【お通夜のマナー】参列する際に気をつけたい5つの事柄

【お通夜のマナー】参列する際に気をつけたい5つの事柄
どなたかが亡くなって、お通夜に参列することになった際に気になることといえば、お通夜のマナーってどういった事に気をつければよいのだろう・・・ということですよね。通常、人が亡くなると、(仮通夜)・お通夜・葬儀、告別式といった順番で執り行われていきます。

仮通夜はない場合もありますが、近年では昼間に行う葬儀、告別式に参列することは難しいけれど、夕方から行われるお通夜になら参列できるという方が多い傾向にあります。

お通夜に初めて参列することになった・数回行ったことはあるけれど、前回参列したのはかなり前で覚えていない・何回参列しても慣れなくて、毎回お通夜のマナーが気になる・・・。そういう方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、お通夜に参列する際に気をつけたい事柄を5つに分けてお伝えします。

 

【お通夜のマナー】
参列する際に気をつけたい5つの事柄

 

お通夜の際に着ていく服を確認しよう

お通夜というのは亡くなった知らせを聞いて、急いで駆けつけるという場合もありますので、平服で構わないと言われています。ですが、近年では喪服、ブラックフォーマル姿でお通夜に参列する方がほとんどです。知らせを聞いたタイミングや葬儀会場の場所にもよりますが、ブラックフォーマルに着替えてお通夜へ向かいましょう

ブラックフォーマルとは、冠婚葬祭の際に着る改まった服装の中でも黒い服を総称してこう呼びます。ですから、正確に言えばブラックフォーマル=喪服ではありませんが、一般的には喪服といえばブラックフォーマルと考えられています。女性は黒いストッキングに黒いパンプス、黒い鞄を用意しましょう。男性は飾りのない白のワイシャツに黒いネクタイ、黒の革靴、靴下も黒あるいは紺で身を包みます

 

身に付けてはいけないモノを確認しておこう

お通夜にはふさわしくない、マナー違反ともいえるモノがあります。それを確認しておきましょう。

まずは、殺生を連想させる毛皮製のマフラーやコート製品はNGとなります。冬季のお通夜の際は、素材の確認まで行っておくとよいですね。また、喪章はつけてはいけません。喪章をつけてもよいのは遺族の方のみです。

そして、女性の方がお通夜や告別式の際に身につけるモノといえば、パール製のアクセサリーですが、その中にもお通夜ではマナー違反になるモノがあります。それは2連のパールネックレスです。「重なる」という意味を持つため、お通夜の際に身につけていくのはマナー違反とされています。その他のアクセサリーも結婚指輪程度にし、派手なネイルや濃いメイクも避けるようにしましょう

男性も、結婚指輪以外のアクセサリーやネクタイピンを身に付けていくのはお通夜ではマナー違反ですのでやめましょう。

 

お通夜に持参していくモノを確認しよう

まずは数珠です。数珠は必ず必要なアイテムなのか?と疑問に持つ人もいらっしゃることでしょうが、「持っていない人はマナー違反」と言っても過言ではありませんので、準備をしておく必要があります。数珠というのは仏教では一人ひとりの身代わりにもなる仏具とされており、要するにお守りのようなものです。つまり、一人にひとつは持っておくべきアイテムと言えますので、お通夜などの際に貸し借りをしている方がいらっしゃったら、すぐにやめ、自分用の数珠を購入しましょう。

持ち方は、座っている時は左手首にかけます。立っている時は「ふさ」をした向きにして左手で持ちます。つまり、数珠はすべて左手で持ちます。焼香のときは、親指と人差し指のあいだで挟み、四本に指にかけて行います。

そして、涙を拭くためのハンカチやティッシュも必要なアイテムです。ハンカチも派手な柄や明るい柄はできるだけ避けましょう

 

香典の書き方や金額を確認しよう

他に、お通夜へ持参していくものの中に「香典」がありますが、香典は書き方などにもマナーがありますので、注意が必要です。

まず、香典袋の表書きについて気をつけることは、薄墨の筆ペンで氏名を書くことです。ボールペンや万年筆で書くのはマナー違反とされています。薄墨で書くのは、「涙で墨が薄くなる」という意味を持ちます。

そして、亡くなられた方の宗教によって、表書きが変わってきます。仏式は「御霊前」「御香典」、神式は「御玉串料」「御榊料」「御神饌料」、キリスト教は「御花料」「献花料」となります。亡くなられた方の宗教が分かっている場合は上記に沿って表書きを決めるとよいでしょう。もしも宗教が分からない場合は、一般的に使われる「御霊前」で差し支えないとされています。

香典の金額については、亡くなられた方との関係性や、年齢などによって変化します。亡くなられた方との間柄によっても5千円から3万円ぐらいと幅がありますので、香典を包む金額については、周りの人と相談して決めるとよいでしょう。

香典は受付の際に渡します。お通夜では香典袋をむきだしにして持参するのはマナー違反ですので「ふくさ」に包んで手に持っておきましょう。ふくさの色は、グレーや紫・藍色などが適しています。悲しみの対面をするお通夜ですので、明るい色のふくさはやめておきましょう。

 

お焼香の際の作法とお通夜全体の流れを確認しておこう

お通夜で気になるのがお焼香ですよね。マナーや作法を事前に頭に入れておくと安心です。お焼香とは、「お香を焚いて、仏様や亡くなられた方に向けて拝む」という意味を持ちます。左手に数珠を持ち、右手で香を焚きます。お焼香の方法はいくつか存在しますが、ここでは一般的に多く行われる作法をご紹介します。

(1) 自分の順番が来たら、焼香台の前に立ち、ご遺族と僧侶にそれぞれ一礼します。
(2) 遺影に合掌し、一礼します。
(3) 右手の親指・人差し指・中指の三本で香をつまみ、額の高さまであげて香炉へおとします。これを1~3回行います。
(4) 合掌し、最後にもう一度ご遺族に一礼し、自席へ戻ります。

そして、お通夜の始まりから終わりまでの一連の流れを頭に入れてから向かうと、気持ちの準備と余裕が生まれます。また、緊張を和らげ、亡くなられた方へ心を込めてご冥福を祈ることができますので、一般的なお通夜の流れを確認しておきましょう。

(1) 受付にて記帳を済ませ、香典袋を渡し、香典返しをいただきます。
(2) お通夜の開始時間までに時間が空いていたら、お線香をあげます。必ず行わなくてはいけないわけではありません。
(3) お通夜が始まると、住職によるお経があり、お焼香が始まります。
(4) お経が終わるまで、亡くなられた方のご冥福を祈ります。
(5) 喪主の挨拶があり、その後お通夜は終了となります。

 

いかがでしたでしょうか。お通夜で身に付けてもよいモノ・悪いモノ、香典袋の書き方、数珠を持つ際のマナー、お焼香の方法と手順、そして、お通夜の一連の流れを確認してきました。訃報は突然やってきます。亡くなられた方への悲しみの感情も併せて、気持ちに余裕がない中お通夜の準備に取り掛かることもあることでしょう。また、面識のない方でもお通夜へ参列の必要が出てくることも少なくありません。いつお通夜へ参列することになっても、お通夜のマナーをしっかりと確認しておけば、落ち着いて行動することができます。

また、ブラックフォーマルセットや香典袋・数珠などのアイテムはひとまとめにして、必要な際すぐに準備できるようにしておくと良いでしょう。

突然の事でも、遺族の方に失礼のないよう、しっかりとお通夜のマナーを身につけておくと安心ですね。

まとめ

お通夜に参列する際のマナーとは

・ お通夜へ行く際の服装を確認しておこう!
・ お通夜に身につけてよいモノと悪いモノを確認しておこう!
・ お通夜へ持参するモノをしっかりチェック!
・ お通夜に必要なお香典の書き方や金額などを確認しておこう!
・ お通夜で行うお焼香のやり方とマナー、お通夜全体の流れを把握し、余裕を持とう!


連記事
タイトルとURLをコピーしました