結婚祝いのメッセージで注意するべき!7つのポイント

結婚祝いのメッセージで注意するべき!7つのポイント
結婚式、といえば祝福のメッセージは付き物ですね。これから結婚式を迎える新郎新婦へは心からのお祝いの気持ちを贈りたいものです。

そこでよく利用されるのが祝電などの結婚祝いのメッセージのサービスなどですね。最近ではネットを活用できたりしてとても便利になりましたが、そもそも結婚祝いのメッセージにはいくつか注意したいポイントがあります。結婚は晴れの舞台ですから、言葉遣いやタイミングなどその場にふさわしくないものを不用意に準備すると台無しになってしまう場合があるのです。

せっかくの祝福ムードを壊したり、また自分の評価を下げたりしないよう注意したいものですが、なかなか気付かない点もあるものです。周囲で結婚式の予定がある場合などは事前に少しばかり確認しておきたいものですね。

はたして、結婚祝いのメッセージで注意するべきポイントとは?

 

結婚祝いのメッセージで

注意するべき!7つのポイント

 

①使う言葉に注意

結婚式では「忌み言葉」といって避けなければならないNGワードがあります。これらを使うとマナー違反となりますので注意するようにしましょう。

「切れる」「別れる」「離れる」「戻る」・・・不幸や2人の別れを連想させる言葉は不可です。

「重ね重ね」「たびたび」「しばしば」「くれぐれ」・・・同じ単語を連続して使う言葉は再婚を連想させるので良くないです。

また句読点は使わず、一字分空白にします。文章の締めくくりに「最後に」と言いがちですが、祝電の場合は避けるようにしましょう。

 

②メッセージの手配

結婚式の祝電などのメッセージは、披露宴開始1時間前までには届くように手配しましょう。一般的にはお祝いのメッセージは披露宴の歓談最中に読み上げられます。その準備がありますので、余裕をもって届くように手配しましょう。

時間指定をしたい場合、地域によっては電報の即日配達ができないことがあります。結婚式の日程は前もってわかっている事がほとんどなので、出来るだけ早め、遅くとも前日までには手配しておきましょう。結婚式の電報の中には、1ケ月前から申込みができ、割引があるところもあります。

 

③メッセージの宛名

メッセージの宛名は、一般的に新郎新婦の二人宛てが望ましい場合他多いです。しかし、新郎新婦との関係によってはどちらか一方だけになる場合もあります。

この場合、新婦宛のメッセージでは苗字は旧姓にするのが一般的です。新郎新婦がすでに入籍済みで、結婚式の出席者がそのことを承知しているのであれば結婚後の姓でもよい場合があります。いずれにせよ、宛名の「姓」は事前に確認して置いた方が良いでしょう。

また、意外に多いのが名前の読み間違いです。読み間違えられやすい名前の方は、あらかじめふりがなを振っておくと親切でしょう。

 

④メッセージの送り方

メッセージの送り先には、結婚式や披露宴の会場を指定します。住所は間違えると届かないことがありますので、再度念入りに確認しましょう。またメッセージは披露宴で紹介されることがあるで、送り主の名前は必ず入れるようにしましょう。

電話で祝電を申込む場合はオペレーターに直接口頭で文章内容を伝えます。料金は文字数・サイズ・台紙などによって決まりますので、前もってメッセージの内容を決めておいたほうがスムーズに出来ます。

文章のひな型などを知りたい場合は電報サービスの文例集が参考になります。これは、その文章の番号を伝えれば電報を依頼できるという便利なものですが、多少アレンジしたほうがありきたりで無くてよいでしょうし、たま他のメッセージと内容がかぶらなくて良いでしょう。

 

⑤メッセージに添えて

結婚式の祝電には花やぬいぐるみ、バルーンなどを同時に送付できるサービスもあります。これらをうまく活用すると華やかさが増し、雰囲気も出ますのでよく利用されています。

・花:押し花などはきれいでその後も部屋に飾ったりして楽しめますし、しまう場合もかさばらないなど人気の定番といえます。

・ぬいぐるみ:相手側が好きなキャラクターであれば贈っても問題ないでしょう。しかし数が多くなると荷物になりますので、その点は配慮しましょう。

・バルーン:頂いたバルーンは受付や会場入り口に飾ることが出来ます。多少かさばりますが空気を抜けば大して荷物にもなりません。しかしよく目立ちますので、結婚式場の雰囲気や新郎新婦の好みを考えて贈るようにしましょう。

 

⑥メッセージの後処理

結婚式当日は様々なメッセージを送られると大変嬉しいものですが、後でどう処理していいか困る場合があります。

「かさばる」「捨てられない」と言うのがその理由です。新郎新婦の好みにあわせて贈る、という気持ちはもちろん大切ですが、貰った後どう処理するかという事も考えて選んでみてはいかがでしょうか。

特にぬいぐるみは貰った後どうしていいかわからないという方が多いようです。飾る趣味がない人は押し入れにしまい込んだり親戚の子に譲ったりするなど、単なるお荷物になってしまう事になりがちですので、配慮をするようにしましょう。

 

⑦祝電メッセージへのお返し

メッセージを送られた側、つまり新郎新婦側のマナーにも注意したいポイントがあります。

メッセージを頂いた方へは、一言感謝の言葉を添えてお礼を言うようにしましょう。友人や同僚などは口頭や電話でもよい場合が多いでしょうが、場合によっては手紙を送る場合もあります。ケース・バイ・ケースで対応しましょう。

また、ぬいぐるみやバルーンなどの高価そうな祝電を頂いた場合は、多少のお菓子などを添えてお礼をする場合もあります。逆に、お礼が過剰になるとかえって相手が気を遣う場合もあるでしょうから自分たちに合ったお返しの方法を選ぶようにしましょう。

 

いかがだったでしょうか。

このように結婚式のメッセージにもマナーがいくつかあるんですね。祝電などのメッセージは文章やカタチに残るものだからこそ、送る側はマナーやエチケットに気を付けたいものです。また、祝電をもらった側も、相手に感謝の気持ちを伝えるのを忘れないようにして、結婚式当日だけでなく終わってからもいい思い出として残しておきたいものですね。

 

まとめ

結婚祝いのメッセージで注意するべき!7つのポイント

①使う言葉に注意
②メッセージの手配
③メッセージの宛名
④メッセージの送り方
⑤メッセージに添えて
⑥メッセージの後処理
⑦祝電メッセージへのお返し


連記事
タイトルとURLをコピーしました