暑中見舞いの書き方。季節の挨拶で気を付けるべきこと

暑中見舞いの書き方。季節の挨拶で気を付けるべきこと
暑中見舞いの季節がくると今年はどんなご挨拶にしようかとあれやこれや考えますよね。そんな季節のご挨拶に一番大事なのはお相手を思いやる心です。逆に言えば、それさえあれば余計なものはいらない、とまで言っても過言ではないでしょう。

どの様な立場、どの様な関係の方に暑中見舞いを送るのか、それによっても気を付けなければいけないことは多少変わっては来るものですが、基本は暑さ厳しい季節にお相手の安否伺いと自らの近況報告と言う意味合いがあります

一般的な季節のご挨拶にタブーはあるのか、また、忘れてはいけない言葉はあるのか。そんな基本中の基本。案外今まで深く考える機会ありそうでなかった暑中見舞いのマナー。

そこで今回は暑中見舞いの書き方、季節の挨拶で気を付けるべきことについてお伝えします。

 

暑中見舞いの書き方。
季節の挨拶で気を付けるべきこと

 

暑中見舞いの基本構成

季節の挨拶(暑中を見舞う言葉)から始まり、時候の挨拶、安否を尋ねる挨拶、近況報告、結びの挨拶、年号・月、差出人の氏名、住所、郵便番号、(電話番号)の順に書いていくのが暑中見舞いの基本の構成になっています。

季節のあいさつはご存知の通り、『暑中お見舞い申し上げます』をさします。時候の挨拶と安否を尋ねる挨拶は一つの文章になることも多いですよね。「毎日暑い日が続いていますが、おかわりございませんか」などのような言葉が一般的です。

近況報告の部分には、なるべく具体的な内容であればあるほど受け取る側も読んでいて楽しい気分や心に響くものになります。日々のちょっとした感動や前向きな出来事などが最適です。

とてもお世話になったけれど、最近ご無沙汰気味で気になっている方や、お中元をいただいたお礼の気持ちを伝えたい方など、暑中お見舞いを出すお相手はどなたでも良いのです。

普段はメールやラインなどでやり取りしている仲の良い友人などに突然暑中見舞いを送ってみる、などのサプライズも受け手は案外嬉しいものですよ。一度お試しください。

ここで是非覚えておいて欲しいのが結びのあいさつの後の『月』の書き方です。暑中見舞いの場合、『七月』或いは『盛夏』と書くのが正式な形です。

因みに時期が遅れて残暑見舞いになるのなら『八月』『晩夏』『立秋』『葉月』と書きます。

 

健康を気遣う言葉を忘れずに!

暑中お見舞いでは、相手の健康を思いやる気遣いの心を忘れてはいけません。とは言え、厳しいルールはなく、基本構成さえ守っていればその内容についてはどちらかと言えば自由な印象もあります

安否を尋ねる挨拶には「お元気でお過ごしでしょうか」など。結びの挨拶には「まだまだ、酷暑が続くようです。お体を大切に過ごされますようお祈り申し上げます」などのようにお相手を気遣う言葉は必ず入れるようにしましょう。

同時に暑中見舞いで、ご無沙汰しているお詫び「引っ越しました」「赤ちゃんが産まれました」「転勤しました」など近況を伝える方も多いものです。その様なある意味『便乗』も許されるのが暑中見舞いなのです。

そこで暑中見舞いでの失敗あるあるをひとつご紹介しておきます。結びの挨拶に起こりがちな失敗ですが、『ご自愛』という言葉を入れる場合「ご自愛ください」は正しくて「お身体ご自愛ください」は誤りです。

「自愛」とは自分の健康状態に気をつけることですから「ご自愛ください」だけで『お体を大切にしてください』や『健康にお気を付けてください』という意味になるのです。些細なことの様に思われるかもしれませんが、知らないと恥をかいてしまうかもしれません。

因みに暑中見舞いは相手を気遣うお便りですから、相手を思いやるお気持ちがあるのなら、お相手が喪中であっても送ることに問題はありません。つまり、もう一つの季節のご挨拶『年賀状』との最大の違いはそこにあるのです。

 

さわやかさと思いやりを届けましょう!

自由度が高い暑中見舞いではありますが、文章は長々と書かず簡潔にした方がスマートです。『猛暑期に相手の健康を気遣う』ことが暑中見舞いの主旨です。イラストなどでさわやかさを出すのが最もオススメの方法です。

季節柄『暑さ』の表現があるのは当然ですが、その中にも涼しげな印象を与える文章やイラストなどの表現が入ると、受けるお相手も気分が良い、優れた暑中見舞いになります

普通のハガキやお手紙とは違い、『頭語』と『結語』は必要ありません。主たるテーマである『季節の挨拶』は少し大きめの文字で書くとバランスが良いでしょう。

複数人に送る場合など、印刷ハガキを使用することもあるかとは思いますが、その様なケースでも印刷文にだけに頼らず手書きの一筆を添えると好印象ですので、是非心掛けてみて下さい。

完成度の高いイラストや画像入りの暑中見舞いハガキも素敵ではありますが、送り手の存在もほんの少しでも覗かせるのが大事なのです。

 

いかがですか。以上が暑中見舞いの書き方、季節の挨拶で気を付けるべきことです。お相手がどんなに親しい間柄であっても、また、どうしてもお伝えしなければいけない言葉があったとしても、まずは時候の挨拶をお忘れなく

暑中見舞いといえばお相手の健康を気遣うと同時に、自分の近況報告をするお手紙にはなりますが、当然ですが自分のことばかりの内容であったり、季節感を一切無視した内容であるのはNGです。

「炎暑酷暑のみぎり、皆様のご健勝とご自愛をお祈り申し上げます。」などお相手の健康を祈る結びの言葉もお忘れなく。

また、マメ知識として『暑中見舞い』は梅雨明け~8月7日(立秋頃)まで、『残暑見舞い』は 8月8日(立秋)~8月末頃まで、これもうっかり間違えたりすることのないよう、大事なことですから覚えておきましょう。

まとめ

暑中見舞いで気を付けることとは

・暑中見舞いの基本構成を守る!
・健康を気遣う言葉を忘れずに!
・さわやかさと思いやりを届けましょう


連記事
タイトルとURLをコピーしました