納骨方法をあなたの費用に合わせて選ぶ7つのポイント

納骨方法をあなたの費用に合わせて選ぶ7つのポイント
人には生と死が必ずあるもので、大切な人を送り出さなくてはならない日が誰にでも必ずあります。でも、その供養の方法は宗派によっても違いますし、骨を収める方法や供養の方法も人それぞれです。

またそれに掛かる費用もまちまちで、同じ納骨方法であっても宗派や場所によって異なるものなのです。納骨の方法は、本来はあなたの供養の気持ちによって決めるものですが、費用がいくらかかってもいいとは言えませんよね。

大切な人の遺骨の納骨方法を決めるための要因としても費用も大きなポイントになることは間違いないでしょう。納骨の方法にはどんなものがあるのか?その方法にはどれ位の費用が掛かるものなのか?

大切な人の納骨の方法を大きな決めるポイントになるであろう費用に合わせて選びたい7つのポイントをお教えします。

 

納骨方法を
あなたの費用に合わせて選ぶ7つのポイント

 

先祖のお墓があるお寺に納骨する

一般的に私達が納骨をするというイメージのものが、お寺のお墓への納骨だと思います。納骨の際には、石材屋が納骨するために墓石の開け閉めをしたり裁断を用意する費用がかかります。

また墓誌に没年や戒名などを刻むにも費用がかかります。納骨式をするのであれば、お坊さんへのお布施や法要を行う部屋を借りる費用もかかります。

想像しているよりもいろいろな部分で費用がかかるのと、継承者がいないと無縁仏になってしまうので、よく検討する必要があります。

 

合葬墓に入れるという納骨の方法

永代供養が出来るお墓の中でも合葬墓に納骨する方法であれば、費用の負担も少なく、永代供養をしてもらえます。

永代供養とは、お墓を継承する人がいなくても入れるお墓なので、少子化が進んだ現代では、生前に申し込む方もいる納骨の方法です。

100人以上の規模のお墓が多いので、同じく永代供養が出来る個別墓や合同墓などに比べると、費用は半額程度で済むようです。
ただ、納骨方法によっては他の人の遺骨と交じる可能性があるので、事前に確認しておきましょう。

 

自宅で供養するという納骨の方法

故人のことを思って、遺骨を身近に置いておきたいと思う人も多く、お墓に入れる納骨という方法をとらず、自宅で供養する人も最近では多くなっています。

自宅で遺骨を供養することで発生する費用はありません。ただ、「墓地・埋葬などによる法律」というものがあり、埋葬は墓地として認められた場所以外では禁じられているので、自宅の庭に骨を埋めるという納骨は法律違反になりますので気をつけて下さい。

綺麗なミニ骨壷に入れて供養する方もいらっしゃいます。

 

海洋へ散骨するという納骨の方法

お墓の継承者がいなかったり、残された人にお墓のことで負担を掛けたくない、亡くなったら自然に帰りたいというような気持ちで散骨という供養方法を選ぶ人も。

納骨とは違い、砕いた骨を海洋へと散骨することで供養をします。海洋へと散骨する方法はさまざまで、ひとつの船を人家族で借りきって行うものや、複数の家族で船を利用するもの、また自分は行かずに業者に委託して散骨する方法もあります。

費用は、個別散骨でも合葬墓と同じくらいのイメージです。

 

永代供養の納骨堂に納骨する方法

以前の納骨堂はお墓が用意できるまでに一時的に利用するイメージでしたが、最近では継承者がいなくても永代供養をしてもらえる納骨堂も増えてきました。

現在では、ロッカー型だけでなく、お墓型や、カードキーなどで呼び出せる機械式のものまで様々な形の納骨堂があります。費用は、永代供養の個人墓型と同程度かかります。

納骨堂はお墓と違って都心部にもあるので、電車や車での利便性も考慮して場所を選ぶことが出来るのが利点です。

 

お骨の上に木を植える納骨の方法

一般的なお墓と違い、墓石がないので納骨の際の費用が抑えられるのが特徴です。また、墓石の代わりに樹木を植えるのでより自然に近い納骨の方法と言えるでしょう。

散骨は山にもすることが出来ますが、骨を埋めた上に木を植える樹木葬は墓地埋葬法で認められた墓地に納骨する形になります。

基本的には永代供養で、費用は合葬墓よりも少し高い程度の価格になります。自然に帰りたい、お墓の事で遺族に負担を掛けたくない人にはおすすめの納骨方法です。

 

粉骨して手元で供養する納骨方法

納骨せずに自宅で供養をする供養方法のひとつですが、散骨するように骨を粉骨したものを手元で供養するという方法です。

遺骨を粉骨するには、自分ですることも出来ますが、大変な労力と精神的な影響も大きいので、業者に依頼することがオススメです。

粉骨して細かな砂のように遺骨がなれば、ガラスの瓶に入れて飾ったり、分骨もしやすくなります。粉骨した遺骨を小さな専用ネックレスに入れて持ち歩いたり、小さくキレイな骨壷に入れて飾ることも出来ます。

 

いかがでしたでしょうか。

納骨の方法や供養の方法は本当にいろいろな方法がありましたよね。個人を供養する方法には決まりはありません。法律の範疇であれば、自分なりの供養方法を考えてもいいものなのです。

費用を掛けて儀式的に納骨して供養することもひとつの方法ですが、費用を掛けずとも自分の納得の行く供養の方法で、個人を思うという選択肢もあるのです。

納骨の方法は人それぞれの考えで決めていきたい問題です。いつか来る日のためにも、ゆっくり時間を掛けて考えていきたいですね。

 

まとめ

納骨方法をあなたの費用に合わせて選ぶ7つのポイント

・お墓での供養には後継者が必要
・永代供養をしてもらえる合葬墓
・納骨に変わる手元供養という方法
・海にかえすという納骨の方法
・納骨堂で永代供養してもらう方法
・樹木葬という新しい納骨の方法
・遺骨を粉骨して自宅で供養する


連記事
タイトルとURLをコピーしました