知人のお通夜で渡す香典の金額相場

知人のお通夜で渡す香典の金額相場
社会人になると、突然の訃報で知人のお通夜に駆けつけることも少なくありませんが、そのお通夜の席で渡す香典の金額については悩んでしまうこともありますよね。急な訃報でも、礼儀正しく参加したいものですが、そんな時に気になってしまうのが「香典」です。

「急な参加だったので、香典の金額相場が分からず、後でかなり少なく入れてしまったことが分かってみっともなかった。」「お通夜で渡す香典袋の種類が分からず、恥をかいてしまった。」など、いざという時に恥ずかしい思いをしないよう、お通夜の香典について基本的なことは知っておきたいものです。

お通夜の香典の金額は、亡くなった方とのお付き合いの深さや、香典を贈る方の年齢によって異なります。そこで今回は、香典について今すぐ知りたい、または今後のために知っておきたいという方のために、香典を贈る方が20代、30代、40代の場合のお通夜で渡す香典の金額相場と香典の基本マナーについてお伝えします。

 

知人のお通夜で渡す
香典の金額相場

 

贈り主が20代の場合

20代でお通夜に参列する場合、一般的には親戚や恩師など、自分よりも年配でお世話になった方が多くなります。贈る相手との関係性にもよりますが、目上の年配の方に対して一定金額以上の香典を包むとかえって失礼に当たります。貰う側の負担にもなってしまいますので、気をつけましょう。

―贈り主が20代の場合―

会社の上司:5,000円
会社の上司の家族:3,000~5,000円
勤務先の社員や同僚:5,000円
親戚:3,000~10,000円
友人、知人:5,000円
友人の親:3,000~5,000円
恩師:3,000~5,000円
隣近所:3,000~5,000円

 

贈り主が30代の場合

30代の場合、会社の上司や取引先の役員など、会社関係のお通夜への参列も増えてきます。上司と参列する場合は、上司よりも高額の香典は上司に対して失礼になってしまいます。事前にさりげなく上司の香典金額を聞いておくなどの配慮が必要です。

―贈り主が30代の場合―

会社の上司:5,000~10,000円
会社の上司の家族:3,000~10,000円
勤務先の社員や同僚:5,000~10,000円
親戚:3,000~20,000円
友人、知人:5,000~10,000円
友人の親:3,000~10,000円
恩師:3,000~10,000円
隣近所:3,000~10,000円

 

贈り主が40代の場合

40代の場合、親戚、会社関係、近所の方など様々な関係性の方のお通夜に参列するようになります。もし会社関係の場合、部下より低い金額は包めませんので、調整が必要です。また、ご近所の方のお通夜で渡す香典の金額については、隣近所で相談した金額を渡す場合もありますので、事前にご近所の方に聞いておくと良いでしょう。

―贈り主が40代の場合―

会社の上司:10,000円~
会社の上司の家族:5,000~10,000円
勤務先の社員や同僚:10,000円~
親戚:3,000~30,000円
友人、知人:5,000~10,000円
友人の親:3,000~10,000円
恩師:3,000~10,000円
隣近所:3,000~10,000円

 

お通夜の香典袋は「御霊前」

一般的な仏教のお通夜の場合、香典袋の表書きは「御霊前」と書かれたものを選びましょう。仏教では亡くなってから四十九日目までは故人は「霊」であり、五十日目以降は「仏様」になることから、お通夜の香典袋は「御霊前」、一周忌や三周忌といった法事では「御仏前」を使うことになります。

なお、神式の場合は「御玉串料」か「御榊料」のいずれか。キリスト教の場合は「お花料」と呼びます。相手の宗教、宗派を確認してから用意をするのが良いでしょう。

 

新札は使わない

香典には新札を使わないというのが一般的なマナーです。新札はあらかじめ準備しておかないと手に入りにくいもの、つまり故人が亡くなるのを待っていた、というような印象を与えるため、お通夜の香典に新札は使わないことになっています。そのため、香典に入れるお札は一度使用されたお札を使います。もし、どうしても新札しかない場合は、折り目をつけてから使用してください。逆に使い古したシワシワすぎるお札を使うことも、相手を粗末に扱っているようで失礼といえます。また、香典に入れる金額を決めるとき、四千円や九千円といった金額は「死」「苦」を連想しますので、使わないようにしましょう。

 

いかがでしたか。今回は、香典の金額に悩んでしまう、また香典袋の種類が分からないといった場合への備えとして、お通夜で渡す香典の金額相場と香典の基本マナーをお伝えしました。

ここでは、一般的な香典の金額相場をお話しましたが、地域によっては金額相場が異なる場合もあります。自分が住んでいる地域の香典の金額相場が分からないときは、事前に身近な人に相談してみるのが良いでしょう。また、親族間で香典のやりとりをする際、事前に渡す香典の金額が決められていることがあります。こちらも前もって親しい親戚などに確認してみてください。

ちなみに、香典を渡すという習慣は、その昔、お葬式で焚くお香が高価だったことから、遺族への補助金として「香典」という習わしができ、それが現代まで伝わっているとのこと。お香を焚く行為には、心身の穢れを落とし、清らかな心で故人や仏様に祈りを捧げる為の下準備という意味合いが含まれています。

お通夜に参列するような事柄は、出来ればないことを望みたいですが、弔事は避けては通れません。気を落としている遺族への気持ちとして、失礼なくお通夜で香典を渡せるよう、マナーを身に付けていきましょう。

 

まとめ

知人のお通夜で渡す香典の金額とそのマナーとは

・お通夜の香典の金額相場は一般的に5,000~10,000円
・仏教の場合、お通夜の香典袋は「御霊前」を使う
・香典に新札、シワシワ過ぎるお札は使わないようにする


連記事
タイトルとURLをコピーしました