お通夜香典の包み方。基本の準備と渡し方のマナー集

お通夜香典の包み方。基本の準備と渡し方のマナー集

お通夜の香典には、包み方のマナーがあります。冠婚葬祭の作法のなかでも、基本的なマナーですが、「お通夜には参列したことがあまりない。どうやってお通夜の香典を包めばいいの?」と、突然の訃報に戸惑うことはよくあることです。

特にまだ年齢的に若い場合、葬儀や法要・法事よりも、結婚式などのお祝い事の経験が多くなりますから、お通夜の香典の包み方を始めとする、お葬式での基本マナーもまだ把握していないもの。ただ、ことにお葬式の場面では、よりタブー行為が顕著に目立ってしまうことは否めません。

ですからいざという時、突然の訃報で誰に聞いて良いのか分からずに困ってしまうことのないよう、今回は基本的なお通夜の香典の包み方を、準備や渡し方とともに詳細まで丁寧に解説します。

大人になることは、しっかりとマナーを理解した行動を取ることも求められます。一度何となく判断しているマナーを振り返り、おさらいしてみてはいかがでしょうか。

 

お通夜香典の包み方。
基本の準備と渡し方のマナー集

 

仏式で個人や夫婦で1万円以上包む場合

まず、割とスタンダードな「仏式」での、お通夜香典の包み方を解説します。今回、金額によって包み方を説明していますが、金額は故人との関係性で変わってきます。自分だけで判断せずに、周りの香典に関する状況を確認するのも1つの方法です。

【 仏式でのお通夜香典の表書き:1万円以上 】

■ 個人や夫婦で1万円以上の香典を包む場合、表書きは「御霊前」や「御香料」と記します。

・ ご夫婦共通の友人お世話になった人の場合は連名でも構いませんが、基本的には夫の名前だけで大丈夫です。

お通夜のように、このようなことは二度と起きて欲しくはないという弔事は、「結び切り」の水引をするのがマナーです。ちなみに仏式用の水引は、黒白か双銀を用いてください。不祝儀袋に「のし」はつけません。

 

仏式で3,000円~5,000円程度包む場合

お知り合いの方がなくなって、お通夜香典を仏式で3000円~5000円程度の金額を包む場合についてご説明します。

【 仏式でのお通夜香典の表書き:3,000円~5,000円 】

■ 3,000円~5,000円程度包む場合の水引は、印刷されたもので十分です。

・ 基本的には5本で1つにまとめられているものを選んでください。

水引の本数は格を表しています。そのため、7本・10本と水引の数が増えて行くほどに、格が上がっていきます。3,000円~5,000円と適度な内容を包む場合には、あまり格が高い不祝儀袋を選ぶのも失礼です。お通夜香典の金額が少ない場合は、不祝儀袋もそれなりのものを選びます。

【 表書きの際に注意するマナー 】

■ 名前は薄墨で記入します。

■ 仏式でのお通夜香典は「ハスの花」が印刷されてあるものを選びます。

 

神式の葬儀は仏式とはちょっと違う

ここまでは日本では一般的な仏式のお通夜香典におけるマナーをお伝えしました。けれども馴染みがない方も多いですが、仏式以外にも「キリスト教式」や「神式」での葬儀スタイルもあります。

そこでここではお通夜香典のなかでも、「神式」について説明します。神式でのお通夜香典は、双白の水引が主流です。表書きは「御霊前」ではなく、「玉串料」が一般的です。

【 神式のお通夜香典の準備で間違えやすい作法 】

■ 注意しなければいけないのが、不祝儀袋の絵柄についてです。

・ 仏式の葬儀が多いため、どうしてもハスの花の絵柄の袋に手を伸ばしてしまいがちです。しかし神式は、「白無地がマナー」です。

ところが、「なかなか神式の不祝儀袋が見当たらない。」という声もあります。そんな時は、百貨店やデパートなどの大型店舗へ行くと見つかるはずです。

 

キリスト教は「お花料」で渡す

お通夜の香典では、仏式と神式に大きな違いがありました。そして、前述したように、もうひとつの葬儀式があります。それが、キリスト教の教えを基準にした、「キリスト教式」です。この場合には、さらに大きな違いが出てきます。

お通夜の香典では仏式が一般的に見慣れているので、初めて聞く言葉などもあるかもしれません。

【 キリスト教式のお通夜香典の準備 】

■ キリスト教式では、表書きは「お花料」が一般的です。

・ちなみに、心配りとして「お返しはご遠慮致します」との文章を書いておくこともマナーの1つです。

また、キリスト教にはカトリックとプロテスタントがあります。この宗派の違いも、日本でも宗派があるように様式やマナーが変わります。キリスト教の方は香典を準備する前に、相手の宗派まで確認を取って準備を進めると安心です。

 

香典金額の相場を知っておこう

お通夜香典を準備する際に、一番迷ってしまうのが「金額」です。金額を決める時の基準は、あくまでも故人と自分との関係性です。

【 お通夜香典の金額の決め方 】

■ 故人との関係性が近ければ近いほど、金額も大きくなります。

・ 夫の両親や兄弟が亡くなった場合 … 30,000~50,000円ほど。
・ 友人、知人の場合 … 15,000円~20,000円ほど。

地域性やより詳細な関係性、周囲の人々の金額との調整もありますが、これが全国的に言われているお通夜香典の相場です。それほど親しいお付き合いでない場合は、気持ちだけでお通夜香典を控えても良い場合もあります。

■ あくまでも金額に関しては、ケースバイケースです。

 

お通夜に香典を持参出来ない場合は?

突然の訃報が多いため、お通夜に香典を持参出来ない場合もあります。お通夜に行けない場合は、葬儀・葬式、告別式の時に持参します。

【 お通夜に香典を持参できない場合 】

■ 訃報を聞いて、すぐに駆けつける場合 … 香典は持参しません

■ 通夜、葬儀・葬式、告別式の全てに参列する場合 … 何度も香典は持って行きません。

これには、きちんと理由があります。何度も香典を持参することは、不幸が重なるとしてあまり良いこととされていません。冠婚葬祭のなかでも、お葬式のマナーは遺族の気持ちもありますので、しっかりと守って弔います

 

袱紗(ふくさ)は大事なマナーの1つ

最後にお通夜香典を持参する際に、気を付けることをもう1つお伝えします。それは、お通夜香典を包む「袱紗(ふくさ)」です。

■ ごくまれに、お通夜香典を袱紗(ふくさ)に包むことなく、むき出しのまま持参する人がいます。これは完璧なマナー違反です。

故人をきちんと偲ぶ意味でも、しっかりと袱紗(ふくさ)に包んで準備をします。これから準備をする人におすすめの色は、紫色です。袱紗(ふくさ)は冠婚葬祭のあらゆる場面で必要となってきますが、色目には注意が必要です。

■ けれども紫色の袱紗(ふくさ)は、お祝いごとでもお通夜香典でも、どちらでも対応できます。

 

突然の訃報でも慌てずに準備をするための、お通夜香典のマナー基礎知識はいかがでしたでしょうか。特に今回は、なかなか人には聞けないお通夜の香典の金額の決め方など、マナーや考え方についてお伝えしました。

お葬式に参列することはあまり多くはありませんし、あまり大きな声で人には聞けません。まだ若い世代では焦ってしまう人々も多く見受けます。

しかしながら、お通夜香典の準備で押さえておくべきポイントはそう多くはありません。故人の宗教を電話口で確認が出来たら、その宗教・宗派の作法に則りますが、それもここでお伝えした内容さえ押さえれば、大きなタブーにはなりません

もうひとつは、故人との関係性による香典の金額の違いです。お通夜香典の包み方も、これを機にしっかりと理解してください。社会人になった時に、大人としての基本マナーをきちんと身に付けることが大切です。

 

まとめ

突然の訃報でも慌てない。最低限押さえるべき香典の作法

・仏式の香典の表書きは「御霊前」もしくは「御香料」
・仏式で五千円以下を包むなら、五本の水引で。薄墨を使用
・神式の葬儀では香典の表書きは「玉串料」。封筒は白無地
・キリスト教は「お花料」。「お礼はご遠慮します」の一文を
・香典の金額は、故人との関係性が深いほど高くなる
・お通夜の他、告別式まで参列するならば、香典は一度だけ
・香典は袱紗(ふくさ)に包んで準備する。紫色なら大丈夫


連記事
タイトルとURLをコピーしました