喪主に突然なった時、あなたが必ず進行すべき7つのこと

喪主に突然なった時、あなたが必ず進行すべき7つのこと

喪主は、亡くなった人の配偶者、配偶者がいない場合には子供がつとめるのが一般的です。ただし、故人が生前に遺言で喪主について何かを残していて、親しい友人が喪主をする事例もあります。

人はある日突然亡くなります。闘病中の人であっても、家族や友人は一日でも長く生きてほしいと思いますから、葬儀の段取りなど、亡くなった後の事を考えている人は少ないです。そのため、自分が喪主をすることになると、初めての人は特に右も左も分からずに焦ってしまう喪主の人々は、案外多いのです。

そこで、自分がある日突然喪主になったとしても困らないように、必ずすべきことを7つお伝えします。普段はしないことばかりですから、一読して頭に入れておくだけでも、いざという時の心持ちが大分違います。

 


喪主に突然なった時、
あなたが必ず進行すべき7つのこと

 

搬送先の決定と葬儀屋への連絡

病院で故人が亡くなった場合、喪主である人の最初のすべきことが遺体の搬送先を決めることです。

【搬送先を決める】

・ 病院はいつまでも遺体を保管してくれませんし、搬送先が決まらないと葬儀屋が運ぶこともできません。

【葬儀屋を決めて連絡】

・ 搬送先を決めたら、葬儀屋に連絡をするのですが、葬儀屋を決定する時は直接電話で連絡してください。

【最初の葬儀屋との相談事項】

・ 大体の予算帯
・ 希望する葬儀の規模や概要(葬儀スタイル

これらをまず相談します。親戚や近所の親しい人から、葬儀屋の情報を収集して決めるのもおすすめです。この時、大方の葬儀スタイルを決定する必要があります。

 

死亡診断書の受け取りと死亡届の提出

故人が亡くなった時、葬儀の手配に加えて必ず喪主がしなければいけない事が、死亡診断書を病院からもらう事です。

【死亡診断書の提出】

・ 死亡診断書を市町村役場に持参して死亡届を提出しないと、火葬許可証を受け取ることができません

火葬許可証がないと、遺体を火葬できないのです。火葬許可証は、葬儀屋が決定したら葬儀屋に渡しておけば、火葬の際に手続きをしてくれるのが一般的です。

 

日程と葬儀内容の決定

喪主の大仕事とも言えるのが、葬儀の段取りをすべて決める事です。まずは日程です。友引の日は葬儀をするのには適していませんから、避けましょう。

【喪主が行う、葬儀の段取り】

■ 葬儀屋との打ち合わせ ■

・ 当日の受付などの役割分担
・ 葬儀の式次第の確認

などを行います。予算によって内容も異なってきますから、葬儀屋と相談しながら決定していきます。

 

生花配列順と弔電の順番を決定しよう

喪主が葬儀屋との打ち合わせで決定しなければいけないのは、葬儀の内容だけではありません。生花配列順弔電の順番の決定もとても重要です。

【喪主が行う、生花配列順と弔電の打ち合わせ】

・ 親族、家族の花輪は、喪主がまとめて葬儀社指定の生花店で準備する事例が多いです。

・ 喪主は故人との関係性によって、花輪の列順を決めていきます。棺に近い場所から関係性が深い人物となり、左右交互に花輪を配置します。

親族や親しい友人知人にとっては悲しみに暮れる葬儀になりますが、仕事関係の参列者や普段あまり関わりのない親戚などは、意外と冷静に葬儀の内容や生花配列順などをチェックしています。失礼のないように葬儀屋の担当者に相談しながら決定していきましょう。

 

葬儀当日の住職と来賓の対応

喪主は葬儀当日には、祭壇の横で涙を流している印象が強い人もいるかもしれませんが、実際には住職への挨拶や接待、また、故人と特別親しかった人や上司、先輩、恩師などの来賓には失礼のないように挨拶をしなければいけません

【喪主の葬儀当日の来賓への対応】

・ 喪主は出棺や通夜振る舞いのお開き時など、いくつかの挨拶が必要な場面があります。事前に喪主の挨拶文を、文例を参考にしながら用意する人も多いです。

・ お焼香の際にもれなく参列者の顔を確認して、軽い会釈で挨拶をしながら、重要な来賓には個別に挨拶をするという細かなケアを忘れないようにしましょう。

 

お礼と香典返し

お通夜当日には、参列者に香典返しを持ち帰って頂きます。しかし、お香典の金額は人によって様々でしょう。

【喪主が行う、お礼と香典返し】

・ お香典に対して香典返しは半返しと言って、半額程度の物を用意するのがマナーです。
・ お香典の金額が多かった人には、後日改めて香典返しを送りましょう。
・ これらのお礼や香典返しは、喪があける49日より前に行う必要があります。

また、追加の香典返しは必要なくとも、一人一人電話などで直接お礼をいうとより丁寧です。

 

四十九日法要の執り行い

葬儀と香典返しなど一連の事が終わっても、喪主の仕事は完全には終わりません。忌明けとなる、亡くなってから四十九日目には「忌明け法要」、いわゆる四十九日法要を行うための段取りをしなければいけません。

【喪主が執り行う、四十九日法要】

・ 故人が眠るお寺に依頼をして、寺院で執り行うか自宅で行います。
・ どちらでやりたいかを決めて、寺院の方や住職と相談しながら進めていきます。
・ 自宅がマンションなど、狭い場合には寺院で行うことをおすすめします。

 

いかがでしたでしょうか。喪主は、葬儀屋の手配だけをしてすべてを葬儀屋に任せっきりでいいというわけではありません。たしかに葬儀屋は葬儀のサポートや各種手配、準備をしてくれますが、葬儀内容を決めるのは喪主なのです。

故人を思うと悲しい気持ちに浸ってしまいがちですが、そこは気を持ち直して葬儀屋の担当者としっかりと打ち合わせを行う必要があります。特に家族葬など小さな葬儀スタイルを希望の場合には、葬儀社自体よりも担当者の人柄が大きく左右されます

よく、喪主をつとめた人からは「葬儀の準備をしたから悲しんでいる暇がなかった」という感想をよく聞くのは、事務的にやるべきことが意外とたくさんあるからなのです。

自分と近しい故人の最後を滞り無く弔ってあげるためにも、気持ちを強くもって、故人のために葬儀の準備やその後のケア四十九日法要まで滞り無く行いましょう。

 

まとめ

必ずしなければいけない喪主がやることとは

・病院で亡くなった場合は遺体の搬送先を決めて葬儀屋に連絡しよう
・死亡診断書を病院で受け取って市町村役場に死亡届を提出しよう
・お通夜と告別式の日程、費用に合わせた葬儀内容を決めよう
・生花配列順と弔電の順番を決定しよう
・お通夜当日は住職と来賓に挨拶、接待をしよう
・お礼や香典返しを四十九日までに行おう
・亡くなって四十九日目に忌明け法要を自宅か寺で行おう


連記事
タイトルとURLをコピーしました