49日とはいつから?数え方や意味など、7つの基礎知識

49日とはいつから?数え方や意味など、7つの基礎知識
49日とは何かと聞くと、「知っている!」という方も多いですよね。確かに、故人が亡くなった後、49日で喪が明けるのだとか、法要をする日だとか、部分的に49日とは何かを知っている人は多くいます。

しかし、「なぜ49日なのか」とか、「49日とは、どんな意味合いがあるのか」など、基礎的な知識がない方は意外といるのではないでしょうか。日本では亡くなった人を供養するのに、仏教式の葬儀を執り行うケースが大半。

しかし、敬虔な仏教徒だという方は少なく、何となく両親や先祖代々のお墓や供養の仕方が仏教式だから、という理由の人が多いため、49日とはどんな意味を持つのか、知らないのも無理はありません

しかし、「49日とは、どのような意味を持つのか」を知っていると、その間を過ごす心持ちが大きく変わりますよね。子ども達にも説明ができます。

そこで今回は、49日とは何なのか、知っておくべき基礎知識を7つお伝えします。

 

49日とはいつから?
数え方や意味など、7つの基礎知識

 

49日の数え方

49日とはよく聞くものの、いつから数えて49日目のことを言うのか自信を持って答えられないという人は、まず49日の数え方から知ると便利。49日は故人が亡くなってから数えて49日目のことを差します。

【 49日とは:数え方 】

■ 「葬儀が終わってから数えるのだ。」と思っている方も意外と多いもの。

・ ただその時、喪主の都合や諸事情で通夜と告別式の日程が遅れたとしても、49日の日にちはずれることはないということを覚えておくと間違えがありません。

 

49日が持つ意味

それでは、49日とはどのような意味を持つのかを解説します。

【 49日とは:意味 】

■ 仏教の教えでは、人は亡くなった後に裁きを受けて来世が決まると言われています。この裁きを受ける期間が49日

・ この間に故人は現世での行いや遺族がどれだけ供養をしているかによって、極楽浄土に行けるかどうかが決まるのです。

そのため、49日間は故人の裁きがでるまでのデリケートな期間だと認識し、昔ながらの方法では、遺族は周忌法要を行うなど、追善供養を行います。

 

7日ごとの法要

故人が亡くなって49日とは、故人が裁かれる期間を指すとお伝えしましたが、この裁きをもっと詳細に解説します。

【 49日とは:7日ごとの追善供養 】

■ 裁きは故人の死後、7日ごとに行われます。そのため、正式には初七日から49日を迎えるまでの間は、7日ごとに法要を行うのです。

・ しかし、現実的には7日ごとに法要が行うのは大変ですから、初七日と49日の法要だけをする家が多いのが一般的。

とはいえ、法要はせずとも、遺族は49日までの間は仏前に葬儀後に設置した中陰壇で、なるべく毎日線香をあげ供養をする必要があります。

 

葬儀後に仏前に置くもの

【 49日とは:供える物 】

■ 葬儀が終わった後、49日法要を迎えるまでの期間は、仏前に火葬した遺骨、遺影、白木を置きます。

・ 白木とは、仮の位牌です。遺灰は、戒名を入れた漆塗りのものですが、仏具店に注文すると完成までに10日~2週間前後の日数を要します。

その間は、白木と呼ばれる仮の位牌を置くのです。49日とは、故人を供養する大切な期間ですから、なるべく仏前に手を合わせて故人が極楽浄土に行けるようお参りをしてください。

 

忌明けとなる時

49日とは故人が裁きを受ける大切な期間で、本来7日ごとに法要をするのが正式ですが、現在ではこれを省略する家がほとんど。しかし、49日法要は省略せずに盛大に行うのが一般的。

【 49日とは:忌明け 】

■ なぜなら、49日法要は故人に裁きがおり、来世の生末がわかる時であり、忌明けの日でもあるからです。

・ 忌中とは、故人が亡くなってから49日を迎える日までの期間をいい、49日目が忌明け。遺族はこの期間は喪に服すと言われています。

 

法要の日にちをずらす場合

49日とは、49日法要を執り行う日ではありますが、正確に49日目に法要を行えないケースもあるもの。会社員であれば平日に休んで法要をすることは難しいですし、参列者の人にも迷惑をかけてしまいます。

【 49日とは:日程 】

■ もちろん、49日目に行うのがベストではありますが、できなければずらして行うことは良いとされています。

・ しかし、気を付けなくてはいけないのがずらすなら前にずらした方がいいという点。49日が平日なのであれば、その直前の土日にしてください。

 

忌中にしてはいけないこと

49日とは、遺族が故人の供養のために喪に服す大事な期間。49日とは、忌明けとも言いますが、忌明けを迎えるまでは、施主をはじめ遺族はお祝い事への参加は避けなくてはいけません。

【 49日とは:忌中 】

■ 例えば、結婚式への出席やお祝いパーティー、年賀状の発送もそれに該当します。

・ 年賀状は新年を祝う行事の一つですから、49日法要を終えるまでは避けてください。事情を説明すれば先方は理解をしてくれるので、心配は無用です。

 

いかがでしたでしょうか、49日とは何かを簡潔に言えば、仏教の教えで故人の来世を決定づける大切な裁きを受ける期間

この大事な期間には、故人の生前の行いだけで裁きを受けるわけではなく、遺族がどれだけ故人のために供養をするかも重要な要素となってきます。

そのため、遺族も49日とは何かしっかりと理解をして、日々を過ごす必要があるのです。葬儀や法事についての基礎知識は、公立の学校や一般的な学校では授業で取り扱われません

これは、日本の憲法で信教の自由が保障されているからで、特定の宗教のことについて学ぶ機会がないためです。

しかし、いざ自分が施主や遺族になった時、49日とは何かを知らずにいるのとそうでないのとでは、気持ちの持ちようが全く異なりますから、今回お伝えした基礎知識は頭に入れておくことをおすすめします。

まとめ

49日とは何か、知っておくべきこととは

・49日法要は故人が亡くなってから数えて49日目
・故人は49日までの間に極楽浄土に行けるか裁かれる
・7日ごとの法要か葬儀後に設置する中陰壇で供養する
・葬儀後~49日間は遺骨、遺影、白木を仏前に置く
・49日目は忌明けに当たるため盛大に法要を行う
・49日法要の日にちをずらす場合には前にずらす
・49日の間は忌中のためお祝い事への参加は避ける


連記事
タイトルとURLをコピーしました