結婚式のウエルカムスピーチで二人の「らしさ」をみせる7つの方法

結婚式のウエルカムスピーチで二人の「らしさ」をみせる7つの方法

結婚式のウエルカムスピーチとは、披露宴で新郎または新郎新婦が、来て頂いた招待客のみなさんに感謝の念をこめておこなう、まあいえば、開会の辞のようなものです。

かつての結婚式は媒酌人を立てるのがふつうで、媒酌人がしていた挨拶でしたが、今日では媒酌人を立てない式もふえており新郎新婦からの挨拶という形が、多くなっています。

披露宴の始まりに行うため、披露宴の会場を和やかなものにする、大事な要でもあります。では、どのように、ウエルカムスピーチをすればよいのでしょうか?

 

結婚式のウエルカムスピーチで
二人の「らしさ」をみせる7つの方法

 

1.出来るだけ短く、簡潔に

式の初めに行うスピーチです。この後、乾杯や、友人のスピーチなども控えていることと思いますので、はじめから、ながながとというのでは疲れてしまいますね。

披露宴にもいろんなパターンがあり、こじんまりと親戚のみ、気の置けない友人のみ、または会社の関係や親戚など多くの招待客のいるかしこまったもの等、、がありますが、最低限、どのような式であろうとちゃんと言うべきことは伝えなくてはいけません。

では、例文で、説明していきたいと思います。

 

本日はお忙しい中私達二人の結婚披露宴に、御出席いただきまして、ありがとうございます。ーーー①

先ほど、〇○におきまして、無事挙式をあげることが出来ました。ーーー②

これもひとえに、私達を、育んでくださった皆様のおかげと、感謝しております。

ささやかなおもてなしですが、皆様にご満足していただけますようにと準備してまいりました。ーーー③

短い時間ではありますが、皆様に楽しんでいただければと思います。

本日は誠にありがとうございました。ーーー④

 

①招待客へのお礼、ココに、もし天候が悪い場合は、足元の悪い中、お越しくださりありがとうございますの言葉を、付け加える。
②婚儀の報告
③披露宴の趣旨
④結びの挨拶

この4つのことを、盛り込んだものであれば、いいかと思います。

 

2.新郎一人で行うか、新郎新婦で行うか。

新郎一人で代表して行う場合と、新郎新婦共同で言う場合があり、どちらでもよいとおもいますが、新郎新婦二人で行う場合はそれぞれの分担するパートをあらかじめ決めておき、練習しておきましょう。二人で言うからと、長々言われる必要はないと思います。

新郎がまず招待客へのお礼と、婚儀の報告について述べ、新婦が招待客へのお礼を、違った言い方で述べ、披露宴の趣旨、結びの句、とされればいいと思います。

 

3.出来れば暗記をして。

ウエルカムスピーチは短いものですから暗記するとしても、さほど苦労されずに暗記できると思います。でも、披露宴本番ともなれば大勢の人の前で緊張してしまい、真っ白になってしまうということも考えられますので、カンニングペーパーを用意されれば良いと思います。何も言えないよりも、カンニングしたとかいうことで笑いになり、和やかな雰囲気になるかもしれません。

自分たちの為の結婚式なので緊張するというより、自分たちの為にお祝いに駆けつけて下さった招待客のみなさんに、何か感謝の気持ちを伝えたいという気構えで望まれれば、言葉は自然とでてくるのではないでしょうか。

 

4.会場の雰囲気を和ませるように。

ウエルカムスピーチで、披露宴は幕開けという感覚ですので、披露宴の雰囲気をおめでたく和やかなものになるような、ウエルカムスピーチにしましょう。

新郎が緊張しまくって、大変なことになっているようなシーンを見たら、招待客も、大丈夫か?と心配されるかもしれません。間違わないように、カンニングペーパーも用意してあることですし、堂々と行ってください。

スピーチをお願いしている人も、実は自分の出番が来るまでは、お食事ものどを通らないほど緊張しているかもしれません。その上新郎が緊張しまくった幕開けだったら気の毒ですね、和やかに、そういうひとも披露宴を楽しんでいただける雰囲気づくりをしましょう。

 

5.気の置けないゲストのみの披露宴ならば、多少砕けた、笑いを取るようなものでも許される。

新郎、または新郎新婦の気の置けない人ばかりの披露宴ならば、ウエルカムスピーチも型にはまらず、お笑いを盛り込んだものにしてもいいかもしれませんが。。

おめでたい、他人を傷つけない上手なジョークを取り入れるならばよいですが、そういうことができそうにないならば、滑ることも考えて、定番で行くのが無難かもしれません。いわゆる、空気を読むということです。

基本は、今日来ていただいた招待客に感謝の気持ちを伝えること、それが中心で考えればいいと思います。

 

6.練習して暗記した挨拶に、当日の状況や、結婚式でのエピソードなどを盛り込んでも

例文のはじめのあいさつ文のところに、もし雨や雪の日であれば、「足元の悪い中、お越しくださりありがとうございます」と一行加えるようにします。

また、先ほど行った結婚式で、例えば、三々九度の時に何か失敗したとかのエピソードが、かなり笑えるもので気の置けない人ばかりの披露宴ならば、付け加えるなども和やかな雰囲気になり、よいかもしれません。

エピソードを盛り込むにしても、おめでたい席ですので、あまり縁起の悪いようなことは言わない方が良いと思います。

 

7. 新郎新婦以外の人がするという演出も

かつての結婚式では、ウエルカムスピーチのようなものは媒酌人がするのが普通で、最近の結婚式は媒酌人自体がいないという場合が多くなったということもあり、新郎新婦が行うものになったものです。司会者が、披露宴の開会を宣言するようにお礼の辞を述べたり、たとえば新郎のお父様に、お願いされるということもできます。

そういう新郎新婦以外の人がするのであればわすれてはいけないのは、最後にお礼の辞のように、披露宴の締めとして、新郎新婦があいさつするという風にすればよいと思います。

そのあいさつは、手紙のようなものや巻紙のようなものに書いたものを読むという形や、少々長くなってもよく、暗記をすることもありませんが、披露宴でのスピーチや歌などの感謝や感想などを盛り込んでも良く、やはり、締めとしてふさわしい、感謝の気持ちやこれからの抱負を込めたものにされれば良いと思います。

 

 

結婚披露宴を、和やかで招待客も来てよかったという感じの、おめでたい雰囲気に持っていく要ともいえる、幕開けのウエルカムスピーチです。

新郎新婦のために披露宴に来て下さった皆さんへの、新郎または、新郎新婦からの言葉は、どんなスピーチよりも注目されることだと思います。短いスピーチであれ、感謝の心のこもった心温まるものにできればいいのではないでしょうか。

 

まとめ

結婚式のウエルカムスピーチで二人の「らしさ」をみせる7つの方法

1.出来るだけ短く、簡潔に
2.新郎一人で行うか、新郎新婦で行うか。
3.出来れば暗記をして。
4.会場の雰囲気を和ませるように。
5.気の置けないゲストのみの披露宴ならば、多少砕けた、笑いを取るようなものでも許される。
6.練習して暗記した挨拶に、当日の状況や、結婚式でのエピソードなどを盛り込んでも
7.新郎新婦以外の人がするという演出も


連記事
タイトルとURLをコピーしました