていきます。
【 男性 】
・無地、光沢のないブラックスーツ
・白無地のシャツ、黒無地のネクタイ、ベルト、靴下、靴
・ネクタイピンや時計などのアクセサリーはつけない
【 女性 】
・無地、光沢のないブラックスーツまたはワンピース
・白無地のシャツ(スーツの場合)、黒のストッキング(タイツは避ける)
・スカート丈はひざ下
・ヘアメイクは控えめに
・派手なネイルや香水、髪飾りはNG
・バッグは黒の布製もしくは光沢のない革製でもOK
・アクセサリーをつける場合は一連のパールのみ(二連以上のものは不幸が重なることを意味するためNG)
・光沢のない黒のパンプス(ヒールの高さは3~5cmが望ましい)
なお、男性女性のどちらも、結婚指輪は身に着けていても構いません。そのほかのアクセサリーはゴールドやダイヤなどは避け、派手にならないようにします。
■ 毛皮やファーなど殺生を連想させるものは身に着けてはいけません。
通夜、葬儀のどちらに参列する場合でも、上記の服装であれば失礼に当たりません。
通夜や葬儀に参列できなかった場合
どうしても都合がつかず、通夜や葬儀に参列できないときはどうすればいいのでしょうか。こちらも知っておく必要があります。
訃報の知らせは急なことが多いため、どうしても通夜や葬儀に参列できないときには、まず参列できないことを伝えなければなりません。
【 通夜、葬儀に参列できなかった場合 】
■ 弔電を打ったり供花や盛籠を出すなどして、フォローします。
・ なお、弔電や供花なども間に合わない場合は、代理人を立てることも可能です。
自分の代わりに代理人に参列してもらい、帳面にも自分の名前を書いてもらったその下に(代理)と書いてもらいます。これで本人が参列したことと同じ扱いになりますが、できれば後日改めて弔問に伺えると、より丁寧です。
■ 香典も忘れずに送ります。
・ 香典は香典袋を用意し、代理人に依頼するか現金書留で送ります。
書き方は宗派によって異なりますが、確認できない場合は「御霊前」と書きくことで問題ありません。
いかがでしたでしょうか。どのマナーもいざという時に恥ずかしい思いをしないように、知っておくと安心ですよね。できれば訃報の知らせは受けたくありませんが、急な場合にも対応できるようにしておくのが、大人の礼儀でもあります。
葬儀に出席できない人のための場にもなる通夜。参列する際は通夜の焼香マナーだけでなく、服装や礼儀など、全体を通して基本的なことを身につけておきたいもの。
そして参列する機会の少ない通夜や葬儀だからこそ、故人との最期の儀式にふさわしく、親族にも失礼のないように、通夜の焼香での手順は、しっかり把握しておくと、相手にも礼を尽くせます。
通夜の焼香マナーを身に着けておけば、きっと故人も気持ちよく送り出されるはず。通夜の焼香の手順に戸惑うことなく、故人との最期が悔いなく良きお別れとなるように、知識は持っておくことをおすすめします。
まとめ
通夜、焼香での基本的な7つの手順とは
・立礼と座礼、焼香には二つの種類がある
・座礼焼香の手順も理解しておくと、対応しやすい
・宗派によって焼香回数が異なることも、事前に理解しておく
・数珠は通夜や葬儀、全般を通して付けておく
・お悔やみの言葉を忘れずに伝える
・服装は喪服を基本に準備する
・通夜や葬儀に参列できない場合、弔電や香典を送って対応する