通夜は突然の訃報で駆けつけることも多いです。日頃からしっかりと通夜や葬儀のマナーを把握して、故人や遺族に礼儀を尽くして参列したいものです。
突然駆けつける通夜では、参列者は必ずしもブラックフォーマル(喪服)ではありません。現代では通夜か告別式の、どちらかのみに参列する人々が増え、通夜でもブラックフォーマルで訪れる人が多いですが、実は本来は「平服」がマナーです。
これは突然の通夜でしっかりと喪服で参列すると、事前にその訃報を知っていたかのような不自然さがあるため、と言われています。とは言え、派手すぎる服装などはもちろんタブーで、「平服」でもキチンとした服装マナーがあります。
今回は通夜と告別式の服装の違いの他、現代の人々が間違えやすい、お葬式へ参列する時の7つの基本マナーをお伝えします。
通夜の服装マナーは大丈夫?
参列時の7つの礼儀
「喪服」って何?
「喪服」とは、本来故人へ向けて「喪に服す」ための服を差します。喪服には親族が通夜や告別式で着用する「正式」と、参列者が着用する「略式」があります。ただし家族葬など、小規模なお葬式が増え、親族でも略式を着用することも多くなりました。
その他、通夜や告別式と一連のお葬式で喪服を着るに当たり、最近ではいくつかのマナーの「勘違い」も起きています。
【 葬儀を手伝う時の「腕章」について 】
・ 最近では「腕章を付けていれば、喪服を着なくても良い。」と捉える傾向がありますが、これは間違えです。
腕章はあくまでも家紋の役割であり、喪服代わりではありません。そのため、腕章を付けるとしても、その下には喪服を着るのが礼儀です。
「正式」と「略式」の違いとは
喪服には「正式」と「略式」の二種類があることを述べましたが、具体的にはどのような服装を指すのでしょうか。
【 「正式」の喪服とは 】
洋装ではモーニングスーツや和装を差しています。親族が着用します。日本では和装の喪服が多いです。
【 「略式」の喪服とは 】
主に参列者が着用する、「ブラックフォーマル」です。男性ならブラックスーツ、女性ならブラックのスーツやアンサンブルを着用します。
ここで丁寧な服装をと、正式な喪服を参列者が着用するのは、間違えです。もしも正式喪服を持っていたとしても、親族より「格の高い」喪服を着て参列することは、失礼に当たります。
お葬式に参列する時には、ブラックフォーマルが一般的です。
通夜と告別式の服装の違いは?
通夜は故人の訃報後すぐに行われるもの。告別式は少し時間を置いて、「正式に」行われるお葬式です。
【 通夜の服装は「平服」 】
・ 急に駆けつける通夜では、派手すぎない服装であれば大丈夫です。
男性であれば濃紺などのダークスーツでの参列を。女性も黒の他、茶や紺のアンサンブルスーツでの参列も失礼ではありません。
通夜の服装は昔ながらの慣例で言えば、事前に訃報を知っていたと捉え、反対にあまりしっかりとした喪服で参列することは、失礼とされています。ただし、これも最近ではお通夜のみの参列者も多くなり、ブラックフォーマルでの参列も多くなりました。
【 告別式の服装 】
・ きちんとしたブラックフォーマルで参列します。
一夜明けて行く告別式では、ブラックフォーマルが基本です。男性ならブラックスーツ。女性なら黒のアンサンブルスーツです。
時々非常に黒に近い濃紺のスーツを着用する男性がいますが、家で鏡を見る分には黒に見えるものの、本式のブラックスーツを着用した人と並ぶと、その色目の違いが顕著に分かります。
あまり参列する機会のないお葬式ですが、いざと言う時のために、一着ブラックスーツを用意しておくと安心です。
ブラックフォーマルの基本マナー
特に男性のブラックスーツなど、突然の訃報にも落ち着いて対応が出来るよう、事前にブラックフォーマルは揃えておくと安心です。ブラックフォーマルはスーツ以外にも、おさえなければならないマナーがあります。
【 男性のブラックスーツ 】
・ ブラックスーツの下は、必ず白いYシャツを着ます。
・ ネクタイは「黒」が大前提。そして「光沢のない黒」を。
・ 黒や白のポケットチーフを指す人もいます。
【 女性のアンサンブルスーツ 】
・ 髪の毛は必ず後ろにまとめます。
・ 女性のスーツも光沢のないものが原則です。
何着も用意しない喪服は、女性の場合ポリエステル100%が便利です。ボレロジャケット風のアンサンブルや、テーラードジャケット、首元まで締まったジャケットスタイルが多いです。
通夜や葬儀で見落としやすい、足元マナー
ブラックフォーマルを用意する時、忘れがちなのが足元マナーです。「黒なら大丈夫。」と捉えている人々が多いのですが、基本的なことをおさえていなければなりません。
【 通夜や葬儀での足元マナー 】
・ 靴は光沢や飾りのないものを。
特に男性の場合には、靴にシルバーなどの飾り(金具)が付いている人がいます。この飾り(金具)も本来は失礼に当たります。
・ 靴下も黒を着用
男性の場合には、光沢のない黒の靴に黒い靴下を着用。女性の場合には黒いストッキングを着用します。
女性の場合、お通夜の席では肌色のストッキングを着用しても問題はありませんが、パンプスは光沢のない黒が安心です。
近年見られる通夜でのタブー
最近ではスーツこそブラックフォーマルで整えてくるものの、小さな部分まで行き届かないケースが多いです。告別式はもちろん、出来れば通夜でも避けたいタブーですので、到着前にチェックしてください。
【 夏場でも露出は厳禁です 】
・ ジャケットの袖丈は五分丈以上の長さのスーツを選んでください。
・ 足元はパンプスです。かかとなどが見えるミュールなどは厳禁です。
・ スカート丈は、膝が見えないものを選びます。
【 ネイルはしっかりと落とします 】
・ 通夜で駆けつける時点でも、派手なネイルは落として行きます。
【 アクセサリーはバールのみです 】
・ 白いパール・ブラックパールのどちらかから選びます。
・ 二連のネックレスは「不幸が重なる」ためにタブー。
男性の場合には結婚指輪は大丈夫ですが、それ以外のアクセサリーは付けずに、時計もゴールドなどの派手なものは外して参列します。
事前に用意しておきたいお葬式の小物
突然の通夜で慌てないためにも、お葬式の小物は準備しておきたいものです。通夜の翌日に告別式を行うことが多いため、すぐに用意しにくいのも、その理由です。
【 事前に用意したい小物類 】
・ 不祝儀袋を入れる袱紗(ふくさ)
不祝儀袋を包む風呂敷のような袋をご存知ですか?それを袱紗(ふくさ)と言います。本来の葬儀マナーでは、お香典をお渡しする時には、直接手渡しをしません。袱紗を座布団のようにして、お香典を乗せてお渡しします。
・ 数珠
お焼香の時に必要となるのが、数珠です。ご自身の宗教や宗派がある人なら「本式の数珠」(宗教・宗派に忠実な数珠)を持ちますが、現代では多くの人々が、全ての宗教・宗派に対応できる「略式の数珠」を用意しています。
本式の数珠は同じ宗教・宗派の葬儀で使うものなので、初めて購入されるなら、略式の数珠を選ぶことをおすすめします。
突然のお通夜でも落ち着いて対応が出来る、参列時におさえたい7つのマナーの解説は、いかがでしたでしょうか。もしも今から、小物まで準備するのであれば、数珠や袱紗(ふくさ)の他にも、バッグも葬儀用のものを持っておくと万全です。
葬儀用のバッグでない場合には、少しばかりでも光沢があったり、大きかったりと、何かと基本的なマナーに即したものが見つかりません。特に間違えやすいのが、参列時にショルダーバッグ。これも出来れば控えます。
また、ネイルと同じく参列時の香水も避けてください。メイクや寒い日のコートなど、基本的には派手すぎず控えめに、光沢のないものを選びます。コートなら殺生を連想させるものも避けてください。
きちんと準備を進めて、通夜や葬儀で故人を偲ぶ心を伝えてください。
まとめ
通夜に参列する時に気をつけたい、7つの基本マナーとは
・手伝いで腕章を付けていても、喪服を着用する
・喪服には正式と略式がある。参列者は略式のブラックフォーマル
・通夜では平服。濃紺や茶などのダークスーツやアンサンブル
・ブラックフォーマルの下は白いシャツと光沢のないネクタイ
・葬儀で見落としやすい足元。光沢のない黒い靴。金具もNG
・夏場でも五分丈以上の長さのジャケット、膝下丈のスカートで
・お香典を包む袱紗(ふくさ)と数珠は日頃から準備する