【弔問に伺えない時に】お悔み状の書き方と心得7か条

【弔問に伺えない時に】お悔み状の書き方と心得7か条

仕事や遠方、慶事と重なり、どうしても葬儀に参列出来ない場合もありますね。または、あとから訃報を聞いたと言う場合もあるでしょう。そんな時に出すのが「お悔やみ状」です。

近年、携帯やメールの普及により、筆無精になっている方も多いでしょうが、お悔やみ状は、故人への哀悼の意を表す上でも、ご遺族への心遣いを表す上でも出しておきたい手紙になります。普段の手紙とは異なり、書く内容や使う言葉に注意が必要なお悔やみ状。

今日はそんな“お悔やみ状”に焦点を当てて、書き方と心得を7つ紹介していきます。使用するペンや便箋、香典を同封する際の注意点なども記載しますから、今後の為に備えて下さい。

礼節正しいお悔やみ状で、故人への思い、あなたの弔意を表しましょう。

 

【弔問に伺えない時に】お悔み状の書き方と心得7か条

 

出来るだけ早く出しましょう。

訃報を聞いた場合は、出来るだけ早く弔電を打ち、その後お悔やみ状を送りましょう。亡くなってから時間が経っている場合でも、お悔やみ状を送る事が出来ます。要は、知ってからすぐに出す事が重要なのです。

故人への哀悼の気持ち、故人を亡くしたご遺族の悲しみ、そう言った気持ちを“あなた”の言葉でいたわる事が大切になります。また、どうしても伺えない事情を書き、陳謝の言葉も記載しましょう。

ご自身の悲しみはなるべく控え、ご遺族をいたわる言葉でお悔やみして下さい。お悔やみ状には、さり気ない気遣いが必要です。

 

縦書きで書きましょう。

親しい間柄の場合、横書きで記載する場合もありますが、縦書きが基本です。一文毎に、一段落開けて書くのがマナーになります。通常の手紙では、頭語や時候の挨拶を記載しますが、お悔やみ状には必要ありません。

冒頭からお悔やみの言葉で始め、ご遺族を気遣いましょう。弔問に伺えない理由は詳細を書く必要はありませんから、「やむを得ない事情で」などと記載し、お詫びして下さい。文章はハガキ1枚程度が、丁度良い長さのお悔やみ状になります。

なるべく温かい文章になるよう、配慮しながら記載しましょう。結語は必要ありませんが、もし使用するなら「合掌」と言うお悔やみ状に限り使用出来る結語を使用して下さい。

 

忌み言葉に注意しましょう。

通常のお葬式や法事法要と同様に、忌み言葉はNGワードです。つい使用してしまいがちな重ね言葉にも注意しておきましょう。「たびたび、皆々様、ますます、次々、くれぐれも」等の言葉は、特に注意して下さいね。

また、使用する便箋や封筒も、1枚が基本です。“重なる”と言うイメージを連想させないよう、配慮しましょう。封筒も便箋も基本は、白、柄のない物が相応しくなります。

使用するペンは、黒いボールペン、万年筆でOKです。 地方によっては薄墨を使用する地域もありますから、周りの方に確認してから記載すると良いでしょう。

あなたの気持ちが伝わるよう、手書きで書くように心がけて下さい。

 

冒頭のポイントを抑えましょう。

では、冒頭の例文から記載していきます。

「このたびは○○様ご逝去の訃報に接し、心からお悔やみ申し上げます。何と申せばよいのか慰めの言葉も見つかりません。ご家族の皆様には、一日も早くお心の悼みが癒えますよう、心よりお祈りいたしております。」

「このたびは○○様ご永眠のご訃報に接し、言葉を失っております。○○様と私は、高校時代からのお付き合いでした。今はただ悲しみが込み上げてまいるばかりでございます。」

など、お悔やみの言葉から始め、ご遺族への悲しみへの配慮の言葉をかけて下さい。
ご遺族と面識がない場合は、お悔やみの言葉の次に、故人とご自身の間柄を説明すると良いでしょう。

 

お詫びの言葉を知っておきましょう。

次に、弔問に伺えないお詫びの文章です。

「本来ならすぐにでもかけつけてお悔やみ申し上げるべきところでございますが、やむを得ぬ事情によりかないませんことをお許し下さい。」

「本来ならば早速にも参上し、ご焼香申し上げるべきところでございますが、遠方のため参列できず、まことに申し訳ございません。帰郷の際には改めてお伺いしたいと存じます。」

「やむを得ない事情がございまして、ご葬儀に参列する事ができず、誠に申し訳ございませんでした。どうかお許しください。」
などと記載し、葬儀に参加出来なかった事へのお詫びをしましょう。

慶事と重なった場合は、「やむを得ない事情」と記載し、仕事や遠方の場合は、理由を明記しても構いません。

 

気遣いの言葉で締めましょう。

文末は、ご遺族への気遣いの言葉で締めます。

「ご遺族の皆様には心よりお悔やみを申し上げますと共に、私も故人のご冥福をお祈りしたいと存じます。」

「ご家族の皆様には、さぞお力落としのことと存じますが、お身体に障りませんようお祈り申し上げております。○○様のご逝去を悼み、心よりご冥福をお祈り申し上げます。」

「ご家族の皆様には、さぞご落胆のことと存じますが、どうかお身体を大切に、一日も早くお心が癒されますようお祈りいたしております。○○様のご冥福を、心よりお祈り申し上げます。」

等と記載し、お悔やみ状の締めとしましょう。

結語は「合掌」と記載しても宜しいですし、何も記載しなくても宜しいです。

 

香典を同封する際の注意点を知っておきましょう。

弔問に伺えないからと、香典を同封される場合もあるでしょう。

その際は、香典を同封した事をお悔やみ状に記載します。

「心ばかりのものを同封いたします。故人の好きだったお菓子やお花などでもお供えいただければと存じます。」などと添えると良いでしょう。

香典の表書きは、薄墨の筆ペンや筆を使用し、「御霊前」、宗教が分からない場合は「御供養物料」、忌明け後に知った場合は、「御仏前」と記載します。
香典とお悔やみ状を同封する際は、必ず現金書留専用の封筒に入れて送って下さい。

 

いかがでしたか。

お悔やみ状の注意点、記載ポイントが分かりましたね。故人へのお悔やみは勿論、ご遺族へ心遣い、いたわりの言葉が大切になります。出来るだけ大げさな表現は避け、悲しみを倍増させないよう注意しながら記載しましょう。

まずは下書きから始め、書き終えたら、必ず読み返して下さい。忌み言葉や重ね言葉、温かい表現になっているか、などご自身が分かる範囲でチェックしていきましょう。

1枚の便箋で伝える想い、あなたの心遣いが十分に伝わる、そんなお悔やみ状に仕上げて下さい。

 

まとめ

【弔問に伺えない時に】お悔み状の書き方と心得7か条

・出来るだけ早く出しましょう。
・縦書きで書きましょう。
・忌み言葉に注意しましょう。
・冒頭のポイントを抑えましょう。
・お詫びの言葉を知っておきましょう。
・気遣いの言葉で締めましょう。
・香典を同封する際の注意点を知っておきましょう。


連記事
タイトルとURLをコピーしました