お通夜のマナーで人が分かる。必ず守りたい7つの基本

お通夜のマナーで人が分かる。必ず守りたい7つの基本
お通夜のマナーは多くの作法のなかでも、最も意識して理解したいもの。お通夜のマナーを知らないが故に、知らずにとても失礼な態度でご遺族を悲しませてしまうこともあるのです。意図なくご遺族を悲しませる行為は、不本意ですよね。

例えば、お通夜の時、どうして故人が亡くなってしまったのか、尋ね回っている方を見かける事があります。気になるのはわかるのですが、お通夜では私語は慎み控えめにするのがお通夜のマナーです。

ご遺族に対してはお悔やみを述べる程度にし、動作などで悲しみを伝えるのが、お通夜のマナーですので、非常にぶしつけに感じられてしまうのです。

服装にしても、昔ながらのお通夜の席ならば、正式な喪服で行くより一か所不備な点を作るのが、お通夜でのマナー。他にも香典や通夜ぶるまいを誘われた時のお通夜のマナー、焼香の手順などがあります。

改めて考えると心配になりますよね。そこで今回は、お通夜でのマナーの基本を7つお伝えします。ぜひ、確認してみてください。

 

お通夜のマナーで人が分かる。
必ず守りたい7つの基本

 

お通夜の服装マナー

お通夜での服装のマナーは親族の場合は喪服を着ますが、一般会葬者の場合、女性は地味なワンピースやスーツ男性はダークスーツに黒ネクタイがマナーです。

【 昔ながらのお通夜のマナー 】

■ 女性は、正式喪服の場合でもストッキングを肌色にするなどして、一か所不備な点を作ります。

アクセサリーは女性の場合パールの一連のネックレス、またはパールのピアスのみにし、指輪も結婚指輪以外は外します。化粧も控えめにするなどします。男性の場合、カフスボタンやタイピンをはずすのがマナーです。

 

お通夜の香典のマナー

お通夜での香典のマナーは、水引が白黒や銀のものを用います。

【 お通夜の香典マナー 】

■ 表書きは故人の宗教、宗派に合わせて書きますが、わからない場合は「御霊前」と記入すると宗教、宗派に関係なく、ほとんどの弔事に使用することができます。

・ ペンは薄墨の筆ペンを使用します。

・ 入れるお札は新品のものであれば折り目を一筋入れておくようにします。

受付で「この度はご愁傷様です」とお悔やみの言葉を一言述べて、渡すというのが、お通夜の香典マナーの基本。押さえておくと安心ですね。

 

お通夜の焼香のマナー

お通夜の焼香マナーは、まず、僧侶の読経の後、遺族から順に焼香をします。焼香は線香と抹香の場合があるのも、事前に知っておけば慌てずにすみます。

【 焼香の手順 】

① 僧侶、遺族の順に一礼してから祭壇前へ進み遺影に一礼します。

② 抹香の場合は右手で一つまみ香をつまみ目の高さまでささげて黙礼し、香を静かに香炉に落とします

③ これを1回~3回行い、人数が多い場合は1回のみにします。

④ 遺影に合掌します。

⑤ 少し下がって僧侶と遺族へ一礼して席に戻ります。

線香の場合は右手で線香を1本とり、ろうそくの火を線香に移し左手であおいで火を消し(息で吹き消すのはマナー違反です。)香炉に立てます。

 

数珠の扱い方のマナー

お通夜のマナーでは、数珠の扱いも押さえておかなければなりません。お通夜のマナーでも、案外目に付く項目です。

【 お通夜の数珠マナー 】

■ まず、数珠の房が下にくるように持ちます。

・ 焼香の時は左手にかけておき、合掌の時は両手の親指と人差し指の間にかけて合掌します。

長い数珠の場合は、両手の中指にかけて使用します。持つときは二重にして左手に持ちます。数珠を畳や椅子の上にそのまま置くことはマナー違反。気をつけて数珠を扱ってください。

 

通夜ぶるまいのマナー

お通夜では故人の供養の為に「通夜ぶるまい」の席が設けられます。ここで勘違いしやすいのですが、遠慮せずに、喪家から誘われたら、固辞せず一口でも箸をつけるのがマナーなのです。

【 通夜のマナー:通夜ぶるまい 】

■ 通夜ぶるまいでのお酒は、お清めの為のものなので故人の思い出話を静かに語り合い、長居はしないようにタイミングを見計らって静かに辞去します。

 

通夜見舞いのマナー

通夜見舞いのマナーは、悲しんでいる遺族を慰める為に、親族や親しい間柄の人が通夜に役立つ食べ物をと、通夜当日に米やみそを持参したのが通夜見舞いの始まりです。

【 通夜のマナー:通夜見舞い 】

■ しかし、現代ではサンドウィッチやお寿司、おにぎり、果物、お菓子、お酒などが一般的です。

先方の準備を確かめたうえで、通夜が始まる前に届く手配をするか持参するようにすると安心です。

 

お通夜での辞去のあいさつのマナー

お通夜マナーでは辞去時の挨拶も不可欠です。

【 お通夜マナー:辞去時の挨拶 】

■ 簡単に

「今日はこれで失礼させていただきます。どうかお疲れが出ませんように」とあいさつして辞去するようにします。

帰り道では、故人の死因の話題や噂をしながら帰るのは控えるのも、通夜マナーのひとつです。

 

いかがでしたでしょうか。この7つの通夜マナーで、恥をかくことなく、しっかりと故人の冥福をお祈りすることができます。儀式や習わしは一つ一つの動作の中に意味があり、時代が変わって少しずつ変化はありますが、受け継がれている根本は同じです。

例えば、服装のお通夜マナーで一か所不備な点を作るのは、正式な喪服を着ると準備していたように感じるということから。香典の表書きを薄墨で書くのも、涙でにじむことを意味しています。

焼香は香気によって霊前を清め、その香りを霊に手向ける為に行っていますし、数珠は念珠ともいい、玉の数は108個が正式です。これは、人間の煩悩の数を表し、仏様に合掌礼拝し、108の穢れた心を祓う意味があります。

動作の意味を理解することで、より深い心で行えますよね。マナーを理解して、心を込めてお通夜に参列してください。

 

まとめ


お通夜のマナーで守りたい7つこと

・お通夜での服装は正式な喪服に一か所不備な点を作る
・香典の表書きは薄墨で記入する
・お通夜の焼香で人数が多い場合は1回にする
・数珠は左手に持つ
・通夜ぶるまいに誘われたら一口でも箸をつける
・通夜見舞いは先方の準備を確認したうえで準備する
・お通夜での辞去のあいさつは簡単にする


連記事
タイトルとURLをコピーしました