葬儀の挨拶は例文を参考に。押さえる基本構成と例文集

葬儀の挨拶は例文を参考に。押さえる基本構成と例文集
葬儀の挨拶は喪主にとって重要な役目ですよね。葬儀に参列してくださる人は、故人の死を惜しんで参列しますから、直接喪主と面識がない人も多くいるもの。しかし、喪主は故人に代わって、そのような人たちに、参列してくださったお礼の気持ちを述べなくてはいけません。

中には、「人前でのスピーチが得意。」という人もいるかもしれません。けれども、葬儀の挨拶は、仏事という特殊な場でのもの。自分の言葉で自由に話していいというものではないのが難しい点です。

冠婚葬祭に挨拶ではマナーやルールがあり、それらを守った内容にする必要があるのです。ただ、葬儀の挨拶はある程度型が決まっているため、その基本構成や例文を押さえておけば問題ありません。

葬儀の挨拶の決まり事を改めて確認し、準備ができると安心ですよね。そこで、葬儀の挨拶で参考になる基本構成と例文集を5つ解説します。

 

葬儀の挨拶は例文を参考に。
押さえる基本構成と例文集

 

通夜で挨拶をする機会

喪主が葬儀で挨拶をする回数は合計で4回あります。そう聞くと、一気に負担が大きいと感じるかもしれませんが、4回の挨拶はいずれもそのタイミングに応じたものなので、中には手短にすませる挨拶もあるので、問題ありません。

【 葬儀の挨拶、タイミング 】

① まず最初に挨拶をするのが、通夜の終わり

② そして、通夜の後に行われる通夜振る舞いでの締め。

③ 続いて、告別式での出棺前

④ 最後に、火葬場で火葬を待っている際に行う精進落としの食事前です。

通夜の終わり、通夜振る舞いの締め、告別式、精進落とし前…。それぞれの葬儀の挨拶で伝えるべき内容や目的は異なりますから、喪主はすべての挨拶文を準備しなくてはいけません。

通夜終わりの、葬儀挨拶

葬儀の挨拶でまず最初にしなくてはいけないのが、通夜が終わる時。通夜の終わりにする葬儀挨拶では、自己紹介と参列者の方に来ていただいたお礼をするのが目的です。

前述の通り、葬儀に参列する人は全員が喪主と面識があるとは限りません。そこで、自分の自己紹介を最初に行います。

妻の〇〇と申します。親族を代表しましてご挨拶をさせて頂きます。」のように故人との間柄を入れておくと参列者にもわかりやすいです。

【 通夜終りの葬儀挨拶:自己紹介後 】

■ 自己紹介に後には

「本日はご多用のところ、夫△△の通夜にご弔問頂き、誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。」

…とシンプルにお礼の気持ちを伝えます。

「生前親しくさせて頂いた皆様にお越し頂いて、△△も喜んでいる事と存じます。本日は、ありがとうございました。」と重ねてお礼を言う事で挨拶が締まります。

 

通夜振る舞いでの挨拶

通夜の後には、通夜振る舞いと言って、お酒と軽食を参列者に振る舞う場があります。長居をする人はあまりいませんが、思い出話に花が咲いて遅い時間までいる人もいます。

そこで、お開きの時間になったら、通夜振る舞いの会場で締めの挨拶をします。これも葬儀の挨拶のひとつ。

【 通夜振る舞い、締めの葬儀挨拶 】

■ 「本日はご参列頂きまして誠にありがとうございました。

まだまだお話は尽きないかと存じますが、夜も更けてまいりましたので、本日はこのあたりでお開きとさせて頂きます。」

…というと角が立ちません。

また、通夜振る舞いの締めの挨拶の時には、翌日の告別式の案内も行います。

「なお、告別式は、明日12時より、こちらの葬儀場で執り行います。もしご都合がよろしければぜひお見送りにいらして頂けますと幸いです。本日は遅い時間までありがとうございました。」という言葉で締めると簡潔でスマートです。

 

告別式の葬儀挨拶

葬儀の挨拶と聞くと、告別式で出棺の前に行う喪主の挨拶の場面を思い浮かべる人が多いかもしれません。告別式の出棺前の挨拶は、故人が火葬される直前の本当にお別れの挨拶になりますから内容も濃くなります。

【 告別式での葬儀の挨拶 】

① 挨拶では、まず告別式のみ参列している人もいるため、自己紹介をします。

② そして「本日はご多用のところ、ご会葬頂きましてありがとうございます。」とお礼を伝えます。

③ その後は、故人の生前のエピソードを交えて、自分の故人に対する思いなどをスピーチします。

そして、最後に「皆様には、今後とも私どもに△△同様、ご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。簡単ではございますが、御礼の挨拶とさせて頂きます。本日はありがとうございました。」という言葉で絞めます。

 

精進落としの前の挨拶

告別式が終わると、一般の参列者は帰宅することが多く、火葬場まで来るのは親族やごく親しい人のみに。しかし、ここでも葬儀の挨拶は必要です。それが精進落としの食事前の葬儀挨拶。

精進落としとは、故人を火葬している間に待ちながら食事をする事を指します。この食事の前に喪主は葬儀挨拶をするのです。

【 精進落とし前の、葬儀の挨拶 】

■ ここでは

通夜から告別式までお付き合いいただきましてありがとうございました。

皆さまのお陰で滞りなく葬儀を終えることができました。

気持ちばかりですが、お食事を用意しましたので、皆さま召し上がってください。

この後、お骨上げがございますが1時間ほどお時間がありますので、ごゆっくりされてください。

本日は誠にありがとうございました。」

…と葬儀全体の締めの挨拶をします。

 

いかがでしたでしょうか、葬儀の挨拶で、喪主がしなくてはいけない場面が4回もあると聞くと、よほど人前での話が好きな人でない限り気持ちが重くなりがち

しかし、難しく考えることはありません。葬儀の挨拶は失礼があってはいけませんが、逆に考えるとある程度の決まりやルールがあるという事ですから、それを守っていれば問題ないのです。

葬儀の挨拶を「自分のオリジナルの言葉で話したい。」という希望もあるかもしれません。しかし、葬儀では故人の親戚や友人はもちろん、会社の人や取引先、お世話になった目上の人など、たくさんの人が参列します。

誰が聞いても不快な思いをしないようにしなくてはいけません。そのためには、今回解説したような、ある程度型にはまった基本構成を守ることが大切です。

故人に対しても、また、参列してくださった方に対しても失礼のないように、葬儀の挨拶は事前に話すべきことをまとめておくのがポイントです。

まとめ

葬儀の挨拶の構成と例文

・喪主は通夜と告別式を通して合計4回挨拶をする
・通夜の終わりの挨拶は自己紹介とお礼で手短に
・通夜振る舞いでの挨拶では告別式の連絡を入れる
・告別式の挨拶では故人のエピソード話を盛り込む
・精進落としの食事前には親族に向けた簡単な挨拶


連記事
タイトルとURLをコピーしました